学科混合活動

2025年07月09日 授業紹介, 大学紹介, 言語聴覚士, 言語聴覚士教育 | 固定リンク 投稿者: うらの

1年生のフレッシャーズゼミでは、7/2、7/9の2日間で学科混合活動が行われました。学科混合活動では、看護学科、臨床工学科、臨床検査学科、そしてリハビリテーション学科の理学療法学専攻、作業療法学専攻、言語聴覚学専攻の1年生がごちゃ混ぜの状態でクラス/グループ分けされます。7/2の開始前は、知らない人たちの中でちょこんと静かに座っていた1年生も、始まってみれば和気あいあい、あちこちから笑い声や歓声がきかれるほど、すっかり仲良くなって課題に取り組むことが出来ました。
今日のお題は「自分の目指す職種を他職種に紹介する」というものでした。それぞれ、今までのフレゼミで調べた「目指す職業」の資料を見ながら、他学科・他専攻のメンバーに一生懸命説明をしていました。プレゼンテーションが終わると、質問タイムです。他学科・他専攻のメンバーからさまざまな質問が各学生に寄せられていました。

ST専攻の学生への質問としては、
・食べることが難しい人への支援ってどうするんですか
・手話以外にコミュニケーションを取る手段って何がありますか などがありました。

「相手に分かりやすく言語化して要点を伝える」「分からないことをきちんと質問できる」「質問に合う答えをまとめることができる」。いずれも医療職として、そして社会人として大事な素養ですね。そして自分の仕事だけでなく、他(多)職種の仕事も知ること。他(多)職種と連携をしていくこと。その「基礎の基礎」を学ぶことができた、フレゼミ混合活動だったかな、と思います。
言語聴覚士がちょっと気になる、言語聴覚士になろうかな、言語聴覚士に絶対なりたい・・・。
そんな中高生の皆さん。是非とも東京工科大学で一緒に勉強してみませんか。専門領域の学びもさることながら、他(多)職種連携についても学べますよ!!



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /