[フレーム]
1 - 40 件 / 91件
ゲームエンジンや3Dソフトウェアを利用して高度な表現ができるこの時代でも、プリミティブな描画や動き、アルゴリズムから学べることは多い。それらをJavaScriptで書くクリエイティブコーディングという形で学べる手引書が本書となる。
Haystack’s AI pinpoints the best order to review your diffs so you can jump straight into reviewing. No more puzzling over complex pull requests! Haystack’s AI pinpoints the best order to review your diffs so you can jump straight into reviewing. No more puzzling over complex pull requests!
みなさんはPicture-in-Picture(PiP)という機能を使ったことがありますか。PiPは動画コンテンツなどを浮遊する小窓に表示する機能です。小窓はウィンドウの外側を自由に移動できます。 デスクトップが賑やかになりがちなPCでもPiPは大活躍なのですが、特にスマートフォンにおいては数少ない「ウィンドウ」機能になります。Androidはもちろん、iOS14も対応したことで話題になりました。 これによってスマホ一台あれば、ソシャゲの公式生放送を見ながらソシャゲのイベントを周回する地獄のような行為が可能になりました。 利用者という視点から見ると非常に便利なのですが、開発者から見ると動画しか表示できないのはなかなか使い所が難しくなります。そこで、この機能を使って好きな情報を表示できないか実験してみました。 PiP機能の対応環境 Chrome 70 Firefox 71(制限付き) mac
こんにちは、Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 「いいアイデアが浮かんだ! でも、それを形にするには、時間も手間もかかって大変そう...」 企画書やウェブサイトの作成、ちょっとした息抜きのためのゲーム開発、あるいは日々の業務を効率化するアプリケーションのアイデア。せっかくのひらめきも、いざ具体的にまとめようとすると、少し気が重くなってしまうことはありませんか。 そんな時に心強い味方となるのが、Gemini アプリに追加された新機能「Canvas」です。Canvas は、皆さんのアイデアを整理し、文章作成からプログラミングコードの記述まで、コンテンツを生み出すプロセスをスムーズにサポートします。 この記事では、「Gemini の Canvas って何?」 という基本的な疑問から、具体的な使い方、どのような場面で役立つかまで、初心者の方にもわかりやすく
巷で話題になっているこの話題、画像をスクレイピングやダウンロードされたくないということで騒がれています。その話に関しては色々な意見があると思ってますがここでは置いておくとして・・・ 技術的にやるとしたら実際どれくらい対策できるの?ということが気になったので、自分の知識で出来る限り対策したものを作ってみることにしました。 最初に 賢い方はわかると思いますが、タイトルは釣りです。 絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないページは存在しません。ソフトウェアにおいて絶対と言う言葉はまず存在しないのです。ブラウザで表示している以上、仕組みさえわかれば技術的には可能です。 そのため、 「元画像のダウンロードとスクレイピングを非常に困難にしたWebページを本気で作ってみた」 が実際のタイトルかなとなります。 とはいえ、この仕組みであれば大多数の人は機械的にスクレイピングすることを諦めるレベルの作
以下のツイートに反響があったので、どういう感じで作っていったかと感想をメモ 要約 この記事ではAIのChatGPT(GPT-4)を使用して、JavaScriptでぷよぷよを作成する手法について紹介しています。最初の依頼は「JavaScriptで動くぷよぷよのコードを書いて」とされており、最初に生成されたコードは不完全であったとのことです。 その後、AI側からは、1.ぷよの衝突検出、2.プレイヤーの入力によるぷよの操作、3.ぷよの回転の順に実装するように指示があり、徐々に改善を施していきました。 短時間で開発を終えることができるため、エンジニアとしてのスキルや要求、不具合の言語化能力があれば有効だとされています。現時点では優秀なプログラミングのアシスタントとして機能しています。 エンジニアが直面するストレスや不安を軽減できる可能性があります。一例として、短期間で開発を終えることができるため、
開発・運用の現場から、IIJのエンジニアが技術的な情報や取り組みについて執筆する公式ブログを運営しています。 こんにちは。IIJ Engineers Blog編集部です。 IIJの社内掲示板では、エンジニアのちょっとした技術ネタが好評となって多くのコメントが付いたり、お役立ち情報が掲載されています。 今回は、すでにお気づきの方もいるかもしれませんが、いつの間にか HTTPS 証明書の Common Name の検証が禁止 になっていた件について紹介します。 HTTPS 証明書の検証手続きは、RFC2818 で「Subject Alternative Name があればそれで、なければ Common Name を見よ」となっていました。 If a subjectAltName extension of type dNSName is present, that MUST be used as
Markdown形式でメモを作成できるサービスのObsidianが使用しているObsidian Canvasファイル形式を「JSON Canvas」ファイル形式としてオープンソース化することを発表しました。 JSON Canvas — An open file format for infinite canvas data. https://jsoncanvas.org/ Announcing JSON Canvas: an open file format for infinite canvas data - Obsidian https://obsidian.md/blog/json-canvas/ 仕様についてはjsoncanvas.orgに記載されています。サイトにアクセスするとこんな感じ。右下の「Toggle output」をクリックしてみます。 右側にJSON Canvas形式
先日のGoogle I/O 2021基調講演で、Google DocsやSpreadsheetを含むスイートであり、GSuiteからブランド名が変わったGoogle Workspaceにかなり大掛かりなアップデートをこれから年末にかけてロールアウトされることが発表されました。 Smart Canvasと名付けられたこの新機能はなにか単一の機能というよりは、Google Docs, Spreadsheets, Slides, Meet など、すべてのサービスを結びつける体験の変化という側面が強いので説明が難しいのですが、一言でいうと「まるでnotionのように利用できるようになる」と表現すれば伝わる人には伝わると思います。 まずは短い動画でその雰囲気を確かめてください。 おそらくわかったような、わからなかったような気分になると思いますが、この動画には過去10年ほどGoogle Docsが避け
はじめに 前にも別のモデルでやってる ただ o1-preview は、やり取りを重ねるよりも一発で終わらせるほうがいいらしいので、最終的なテスト全体を渡すようにした。 情報の提示方法が異なると当然結果も変わるので、 gpt-4o でも同様なことを試した。 材料 プロンプトは以下。 基本的に最初にやったときと同じ。ペアプロではないのでその部分の調整をしている - 私がテストコードを提示するのでそのテストケースをパスする最小限の実装をしてください - Vue.js のバージョン 3 と Typescript で実装を行ってください - コードのみを示してくださいコードの解説などは必要ありません - スタイリングは必要ありません - テストケースに失敗したらその内容をチャットで送信するので最小限のコードの修正をしてください - テストのコードには vitest を利用しています jest と互換
本記事は、春の入門祭り2025の10本目です。 はじめにSAIG(Strategic AI Group)の小橋です。生成AI関連の検証や、データ分析の業務を担当しています。 生成AIを使った開発手法の進化は目を見張るものがあります。私自身は業務でAI駆動開発をすることは無いのですが、CursorやClineなどのニュースを見ない日はありません。 Technology Radar の記事を2年前に書いたことを思い出したので、読み返してみました。このときは、GitHub Copilotが出始めたくらいでした。しかし最新版(2025年4月)のTechnology Radarでは、Cursor, Cline, Windsurfが登場しています。2年間で様子が随分変わったなと驚かされます。 そんな中で、ある勉強会でこの本を知ったので、いい機会と思い読んでみました。 AI駆動開発完全入門 ソフトウェア
An open file format for infinite canvas data. Infinite canvas tools are a way to view and organize information spatially, like a digital whiteboard. Infinite canvases encourage freedom and exploration, and have become a popular interface pattern across many apps. The JSON Canvas format was created to provide longevity, readability, interoperability, and extensibility to data created with infinite
8月6日、acko.netが「HTML is Dead, Long Live HTML」と題した記事を公開し、話題を呼んでいる。この記事では、HTMLとDOMの現在の構造的問題点を検証し、現代的なUI開発との乖離、そして将来に向けた再構築の必要性について詳しく紹介されている。 8月6日、acko.netが「HTML is Dead, Long Live HTML」と題した記事を公開し、話題を呼んでいる。この記事では、HTMLとDOMの現在の構造的問題点を検証し、現代的なUI開発との乖離、そして将来に向けた再構築の必要性について詳しく紹介されている。 以下に、その内容を紹介する。 DOMとHTMLの現状:終焉と限界 記事は、Web開発の現場において、HTMLやDOMが肥大化し、今や誰も全容を把握できないほど複雑化しているという問題意識から始まる。 たとえば、Chromeにおけるdocumen
