通るスリッパ

2020年08月12日 つぶやき | 固定リンク 投稿者: いしず

Ishizu1 2020年は何もかもが例年と違った年になっていますね。

今年は帰省は難しいので、代わりにといってはなんですが、先日、母に何か欲しいものがあれば送るよ〜と、電話をして聞いてみました。

「欲しいものは、なぁ〜もないけど、今、気になってるんはぁ〜、この前テレビでやってたぁ〜、なんて言ったかなぁ〜......ほらぁ〜、あのぉ〜

ほやほや、通るスリッパや! いいなぁ〜っておもたけどぉ〜、高いでぇ〜のぉ。ほやでぇ〜いらんわ」

(注記)方言のまま、できるだけ表現しています

何? 通るスリッパ?? 皆さんは知っていますか?

今話題のスリッパなのか? もしやダイエットに効果的なスリッパのか? 気になりますよね〜。

でも皆さん、見たことも聞いたこともないはず。私も当然、知りません。

母が言う、通るスリッパなるものは、いったい何なのか

では、解読のヒントを......

テレビで紹介(CM?ショッピング番組?) ある程度の価格 通るスリッパという音

さあどうですか? 皆さん、ヒントから推測してみてください。わかりましたか?

私はもちろん閃きました 私の母が言っていた通るスリッパは.........寝具の

トゥルースリーパー です
なんとまあ。こんな誤り方を......と母と電話を終えてから、大笑いしてしまいました。
知らない音を似た音に、聞き慣れない音を慣れた音に、置き換え聞いてしまうことがありますし
日本語話者が英語の知覚において、英語を日本語に置き換えて聞くことがあります。
まさに、そのようなことから生まれた 新製品、通るスリッパでした。
言語聴覚士は、思うように言いたいことを表現できない方と関わっていきます。
その際は、患者さんの背景やご趣味、ご家族のこと、日常の事......など様々なことから推測して、言いたい思いをくみ取り理解していくことが求められることがあります。
この人なら分かってくれる......そう患者さんに思って頂ける最高のコミュニケーションパートナー
そんな言語聴覚士をめざしたいものです。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /