[フレーム]

眞鍋かをり Official Blog

「2013年12月」の一覧を表示しています。

2013年12月30日22:20
2013年もあと少しで終わろうとしていますね。


みなさんは、どんな年を過ごしましたか?

いいことがありましたか?悪いことの方が多かったですか?何も変わらなかったですか?

私は、この年末、なんとなくいつもより『終わりと始まり』の雰囲気を強く感じています。

それもそのはず

2014年の元日は新月だそうですよ

新月は新しく物事をはじめるには最適らしいです。どんな2013年を過ごした方も、この元日に気持ちを切り替えて『スタート』を意識するといいんじゃないでしょうか。

私が仕事をいったん休業し、人生リセットしてパリへ旅立ったのが2010年の元日。空を見上げると、そのときは見事な満月でした。

そのあといろいろな国を旅して...しだいに仕事も順調に回り始めて...そのときの経験をまとめて一冊の本にして、それが発売になったのが2013年の12月。

なんだかここ数年の時間が『完結』したような、感慨深い気持ちになってしまいます。

そして、もうひとつ、私にとって大きな出来事がありました。

もう長いことお世話になっていた、私のワインの師匠が、この年末に亡くなられました。

私がワインの世界に魅せられるきっかけを作ってくれて、その魅力を本当にたくさん教えていただいた、とても尊敬している恩師でした。



闘病中に『治ったらムートンでも開けましょう』と話していたけど、一緒に飲むことは叶わなかったので

飲み頃だというこちらを買いに行って


三宿のフレンチレストランに持ち込んで飲みました。

このお店は私が初めて師匠に連れて行ってもらって、ワインやフランスの食文化にハマるきっかけになったお店。それ以来、8年間足しげく通い、オーナーシェフとも懇意にさせていただいていました。

師匠のグラスを前に、開けたワインの味はこの先もしっかり舌にきざんでおこうと思っています。

そして、そのレストランも、オーナーシェフが次の夢へ踏み出すため、この12月でお店を閉めました。
最後の日は、テーブルも満員で、みんな笑顔で素敵な終わりを迎えました。

師匠が初めて教えてくれたお店がなくなって、師匠にももう会えないと思うと、とても寂しい...

寂しいですが...

師匠が教えてくれたワインがきっかけで、私はヨーロッパのチーズや食文化にも興味を持ち、

チーズプロフェッショナルの資格をとったり、ワインスクールに通うようになりました。

そして、ひとり旅をするきっかけになったパリへの旅も、ワインや食文化に憧れを抱くようになったからでした。

チーズも旅も、師匠がいなければおそらく足を踏み入れていなかった...。

そして

今いる何人かの大切な友達とは
ワインという共通の趣味がなければここまで仲良くなっていなかったことでしょう。

さらに

その友達がいなければ出会えていなかった人たちもたくさんいます。

そう考えると、師匠は私の人生を本当に豊かにして下さった。

もうお会いできないなんて、正直まだピンときていませんが、

師匠からいただいた素晴らしい人生に、心から感謝して、さらに素晴らしいものにしていきたいなと思います。


本当に、本当に、本当に
ありがとうございました!!!!!!!

28歳の誕生日に、師匠に頂いたこのソムリエナイフでワインを開ける度に、師匠のことを思い出して、感謝をしようと思います。


皆様も

今の人生を形作ってくれたたくさんの人たちに感謝しつつ

来年はさらに素晴らしい年にしてくださいね。



そうそう
毎年恒例の
年賀状プレゼント、

本の発売が年末に重なって、用意が間に合いませんでした。楽しみにしていてくれた方、申し訳ありません。
なので今年は事務所宛に年賀状かお手紙を下さった方に、バレンタインデーカードをお返ししようかなと思っています。
希望の方はノースプロダクションまでお願いいたします。(宛先は検索してくださいね)締め切りは来月半ばくらいかな?アバウトですが。
また、本の感想文を書いて下さった方の中から、抽選でチョコ的なものをプレゼントしようかなと思っています。
どしどし、じゃなくていいので、ぼちぼち送ってくだされば!
お待ちしています。



2013年12月12日00:00
世界をひとりで歩いてみた


発売して一週間たちますが、なんと早くも三刷...

皆様のおかげです。
本当にありがとうございます(*^ω^*)


ブログ、Twitterで送ってくれた感想がとても嬉しくて、何度も読み返していますよ
Amazonやブクログのレビューでもたくさん感想を下さっていて、本当に幸せです。

そして、何名かの方から


『あとがきが欲しかった』

というご意見をいただきました。

うーんこれはすごく悩んだんですよ

実は何パターンか書いてみたりもしたのですが


どうしても

『旅が終わる』感じが出てしまって、しっくりこなかったんです

まだまだ入れきれてない国もあるし、最初から二巻も出したいと思っていたので

まだ続きがあるんだよ

ということで、今回はわざとあとがきを載せませんでした


なので、このブログの中でプチあとがきのようなことをお伝えできればな、と思います。



ひとり旅をはじめた時期というのは私にとって人生の大きな節目になった頃で
大変なことや辛いことも多く、ちょっとでもネガティブのスイッチを入れると一気にマイナスの想像ばかりしてしまいそうでした。

向かい風の中でも、とにかく前だけは向き続けなければ

そう思い、夢中で海外を旅しました。
もちろんずっと旅に行きっぱなしではなかったけど、日本にいても
次の旅のことを考えている時
現地でのシミュレーションをしているときは、ネガティブな想像をすることはありませんでした。

さらに海外ひとり旅という非日常かつ旅初心者の私にはハードな状況を経験できたことで、新鮮な感動を味わい、自分の中での微妙な変化を実感し、心はどんどん軽くなっていきました。

そして、あれから数年たったいま

本当にたくさんの方々のおかげで

自分にとって素晴らしい環境の中で、とても充実した毎日を過ごすことができています。


ひとり旅をして一番良かったなと思うのは


どんな時も希望を持って、プラスの未来を信じて過ごすことができた

ということ。

いつか本で読んだ
『思考は具現化する』という話は、本当なのかもしれないなあ...


今となってはそう思います

もし、第二弾を出すことができたら

そのときに、きちんとあとがきを書きたいと思っています。

いや、思考は具現化するというならば


第二弾を出すのでそのときにあとがき書きます

のほうがいいか笑

読んでくださった皆様、ありがとう。

まだ読んでいないというあなた、お手にとっていただけると嬉しいです。




2013年12月4日10:06
いよいよ本日...



ひとり旅の本『世界をひとりで歩いてみた』が発売になりました!!

感無量!

ここまでお力添えを下さったスタッフのみなさん、楽しみにしていてくださったみなさん、ひとり旅を心配しながらも温かく見守ってくれた事務所のみんな、友人、家族

全ての人に感謝です


1人でビクビクしながら行った初めてのパリ、ぼったくりの洗礼をあびたベトナム、思いつきで地中海の島に飛んだギリシャ、危機一髪だったトルコ、Twitterに救われたロサンゼルス

旅の素人でもこんなにひとり旅を楽しめるんだ!と思っていただけると嬉しいです

なるべくたくさんの方に読んでいただけるよう、宣伝がんばります



年末で慌ただしくなってきましたが


2013年

最後まで全力で突っ走りましょう!!!









プロフィール
眞鍋 かをり
眞鍋 かをり
Kawori Manabe

1980年5月31日生まれ
趣味:一人旅、チーズ、ワイン
資格:C.P.A チーズプロフェッショナル

愛媛県出身。横浜国立大学卒業。大学在学中からタレント活動を始める。
その後、テレビ出演、イベント出演、執筆など幅広く活動。

所属先:
NORTH PRODUCTION

【現在のレギュラー番組・連載】
だいやまーくテレビ東京 月曜20:00〜
「世界!ニッポン行きたい人応援団」
だいやまーくTBS 金曜8:00(隔週)〜
「ビビット」
だいやまーくEテレ
「高校講座・世界史」
だいやまーくTOKYO FM 日曜日11:00〜
「KOSE YOUR SONG BEST10」

【連載】
だいやまーく「眞鍋かをりの「即決!2000円で美味しいお取り寄せ」」
(マガジンハウス/Hanako)
だいやまーく「眞鍋かをりのサンカクなきもち」
(日経DUAL)
だいやまーく「ビール王国/眞鍋かをりの旅先ビール」(ステレオサウンド社)
だいやまーく「Skylife Japan/眞鍋かをりのほほ笑みTABIコラム」(トルコ航空機内誌)

★新連載情報
「みんなの暮らし日記オンライン」にて新連載を始めました!
「もっとチーズを気軽に楽しもう」




毎月中旬に掲載予定です!


★リンク情報
日経DUAL
「眞鍋かをりのサンカクなきもち」



「hanako.tokyo」
「眞鍋かをりの「即決!2000円で美味しいお取り寄せ」」


本格的ビール専門雑誌
「ビール王国」
最新号発売中です!!




★書籍発売情報

【管理人よりお知らせ】

(注記)ブログに掲載されている全ての素材は 無断使用・無断転載・無断配布を禁止します。

QRコード

© NORTH PRODUCTION INC. All Rights Reserved.

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /