2020年09月11日 つぶやき | 固定リンク 投稿者: いしず
[画像:Ishizu1] 東京工科大学で月1回行われている「全学教職員会」が、昨日ありました。
テーマは「オンライン授業の作り方」。
Zoomによる遠隔配信での講演会で、遠隔授業の良い実施例や問題点、遠隔授業の工夫などなど、興味深いお話を伺うことができました
皆さんは今年度、新型コロナの影響もあって、多かれ少なかれ、高校の授業や大学の相談会などでオンライン授業や、オンライン相談会などを体験されているのではないかしら?
私は、実はこのコロナ禍に入る5年以上前から、オンライン授業やオンデマンド配信を活用した授業を、かなりしていました。
授業前に予習動画を配信して、事前に動画を確認し学習をしてから授業に臨むように学生さんにはアナウンスして、実際の授業では事前に確認してきた内容をもとに、
授業ではディスカッションしたり、演習をしたり......オンラインと対面の授業のブレンドですね
今回の講演会では、遠隔授業を含めて今後の授業の在り方や、授業運営でのいろんなアイディアをいただいたりできました。それに私自身も、こんなやり方をするときっと学生さんにはいいかも...と授業のヒントを思いつくこともありました
う〜ん、皆さんとオンライン授業であれ対面授業であれ、早く授業をしたいなぁ〜〜〜。
楽しみで仕方がありません。
オンライン授業でも対面授業でも、皆さんが学びを楽しんで、より言語聴覚療法学に興味をもっていけるような授業......それを目指して、常にチャレンジしていきたい
と、昨日は改めて思いました