「福島の復興と未来に向けて 〜福島再生・未来志向プロジェクト シンポジウム〜」の開催について【終了しました】
(環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ同時配布)
令和元年5月28日(火)
現在、浜通りでの脱炭素まちづくりに向けた調査や、環境リサイクル産業の創生、福島県内の自然資源を活用した「ふくしまグリーン復興構想」の県との共同策定、リスク・コミュニケーションや地域振興への支援など様々なプロジェクトを通じて福島県の復興の新たなステージに向けた取組を進めているところです。
本シンポジウムでは、歩みを始めたばかりの本プロジェクトを、地域の皆様のニーズを踏まえて大きく発展させるため、浜通りの地域・自治体の方々をはじめ、広く県内外の市民、関係機関、民間事業者の方々等にプロジェクトの趣旨や、取組の現状についてご紹介するとともに、今後の進め方やあり方について議論していただきたいと考えます。そうして様々な主体による本プロジェクトへの参画を通じて、福島の復興の加速化に貢献することを目指しています。
1.テーマ
「福島の復興と未来に向けて
〜福島再生・未来志向プロジェクト シンポジウム〜」
2.日時
13:00〜17:00(開場12:30)
9:00〜15:30(集合8:50)
詳細につきましては、http://www.env.go.jp/recycle/post_43.htmlをご参照ください。【環境省のサイトへ接続します】
3.会場
いわきワシントンホテル アゼリアB
〒970-8026福島県いわき市平1-1
https://washington-hotels.jp/iwaki/access/【外部サイトに接続します】
4.主催
環境省、国立環境研究所
5.定員・参加費
※(注記)事前申込み先着順
1 シンポジウム 約200名(無料)
2 見学会 約45名 (無料)
6.プログラム(予定)
○しろまる 開会挨拶
○しろまる 基調報告 〜福島の環境の現状について〜
〜脱炭素まちづくりへの取組〜
○しろまる 福島再生・未来志向プロジェクト 概要説明
○しろまる 事例報告 〜産業創生への取組〜
〜地域活性化への取組〜
○しろまる パネルディスカッション 〜福島の復興と未来に向けて〜
○しろまる 閉会挨拶
7.申込方法
申込書に必要事項を記入の上、電子メールもしくはFAX、郵送にてお申し込みください。申込書は、http://www.env.go.jp/recycle/post_43.htmlをご参照ください。【環境省のサイトへ接続します】
※(注記)尚、見学会に参加される方は、シンポジウムにも参加をお願い致します。
【申込先】
特定廃棄物対策担当参事官室 未来志向担当 宛
Fax : 03-3581-3525
E-mail: mirai_shikou@env.go.jp
【申込締切】
令和元年6月14日(金)まで
8.情報交換会の開催
シンポジウム終了後に別途6月21日17:00より、同会場内においてネットワーク作りを目的とした情報交換会(会費制)を予定しております。
情報交換会への参加を希望される方は、7.申込書に必要事項を記入の上、電子メールもしくはFAX、郵送にてお申し込みください。
9.お問合せ窓口
申込方法や本シンポジウムについてのお問合せ、マスコミ関係者の取材希望(カメラ撮影などを含む)、情報交換会への参加申込みは、下記へ御連絡ください。
環境省 環境再生・資源循環局
特定廃棄物対策担当参事官室 未来志向担当 末益・横田
電話 : 03-3581-2788
Fax : 03-3581-3525
E-mail: mirai_shikou@env.go.jp
特定廃棄物対策担当参事官室
代表 :03-3581-3351
直通 :03-3581-2788
参事官 :則久 雅司(内線7844)
参事官補佐:峯岸 律子(内線7811)
参事官補佐:末益 大嗣(内線7816)
関連新着情報
- 2025年9月11日更新情報「公開シンポジウム2025開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月13日更新情報「第40回全国環境研究所交流シンポジウム 開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年1月31日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第14回エコチル調査シンポジウム」の開催について
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配付(環境省同旨発表)) - 2024年12月19日報道発表第40回全国環境研究所交流シンポジウムについて【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年11月5日報道発表気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム
〜サステナビリティ情報開示における気候関連データの活用と「リスクと機会」への実践〜
開催のお知らせ【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会配布(環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁同旨発表)) - 2024年9月10日更新情報「市民が参加できる環境研究イベントとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年9月9日更新情報「公開シンポジウム50周年特別講演開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2023年12月19日報道発表第39回全国環境研究所交流シンポジウムについて【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年12月14日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第13回エコチル調査シンポジウム」の開催について 【終了しました】(筑波研究学園都市記者会同時配付(環境省同旨発表)) -
2023年11月21日報道発表「気候変動適応センター設立5周年記念国際シンポジウム」開催のお知らせ
〜地域の気候変動適応はどこまで進んだのか?次に実践すべきアクションは?〜 【終了しました】(筑波研究学園都市記者会同時配付(環境省同旨発表)) -
2023年11月7日報道発表気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム
〜気候変動リスクに対する企業のレジリエンス強化に向けて〜
開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会同日配布(環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁同旨発表)) -
2023年6月20日報道発表「熱中症対策シンポジウム」開催のお知らせ
〜気候変動適応法の改正で何が変わるのか?
自治体・事業者における実践事例も紹介〜
(環境省同旨発表)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年6月15日報道発表福島県大熊町と国立研究開発法人国立環境研究所との連携協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
- 2023年2月24日報道発表第38回全国環境研究所交流シンポジウムについて【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境問題研究会、環境記者会同時配付)
-
2022年10月11日報道発表気候変動リスク情報の活用促進に向けた公開シンポジウム
〜気候変動の物理的リスク分析の展望〜
開催のお知らせ【終了しました】(環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁同旨発表(筑波研究学園都市記者会同日配布)) -
2022年2月21日報道発表第37回全国環境研究所交流シンポジウム
「全国の環境研究から見える未来」の開催について(開催方式修正)
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年12月3日報道発表令和3年度 福島再生・未来志向シンポジウムについて【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2021年10月22日報道発表「第4回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム
— TCFDにおける物理的リスクへの取組に向けて」
オンライン開催のお知らせ【終了しました】(環境省同時発表、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年9月9日報道発表国研協シンポジウム「科学技術が未来を拓く
〜SDGsのその先へ〜」開催のご案内【終了しました】(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、永田クラブ、経済研究会、文部科学記者会、科学記者会、厚生労働省記者クラブ、日比谷クラブ、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、総務省記者クラブ、テレコム記者会、千葉県政記者クラブ同時配付) -
2021年2月17日報道発表第36回全国環境研究所交流シンポジウム
「現場から考える環境研究」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年11月28日報道発表令和二年度 福島再生・未来志向シンポジウム
〜いっしょに考える「福島、その先の環境へ。」〜
の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) -
2020年11月27日報道発表オンラインイベント開催のお知らせ
国立研究開発法人協議会シンポジウム「with/postコロナ社会を生き抜くために」
「国研協による科学技術の連携で目指すSDGs」
【終了しました】(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、永田クラブ、経済研究会、文部科学記者会、科学記者会、厚生労働省記者クラブ、日比谷クラブ、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、総務省記者クラブ、テレコム記者会、千葉県政記者クラブ同時配付) -
2020年10月23日報道発表第3回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム
オンライン開催のお知らせ【終了しました】(環境省共同発表、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2020年9月25日報道発表コロナ禍における資源循環・廃棄物管理
国際シンポジウムの開催報告および共同声明の発出について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2020年9月18日報道発表コロナ禍における資源循環・廃棄物管理
〜アジア・大洋州からの地域レポート及び共同声明〜
国際シンポジウム開催のご案内【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年2月14日報道発表第35回全国環境研究所交流シンポジウム
「変わりゆく環境・生態系・人の関わりを考える」の開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2019年7月9日報道発表「地域資源を活用した環境創生型復興まちづくり」災害環境研究の今 第2号の刊行について(お知らせ) (福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2019年2月15日報道発表第34回全国環境研究所交流シンポジウム
「気候変動影響とその適応へのアプローチ」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2018年11月18日報道発表国立環境研究所福島支部 郡山市出前講座2018 〜持続可能な地域環境づくりを目指して〜
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) - 2018年10月27日報道発表市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in いわき2018」-開催のお知らせ-【終了しました】 (筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2018年2月16日報道発表第33回全国環境研究所交流シンポジウム
「平時/緊急時モニタリング」の開催について
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2017年7月14日報道発表市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 白河2017」を開催します(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2017年1月24日報道発表第32回全国環境研究所交流シンポジウム
「多様化する環境問題を知る・束ねる」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年7月8日報道発表市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 郡山2016」を開催します(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、
福島県政記者クラブ同時配付) -
2016年4月20日報道発表International Symposium on Eco city Bogor 開催報告について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布) -
2015年6月8日報道発表市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 福島2015」開催のお知らせ【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) - 2014年10月31日報道発表三春出前講座開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
関連記事
- 2025年9月11日「公開シンポジウム2025開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月13日「第40回全国環境研究所交流シンポジウム 開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年9月10日「市民が参加できる環境研究イベントとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年9月9日「公開シンポジウム50周年特別講演開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2022年10月31日災害からの復興と持続可能な地域づくり特集 災害からの復興と持続可能な地域づくり
-
2022年10月31日持続可能な地域づくりに向けたキーワード
〜災害からの復興に向けて〜特集 災害からの復興と持続可能な地域づくり
【環境問題基礎知識】