最近の記事
トラックバック
- ご無沙汰です (つぶやき手帳)
- 第十二回高校生福祉文化賞エッセイコンテスト 第4分野 最優秀賞 「永遠にゼロ」 (政治II)
- 自民党議員100人落選キャンペーン (弱い文明)
- アクティブミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)による公開質問状 (つぶやき手帳)
- 「自由と壁とヒップホップ」公開へ (弱い文明)
コメント
- kuroneko on 平和に帰る
- tera_death13 on 拡張機能を公開します
- tae on 「ハンセン病文学全集」を図書館に!
- うに on お別れ
- kuroneko on お別れ
- うに on お別れ
- hagure on お別れ
- tae on お別れ
- tae on 50年を受け継いでいく
- kuroneko on アメリカとキューバが国交再開へ
関連リンク等
QR Code
携帯URLをメールで送る
携帯URLをメールで送る
2018年03月13日
平和に帰る
内乱で非常事態宣言が出ている国から昨日、帰ってきた。その国(の少なくとも東部)では、政府の手で、インターネットが完全に止められていた。
そういえば、若いころ、住んでいた国が突然、戦争を始めた、という経験もした。にぎやかだった街から、ぱったりと人が消えたのを覚えている。
どちらも、直接、身に危険を感じるようなものではなかったが、市民の強い決意によって、そして絶え間ない努力によって、平和が守られてきた私たちの国の日常とは違う時間の流れであったことは間違いない。
私たちの国の多くの人は、そういう経験をしなくても、平和で公正な世界の尊さを知っていると思う。しかし、それと同時に、憎悪を煽ったり、武力に頼って問題を解決しようとしたりする人たちがいることも事実だ。
そのような「平和ボケ」の人たちを、私の未熟な心は、軽蔑する。そして、我にかえり、そんな人たちにも救いがあるように、祈る。
2018年 3月 13日 午前 12:03 | Permalink | この月のアーカイブへ
コメント
お久しぶりです。
>内乱で非常事態宣言が出ている国
紅茶のとれる国ですか?
>市民の強い決意によって、そして絶え間ない努力によって、平和が守られてきた私たちの国の日常
「危機を感じないノンポリ市民がゆでガエルのように安逸をむさぼっている」みたいな慷慨をするのも、違うんでしょうね。
海外で軍事行動をすることを自制してきたし、国内で直接的な暴力を行使しようとする動きは全く支持を得られねかった。
最近は、ヘイトデモなども目立つようになりましたしね。
これで、自衛隊が海外活動をはじめたら、他の国と共同しての「平和維持行動」であっても、自衛隊の活動をスポーツかなんかみたいに扱い、何でも「よくやった」って熱狂したりしないかなあ。
投稿: kuroneko | 2018年05月12日 17:38:55
この記事へのコメントは終了しました。