デザイナーにもお勧め! CSSもThree.jsもタイムライン編集を可能にするTheatre.jsが凄い ウェブサイトの演出を作る上でアニメーションの実装は欠かせません。一般的には、CSSアニメーションやJavaScriptのライブラリ(GSAPジーサップなど)を用いてコードベースで動きをつけることが多いと思います。ですが、完全にコードだけでアニメーションを調整するのは大変だと思ったことはないでしょうか? 一度実装したことがある方は共感いただけるかもしれませんが、少し直そうにもコードに戻って調整し、反映されたブラウザ画面を確認して、もう一度コードを直して...と往復していると結構大変です。また、アニメーションさせるプロパティや要素が複数ある場合には、コードを解読する難易度も上がります。 本記事ではそんな悩みを解決できる、GUIからアニメーションを調整できるライブラリ「Theatre.jsシアタ
以下、プレスリリースの全文を掲載しています "描きたい"気持ちにすぐ応える、新しい「描く」体験。「Wacom MovinkPad 11」、7月31日発売描くことに特化したオールインワン設計。軽さと使いやすさを追求した、毎日持ち運びたくなるクリエイティブパッド。株式会社ワコムは、描きたいと思ったその瞬間にすぐに描き始められるポータブルクリエイティブパッド「Wacom MovinkPad 11」を、7月31日(木)に発売します。 ペンを手に取った瞬間にすぐ描き出せる手軽さと、場所を選ばず自由に使える軽快さが特長で、"描きたい"と思った瞬間に描き始められる、そんな体験を支えます。 必要なのは、描きたい気持ちだけ「Wacom MovinkPad 11」は、多目的用途のタブレットとは異なる設計思想で生まれた、描くことに特化したAndroid 14搭載のポータブルデバイスです。PCとの接続や複雑な初期
ウェブサイトにおけるダイナミックなクリエイティブ表現の裏側には、多くの場合JavaScriptライブラリの力があります。有名なものにThree.jsがありますが、HTML Canvasを利用したライブラリであるp5.jsの表現力も決して劣りません。本記事では、まだあまり知られていないp5.jsを使ったウェブサイトを通して、p5.jsのウェブ制作への活用方法を紹介します。 p5.jsの表現力を活かしたウェブサイト/アプリケーション紹介 p5.jsは、ProcessingをベースにしたJavaScriptライブラリで、ビジュアル表現やインタラクションの実装を得意とします。描画はHTMLの<canvas>タグに出力されるため、既存のコンポーネントやフレームワークとも統合できます。 本記事では、p5.jsの活用事例のうち、Awwwardsで評価されたものを紹介します。 ※(注記)Awwwardsとは、優れ
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Hands-on WebAssembly: Try the basics — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2020年08月25日 著者: Polina Gurtovaya、Andy Barnov サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。画像はすべて元記事からの引用です。 Web開発の一般的な知識のみを前提とするシンプルなハンズオンチュートリアルで、WebAssembly(Wasm)を始めてみましょう。実行可能なコード例を用いてWasmを味わうのに必要なものは「コー
配列(Array)との比較 JavaScriptにはTypedArrayとは別に配列(Array)の違いを説明します。 ArrayはTypedArrayと比べると柔軟で汎用性が高いです。しかし、Arrayは内部で動的なメモリー管理を行うため、データ処理や転送を高い頻度で行う場合にはオーバーヘッドが発生する可能性があります。 TypedArrayは長さが固定であり、バイト単位のデータ格納が可能なため、メモリーアクセスが効率的に行われます。数値計算においてもバイナリデータを直接操作できるので、高いパフォーマンスが期待できます。また、メモリー領域が連続しているので高速なデータの転送が可能です。 大量のデータを処理する数値計算の場合にはTypedArrayで管理するとデータのまとめた取り回しが楽になります。逆にデータの規模が小さい時は汎用的なArrayが良いでしょう。 TypedArrayは決まっ
Here I plan to share my technical knowledge and experience, as well as my interests in the subject. Please note that this tech blog is a space for sharing my personal views and ideas, and it does not represent the opinions of any company or organization I am affiliated with. The main purpose of this blog is to deepen my own technical skills and knowledge, to create an archive where I can record an
近年、ウェブ技術の発展により、画像の一部だけを表示する「マスク表現」がよく見られるようになりました。一言でマスクと言っても、アニメーションやインタラクションとの組み合わせによりさまざまな表現が可能です。 また、どの技術を用いるかという選択も重要になります。マスク表現はCSS, SVG, Canvas APIといった技術で実現できますが、それぞれが異なる得意分野をもちます。 本記事の前半では、マスク表現を実現する技術について解説を行います。後半では実践的なマスク表現をいくつか紹介しながら、それぞれの実装方法を紹介します。いままで技術的に難しいと諦めていた表現が、マスクによって実現するヒントになれば幸いです。 ▼マスク表現の例(背景画像の一部を表示している) - Erika Moreira Portfolio マスクとは 本記事で紹介するマスク表現とは、画像の一部を切り抜く手法です。マスキング
なんか面白そうなリポジトリがあったので紹介してみます。 以下はEvercookieというライブラリの紹介です。 Evercookie Evercookieは、ブラウザに究極的に永続的なCookieを生成するJavaScript APIです。 その目的は、標準的なCookie、Flash Cookieなどを削除した後でもクライアントを識別し続けることです。 これは、可能なかぎり多くのストレージにCookieデータを保存することで達成します。 いずれかのストレージからCookieが削除されたとしても、ひとつでも残っている限り、Evercookieは残ったデータからCookieデータを復旧します。 Flash LSO、SilverlightもしくはJavaが有効な場合、Evercookieはブラウザを超えて同じクライアント上の別のブラウザにCookieを伝播することすら可能です。 本リポジトリは
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
はじめまして。コミューンでサーバーサイドエンジニアとして働いています、あのちっくと申します。 突然ですが皆様は昨年 10 月に開催されたNext.js Conf 2022はご覧になられましたでしょうか。 Next.js Conf は Next.js の開発・メンテナンスを行っている Vercel 社が主催する、Next.js とその周辺技術に関するカンファレンスです。 コミューンでもメインプロダクト commmune の Web フロントフレームワークとして Next.js を採用しており、私個人としてもとても興味深くオンラインから視聴をしていました。 特に話題になったのは、React Server Components をサポートしたルーティング・レイアウトシステム"app directory"などの新機能を新たに追加したNext.js 13と、"Webpack の後継"を謳う Rust
こんにちは、VRoid部所属のエンジニアのyueです。 VRoid Hubでページ遷移時にcanvasの状態を維持する改善をリリースしました。本記事ではこの取り込みについて解説していきます。 前提 VRoid Hubではモデル詳細画面と投稿者のみに表示するモデル編集画面が存在しています。この二つのページは別々のレイアウトを使っていたため、モデル表示用のcanvasを操作するインスタンスがお互い共通せず、ページ遷移するたびにモデルを再度読み込むことが必要でした。 今回はDOM APIを利用してコード変更を最小限に押えつつ、再度読みを無くすような改善を行いました。 問題の再現 通常Reactの再レンダリングを防ぐには様々な手段があります。例えば React.memo 、React コンポーネントの key 、classコンポーネントのshouldComponentUpdate などが存在します
ChatGPTと協力しながら文章執筆やコーディングなどの作業をこなせるアプリ「Canvas」のベータ版が2024年10月3日にリリースされました。記事作成時点ではChatGPT Plusの加入者向けにベータテストが実施されており、テストの終了後は無料ユーザーも利用可能になる予定です。 Canvas is a new way to write and code with ChatGPT | OpenAI https://openai.com/index/introducing-canvas/ Canvasでは「ChatGPTに文章やコードの下書きを入力して清書させる」「ChatGPTが生成した文章の一部を人力もしくはChatGPTに依頼して修正する」といった操作が可能です。内部では「GPT-4oを共同作業用にトレーニングしたモデル」が動作しており、OpenAIはCanvasを「ChatGPT
ChatGPTがコーディング支援を強化。コードエディタ機能を統合、コードレビューやデバッグ、他言語への移植ツールなどを含む新機能「Canvas」が登場 OpenAIはChatGPTの新機能「Canvas」を発表しました。 ChatGPTはさまざまな指示や依頼にAIが対応する汎用目的で使えるサービスですが、新機能「Canvas」は特に文章の作成とコードの作成においてChatGPTをより生産的なツールとして使えるような機能を提供しています。 When writing code, canvas makes it easier to track and understand ChatGPT’s changes. It can also review code, add logs and comments, fix bugs, and port to other coding languages l
requestAnimationFrame()というとCanvas APIなどを使ったクリエイティブコーディングでよく使われる手法ですが、クリエイティブコーディングに限ったものではなく、一般的なウェブサイトのアニメーション表現にも役立ちます。 この記事では「トップに戻るアニメーション」を例に、requesetAnimationFrame()の基本的な使い方から、実際のWebサイトで使える実装までチュートリアル形式で解説しています。 この記事で学べること requestAnimationFrame()でアニメーションするやり方 ディスプレイのリフレッシュレートに依存しない実装方法 イージング関数を使ったアニメーション さまざまな作例のサンプルファイルも用意しています。ぜひご覧ください。 サンプルを別ウインドウで再生する setInterval()との違い requestAnimationFr
Visualize your ideas. Infinite space to research, brainstorm, diagram, and lay out your ideas. Canvas comes free with Obsidian. A playground for thought Canvas allows you to organize notes visually — an infinite space to research, brainstorm, diagram and lay out your ideas. Embed your notes alongside images, PDFs, videos, audio, and even fully interactive web pages. A new way to think Effortlessly
こんにちは、フロントエンドエンジニアのぜんちゃんです。 最近はアニメーション表現を増やすために、canvasの勉強を始めました。そこで、今回はcanvasやJavaScriptの基本技術を使って、円がランダムに動くパーティクルアニメーションを実装したいと思います。 今回作るアニメーションはこちらです。 円を作成・描画する canvas要素を作成し、そのcanvas内に円を作っていきます。 まずは一つだけ作りたいと思います。 <canvas id="canvas"></canvas> // キャンバス要素を取得 const canvas = document.getElementById('canvas'); // キャンパスに描画するコンテキストを取得 const ctx = canvas.getContext('2d'); // キャンバスサイズをwindowサイズに canvas.wi
最近、個人の技術ブログをリニューアルしました(パンダのプログラミングブログ)。 リニューアルの際に、念願だった OG 画像の自動生成を実装してみたところ、意外と簡単にできたのでその方法を紹介します。 OGP画像とは何か OGP 画像の OGPとは Open Graph Protocol の略語で、ある URL のページをリッチなコンテンツで紹介できるというものです。 サイトのタイトルやページのコンテンツをイメージさせる画像などを meta タグを使って HTML に埋め込みページの内容を表現できます。 Twitter や Slack、Line で URL を貼り付けると URL とは別に表示される物がこれにあたります。サイトのページが増えるとページ一つ一つに OGP 画像を用意することは手間がかかります。そこでこの記事では、OGP 画像を自動生成する方法を紹介します。 OGP 画像の作成方
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
WebAssembly(WASM) は JavaScript より計算処理が速いという話題がしばしば聞かれます。 では、単純な数値計算ではないけれど、JavaScript を利用した通常のフロントエンド開発だと時間がかかる処理を移植するとどうなるのでしょうか1。本記事ではその一例として、巨大画像(4K〜)を指定したピクセル数までリサイズする処理を書いてみました。 リポジトリ: https://github.com/yokra9/wasm-image-resizer JavaScript + Canvas API でリサイズしてみる まず、比較のため JavaScript でリサイズ処理を書いておきましょう。とはいえ、TypeScript からコンパイルして生成します。 const url = "./img/sample.jpg"; const resp = await fetch(url)
1. はじめに ついに ChatGPT-4V が使えるようになりました! これまでGUIを作成するときには、ChatGPT に 「まず左上にテキストボックスがあって、その右にボタンがあって...」 とちまちま指示する必要があったのですが、GPT-4V により画像を渡せるようになります。 この記事では、ChatGPT-4V を使うと GUI 作成がどのくらい楽になるのかを検証してみたいと思います! 作成するGUIはこちらのものです。 2. GPT-4V の読み取り精度の確認 2.1. 日本語のポンチ絵 まず、元の記事で使用した日本語のポンチ絵を渡して、どのように読み取れるのかを確認します。 GUIの各要素の位置はなんとなく読み取れている感じがしますが、日本語の読み取り精度はあまり高くないようです。 2.2. 英語のポンチ絵 先ほどのポンチ絵を英語に変換してみます(左下だけ詳しく書き直しました
制作事例:Lottieのアニメーションを手描き風に動かしたい! SVGとWebGLを使った2つのアプローチ ICSでは2022年に株式会社ニコン様の中長期ビジョンを紹介する特設サイト『2030年のありたい姿』の実装を行いました。この記事ではサイトのメインビジュアルとして使用している手描き感のあるアニメーションを実現するために検証・実装したSVGとWebGLの技術ご紹介します。SVGやWebGLを活用したビジュアル表現に興味のあるエンジニアはもちろん、ウェブ技術を使ってどのような表現ができるのか知っておきたいディレクター・デザイナーの方も是非ご覧ください。 ▼ 特設サイト『2030年のありたい姿』 「人と機械の共創」を魅力的なアニメーションで描きたい 『2030年のありたい姿』の重要なキーワードが「人と機械が共創する社会」でした。特設サイトではこのビジョンを広く一般の方向けに伝えるため、株式
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く