紅華祭(文化祭)1日目、研究室公開報告

2025年10月14日 (火) 学内の出来事 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

先日の記事で事前予告させていただいたように、紅華祭(文化祭)1日目に天野研を公開しました。

[画像:2025101201]

十分に対応できなかった部分があったかもしれません。ご容赦いただければ幸いです。担当してくれた3名の学生の皆さんは最善を尽くしてくれました。想定外に来客数が多く、天野の見積もりとの乖離が大きすぎたことが問題でした。

ご来訪いただいた方々はオープンキャンパスとは少し違っていて、高校生だけでなく、地域の皆様の多く、オープンキャンパスとは違う貴重なご反応・ご意見をいただくことができました。

多くの卒業生にも訪問していただきました。この3月に卒業したばかりの卒業生からは配属先で活躍している様子を聞くことができました。中には卒業から19年経過している卒業生もおり、中堅どころとして充実したその近況を聞くことができたことはたいへん嬉しい驚きでした。天野研の出身者以外でも研究室や文化祭会場の中で出会ったときに、私に気づいて挨拶してくれる卒業生もいて、その元気そうな様子を見ることができたこともたいへん嬉しい出来事でした。もちろん現役学生も元気に活動していました(屋台の売り込みもありますしね?)。

私個人としては1日目は業務的な視点、2日目は近所の住民の一人という視点で楽しみました。文化祭の実施にご尽力された皆様に感謝申し上げます。

紅華祭(文化祭)で電気電子工学科の研究室公開があります

2025年10月 6日 (月) 学内の出来事 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

今週末10月12日(日)、10月13日(月)に紅華祭(文化祭)が開催されます。

研究室公開を毎年されている坪川研だけでなく、新海研と天野研も研究室公開します。

新海研:再生可能エネルギーとワイヤレス給電を紹介
10月12日(日) 11:00〜16:00
「風力発電やいろいろなタイプのワイヤレス給電を学生が紹介します。ワイヤレスで光LEDの実験もできます。ぜひ来てください。」(from 新海)

坪川研:AIとIoTでユニバーサル社会への貢献を目指す
10月12日(日) 11:00〜16:00
10月13日(月) 10:30〜16:00
「高齢者や障碍のある方の支援など、AI&IoTを活用した様々な研究を見て、触れるデモンストレーションで体験できます。元気な4年生がお待ちしています。」(from 坪川)

天野研:IoT=センサー+AI
10月12日(日) 11:00〜16:00
「社会インフラ・農業分野でのIoTに関する産官学連携などの研究状況を説明・展示しています。卒業生のみなさんもぜひどうぞ。」(from 天野)

夏のキャンパス閉鎖の影響で八王子キャンパスでのオープンキャンパスが減ってしまったので、高校生の皆さんに研究室を見学していただく機会を増やそうという切っ掛けで今回の試みに至りました。

せっかくの研究室公開なので、高校生のみなさんに加えて、卒業生の皆さんや地域でこれらの研究に関心を持っていただける方にもご参加いただければ幸いです。

連携授業で出身高校の関連校を訪れることができた話

2025年10月 3日 (金) 学生、教員の活動 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

先日、連携授業の担当で佼成学園女子高等学校を訪問させていただきました。

[画像:2025100301]

実は私自身は佼成学園高等学校(男子)の出身で、当時は男子と女子は入学式と卒業式だけ合同開催でその他の接点はありませんでした。そのため、個人的な意味でもこの出張を楽しみにしていました。幸いなことに、高校側でご担当いただいたN先生も佼成学園高等学校で長く勤務されてからこちらへ赴任された先生でしたので、情報交換もできてとても楽しい出張となりました。

講義内容は八王子市にご協力いただいている農業IoT(注記)の取り組みを具体例に、電気電子工学でどのような社会貢献ができるかといった話をさせていただきました。電気電子工学はそれ自体ももちろんですが、なにかx電気電子工学でありとあらゆる分野で貢献することが可能です。あいにくと冒頭で出身校ネタで話しすぎたこと、持ち込んだデモンストレーション機材のトラブルで時間をロスしたことで、最後は駆け足になってしまいました。なにかしら電気電子工学技術の社会的有用性をお伝えできていれば幸いです。

追記:
高校時代の写真や卒業アルバムを見返したことはほとんどないのですが、今回の講義準備のために写真を探しました。自分の写真を見てこれは誰だろう?などと思うような感じでしたが、高校時代を懐かしく思い出す機会にもなりました。よい機会をいただけたことに感謝申し上げます。

(注記)IoTはセンサー・通信・AIを組み合わせた技術応用です。

卒研室配属

2025年10月 2日 (木) 学内の出来事 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

今年も3年生の研究室配属の時期となりました。

[画像:2025092201]

電気電子工学科では現在、3年次後期の冒頭に配属に関わる一連の説明会・手続きを実施しています。科目としては3年次後期の創成課題、その後4年生からは卒業課題I、IIでいわゆる卒研に取り組みます。

