沖縄の食材紹介1 コンビーフハッシュ

2022年05月24日 つぶやき | 固定リンク 投稿者: かわかみ

先日、実家の母から沖縄の食材が送られてきました

その中から、今回は「コンビーフハッシュ」を紹介します。

コンビーフと言うと、 みなさんはどのような食べ物を想像しますか?

缶詰に入ってて、味の付いたミンチ状の肉が入っている、そんなに食べることはないけどなんとなく知っている、、、のようなイメージですよね。

ですが、沖縄出身の私としては、コンビーフはこのイメージ(下の画像)です。


皆さんのイメージするコンビーフと一致しましたか?

これは、東京ではあまり馴染みがない食材かもしれないですね。

東京で売ってるコンビーフと何が違うかというと、、、

そう、沖縄で一般的によく売られているのは「コンビーフ」ではなく、 正しくは「コンビーフハッシュ」でした

けれども沖縄ではこれを「コンビーフ」と言っていることが多い気がします(少なくとも私の家ではそうです)。

ただの「コンビーフ」との違いは、「コンビーフハッシュ」は小さいサイの目状のじゃがいもが含まれている点だそうです(以下、コンビーフ=コンビーフハッシュとします) 。

コンビーフは、沖縄ではゴーヤーチャンプルー、フーチャンプルー等の炒め物には欠かせない食材です。コンビーフは生でも食べられる食材ですが、野菜や島豆腐(沖縄の豆腐で木綿豆腐よりも硬くやや塩味がある豆腐)と一緒に炒めて調理するととても美味しく食べられます。

島豆腐は東京では手に入らないので、今回は家にあるもので料理をしてみよう

ということで、コンビーフオムレツを作りました

結果は、こんな感じ。

[画像:Img_2003]

・・・見た目は60点というところでしょうか(載せようか迷いましたが、今回は戒めとして載せることにします 笑)。

外観からは見えていませんが、中にコンビーフ入っています

味は満点でした

ST的な観点でいうと、コンビーフは嚥下障害の方に食べてもらうには難しい食材ですね(口の中でバラバラになります)

ですが、僕はコンビーフは沖縄料理らしくなるので好きです

また機会があれば、沖縄の食材をご紹介します

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /