10月22日は、京都三大祭の「時代祭」の日。 今年もミモロは、三条通沿いにある「カドヤ作業服店」の前で見物することに。 急に気温が下がり、一気に秋になった京都です。「今日は、お店の中から見物しようなぁ〜」と思うほど...でも...行列の姿が見えると、やっぱり外へ。 10月22日は、「平安遷都の日」。明治28年(1895)平安遷都1100年を記念し、桓武天皇をご祭神に京都市民の総社である「平安神宮」の創建の記念奉祝行事として行われた時代風俗行列が「時代祭」の始まりです。 22日の朝、「平安神宮」からご祭神をお乗せした鳳輦が、「京都御所」に向かう「神幸祭」。そして、午後、再び鳳輦は、「平安神宮」へと戻る「還幸祭」の前を進むのが、明治維新から延暦時代までの時代風俗行列。それぞれの時代を物語る人物が、時代考証に基づく装束で登場します。 ピーヒャラピーヒャラと笛と太鼓を響かせる「維新勤王隊列」。「これが聞こ