配属は競争的な要素がありますし、それぞれの研究室がどんなところかというのはとても重要なところです。手続きもおおよそ完了し、まもなく配属結果が出るところです。

配属となった研究室でしっかり取り組み、よい研究室生活を過ごしてもらえるものと期待しています。

前期学位授与式

2025年9月28日 (日) 学内の出来事 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

先日、前期学位授与式が挙行されました。天野研(センシング技術活用研究室)からは修士課程のKさんが修了しました。

[画像:2025092801]

Kさんは先日の土木学会全国大会で研究発表を行い、この後もう少し研究室に残って研究を継続する予定です。最近特に研究能力を高めているので、これまでの研究をよい形でまとめられるのではないかと期待しています。

夏の学会参加(その2)

2025年9月19日 (金) 学生、教員の活動 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

日本インターンシップ学会 第26回大会に大原先生、瀬高先生とともに参加しました。

[画像:2025091901]

私は前回の熊本での土木学会から直行(羽田空港で乗り換え)でした。学会参加の「はしご」というのはこれが初めだと思います。しかも九州から北海道というほとんど日本縦断に近い移動となりました。

コーオプに関する取り組みを情報発信すると共に、様々な事例を調査することで、非常にユニークで有益な取り組みを幾つも知ることができました。本学での取り組みを更によくしていく機会になりました。

夏の学会参加(その1)

2025年9月15日 (月) 学生、教員の活動 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

熊本県で開催された土木学会全国大会に大学院生4名と共に参加しました。

[画像:2025091501]

ちょうど大雨があって、無事に発表を終えられるか心配もありました。今回参加した学生は偶然、全員が留学生だったので、特に心配になったのではないかと思います。おかげさまで学会参加に関しては被害もなく、4名とも無事に発表を終えることができました。

私個人としては熊本訪問は20年ぶりぐらいになりました。そのときは「いきなり団子」が美味しいという記憶が残っています。物産展などでみかけると今でも購入してしまいます。今回ははじめて「あか牛」を堪能しました。馬刺しに初挑戦した学生もいました。知らなかった美味しいものに巡り会えるのも学会参加の醍醐味だと思います。

[農業IoT] 八王子市による視察に同行しました

2025年9月13日 (土) 学生、教員の活動 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

八王子市の協力を通じて市内の農業者および小学校に農業IoTデバイスを設置させていただいています。先日、八王子市による視察がありまして、それに新海先生と共に同行させていただきました。

[画像:2025091301]

どのようなデバイスを設置、計測データとその展望などを天野から説明し、農業者・市役所の担当者を交えてディスカッションさせていただきました。

農業には様々な問題、例えば従事者・後継者や高温などの気象的な問題があります。多くは全国的なものですが、この取り組みでは特に八王子を中心とした地域における課題の抽出とその解決の一助になればと考えています。

コーオプ教育に関する研究成果を発表

2025年9月 3日 (水) 学生、教員の活動 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の天野です。

先日、工学教育研究講演会にて瀬高先生が学会発表しました。

[画像:202509031000020818]

工学部では約10年間、コーオプ教育に取り組んできました。天野研ではこれまでにもコーオプ教育に関する研究に取り組んできました。今回は天野研の実験講師として瀬高先生がその研究成果を発表しました。

コーオプ教育に関する研究は、工学教育に関する重要なものと考えています。これは単なる学術でなく、学生の得られる学習内容の向上に資するものになるからです。当然、ここで取り組んでいる研究成果は随時、コーオプ教育実施にも反映していく予定です。

瀬高先生は天野研OBでもあります。久しぶりに一緒に学会に参加しました。こういった連続性も教員の醍醐味かもしれません。

大学院生の皆さんがスウェーデンで開催の国際会議で発表しました

2025年8月18日 (月) 学生、教員の活動 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

こんにちは、電気電子工学科の前田です。

前田研究室の大学院生の** *君と森田 廉君(ともに修士2年)ならびに前田研究室の修士OBの安藤 陸君(現三重大学大学院博士1年)の3名の大学院生の皆さんが、7月にスウェーデンのマルメ―で1週間にわたって開催されました窒化物半導体の国際会議ICNS-15(15th International Conference on Nitride Semiconductors, July 6-11, Malmo, Sweden)でポスター発表を行いました。

ICNSは隔年で開催される窒化物半導体最大の国際会議で、第15回の今回も世界中から千名を越える研究者が一堂に集まり、最新の研究成果について発表や議論が熱心に行われました。また会議中にはExcursion(遠足)やBanquet(正餐)などのソーシャルプログラムもあり、開催地を楽しむことができるのも大きな魅力です。**君、森田君、安藤君の3名の大学院生の皆さんも英語での発表や議論に加えまして、他の参加者との交流や美しいマルメ―の街や現地のおいしい料理も大いに楽しみました。

これから大学に進学される高校生の皆さんにはまだずいぶん先のことと思われるかもしれませんが、学部卒業後に大学院に進学される学生さんも近年増えております。大学院に進学いたしますと、国内学会での発表やさらには国際会議や英語論文での発表の機会があります。ですので、大学院生の皆さんは日頃の勉強や研究も大変なのですが、それだけにその先にはより大きな可能性が開かれることになります。大学入学後には皆さんもぜひ大学院進学もお考えになってみてはいかがでしょうか。

[画像:1_20250818185501] [画像:2_20250818185501] [画像:3_20250818185601]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /