[フレーム]
1 - 40 件 / 115件
バスが急坂でブレーキが効かなくなって横転事故を起こした件で、個人でバスを所有する変態さんが検証動画を出しているが、 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1959853 前提の知識が全然共有されてないのが気になった。なので説明を書く事にするよ。 バスの2速=乗用車の1速まず元記事のバス個人所有氏は2速で下ってるんだが、バスやトラックというのは2速で発進する。1速は急勾配での坂道発進とかの緊急用で普通は使わないのだ。 乗用車のオートマだと「PRND21」とレンジが分かれていて、2、1レンジではギアが固定される。峠の下りでは2速で下ると思う。1速に入れるって事は余り無いと思われる。その1速に入れてると思ってくれていい。普段じゃそんな運転する機会はないと思う。 因みに乗用車のATは軽トラ軽バン以外では4〜5速あるよ。 バスは回転を上げて走行
PsycheRadio @marxindo なぜバスの乗客が増えないのか地元のバス会社がアンケートを取ったら「バスの乗り方がわからない」という声がいっぱい出て乗り方を宣伝したら乗客が増えたらしい。 2021年04月07日 13:50:16 リンク TECH+ 40年ぶりに利用客数の増加を実現した十勝バスの挑戦! V字回復のキーワードは「交通の見える化」 (1) 1926年の創業以来、十勝管内にて路線バス・観光バスなどの事業を展開している「十勝バス」。地元の人々からは「カチバス」の愛称で親しまれ、最近では「幸福(しあわせ)の黄色いバス」と言われ始めていますが、その年間延べ利用者数は、1969年の2,300万人をピークに年々減り続け、2010年には約400万人にまで落ち込むという状況が続いていました。
2022年9月5日。静岡県牧之原市の幼稚園で、またしても小さな命が大人の不注意によって奪われた。 【写真】運転手に警報も【「スクールバス王国」アメリカのいろんなスクールバス】 (10枚) 5日の朝、園児を送迎するバスが幼稚園に到着したあと、本来ならばバスを降りるはずの3歳女児はバスから降りてこなかった。 ドライバーと派遣職員の2人は全員が確実に降りたか、確認を怠り、さらに幼稚園のクラス担任も確認をせず女児は登園したことになっていた。 約5時間後、熱射病で意識不明の重体となっていた女児がバスの中で発見される。病院に運ばれたあと、死亡が確認された。 3歳女児が倒れていたそばには、空の水筒が転がっていたという。最後まで何とか生きようと頑張ったのに、誰1人女児に気づくこともないまま放置されてしまった。 様々なメディアがこの幼稚園が所有する送迎バスとして青い日産キャラバンの写真を添えているが、実際に
乗客が乗っていたバスのイメージ(画像は公式サイトより) 編集部では、乗客のバイオハザード2最強攻略wiki(@SRG_the_/以下、wikiさん)さんに話を聞きました。wikiさんはTwitterで当日の状況についてツイートするだけではなく、Twitterまとめメディア「Togetter」にそれらのツイートを時系列順にまとめて投稿しています。 ──バスの空調に違和感を覚えたのはいつごろでしたか。 wikiさん:乗車して席に座った当初から「なんだかエアコンの効きが悪いな」と感じていました。おそらく、周囲の乗客の皆さんも同じだったと思います。ただ、私の場合は夜行バスに乗るのが初めてで、熟練のフォロワーたちから「夜行バスでの移動は過酷なものである」という話を聞いていたため、「こういうものなのだろう」と勝手に納得していました。 「空調設備の調子が悪いため停車する」という運転手さんのアナウンスを受
吉田樹さん /福島大学経済経営学類准教授 地域公共交通の戦略的マネージメントを研究 マップを見るポイント: 隣接する町の状況も確認を! ―今回のバス路線減少マップはどんなデータを基に作成したものですか? 今回のマップは国土交通省のHPにある国土数値情報の「バスルートデータ」を基に作成したものです。青線のルートは最新発表(2022年度)の定期運行バス路線、赤線は2011年度から2022年度の間に廃止、もしくは予約型のデマンドバスのほか、自治体等が自家用車で輸送する、いわゆる白ナンバーのバスで運行される部分です。バス会社が定期運行する路線が減少したことが分かります。 ―赤線であってもデマンドバスや白ナンバーのバスが運行していれば問題はないのでは? 過去の例から、デマンドバスや白ナンバーのバスに切り替わった後、利便性が低下してしまうことが少なくありません。白ナンバーのバスは、費用を自治体が丸抱え
まとめ 大阪府男女共同参画ガイドラインから萌えキャラ禁止が消えました。【さよなら男女共同参画ちゃん】 維新の会の尽力によって、大阪府男女共同参画ガイドラインから萌えキャラ禁止の箇所が削除、変更されました。 また政府の閣議決定により、公的広報の手引きを萌えコンテンツの規制のために使う事が、一切できなくなりました。 17851 pv 841 145 users 20 RYUMIMATO @ryumimato この写真、どう思いますか? 先日、北海道でレンタカーを走らせていたとき、目の前を走っていたバスの後ろ姿です。 10数kmもこの絵を見ながら走っているうち、「なんでこんな絵を堂々と公共交通機関であるバスに描くのか」と怒りにも似た感情がわきました。 #沿岸バス #萌えキャラ #バンツ見えそう pic.twitter.com/nyDpGR1kju 2023年09月21日 20:41:11
万博・自動運転バス事故『原因=車両が受信できない速度(500kbps)でデータ送信していた』大量のエラーデータで必要なブレーキ情報伝わらず...大阪メトロ 今年4月、万博会場と駐車場を結ぶ自動運転バスが停車中に動き出し壁に衝突した事故について、大阪メトロが原因と対策を発表しました。 事故を起こしていたのは、舞洲にある来場者専用の駐車場と万博会場を結ぶパーク&ライドの自動運転バスです。博覧会協会などによりますと、4月28日午後、舞洲の駐車場に停車していたバスが動き出し、高さおよそ50センチの壁にぶつかっていました。当時バスは回送中で客は乗っておらず、けがをした人はいませんでした。 運行する大阪メトロは、このバスを含む5台の自動運転バスの運行を取りやめ、原因を調べていました。 ◆だいやまーく調査結果はなんと.. 大阪メトロの報告によりますと、自動運転システムは、ネットワークシステムからエラー情報を検知した際は、
函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 @Fuso_Aerostar 三菱ふそうエアロスターという路線バス車両を個人(複数人)で所有・保存しています。 函嶺は「かんれい」と読みます。 運行中に撮影した画像の公開はご自由にどうぞ。ただし運転手へのモザイクはお願いします。 劇用車使用等も可能です。お気軽にDMください。(旅客運送事業にあたる行為はできません) 函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 @Fuso_Aerostar ふじあざみラインについて、どのような道なのか実際に走行して調査しました。結果、報道等で聞くより恐ろしい道だと感じました。 見た目では勾配が伝わりにくいのですが、2速でこれだけ加速してしまうことの恐ろしさは、特に大型ドライバーさんには理解頂けると思います。 pic.twitter.com/UDcAfK5kuC 2022年10月17日 01:12:28 函嶺自動車交通【路線バス個人所
福岡市にある西鉄バスの車庫で男性運転手(47)に暴行したとして、乗客の女子高校生(16)が現行犯逮捕されました。 博多警察署によりますと、15日午前8時ごろ、福岡市博多区竹丘町にある西鉄バスの雑餉隈(ざっしょのくま)車庫で、「女性がバスの運転手に因縁を付けてつかみかかっている」とバスの清掃員の女性から110番通報がありました。 警察官が現場に駆けつけたところ、女が運転手の胸ぐらをつかんでいるのを確認し、現行犯で逮捕しました。 暴行の現行犯で逮捕されたのは、福岡市博多区の女子高校生(16)です。 女子高校生は乗客としてバスに乗車していて、当時酒に酔った状態で、終点の車庫に到着するまで寝ていたとみられています。 終点で男性運転手が女子高校生に声をかけ運賃の精算を求めたところ、女子高校生が暴れ出したということです。 警察の調べに対し、女子高校生は「ドライバーの胸ぐらをつかんだことは間違いない」「
はじめに 「バスの乗り方が分からないなら検索しろ!」は的確か バスの乗り方が最もカオスなのは奈良県 前から乗るか、後から乗るのか、運賃を乗車時に支払うのか降車時に支払うのか 奈良はなぜカオスなのか 路線バスの多い都道府県 自治体の運営するバス コミュニティバスを運行する自治体の割合 コミュニティバスを含めたバスの乗り方まとめ 路線バスとコミュニティバスの集計方法 乗り方案内をHPに掲示する「路線バス会社」の割合と集計方法 コミュニティバスを運営する自治体の割合と集計方法 最後にやはり......「バスの乗り方が分からなかった検索しろ」 はじめに 「バスの乗り方が分からない」との声にお応えするため、全国の路線バスを運行する会社が HP 上で乗り方案内を掲示しているかを調べた。 ついでに、自治体が運営するコミュニティバスについても集計した。 集計結果をスプレッドシートにまとめた。具体的な集計方法は後述
ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa 働き手が少なくなってる以上は適正待遇以上で職員を確保するしかないよね 周りの業界に人を取られる一方になる 横浜市バス 367本減便で悲鳴 4月だけで2度 大行列続き...車内も混雑(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) news.yahoo.co.jp/articles/b36f2... pic.twitter.com/b1xPSHCOx5 2024年05月09日 12:53:52 バス運転手のつぶやき @busdriver_bot 横浜市営バスは2012年に給料が高すぎるという単なる僻み的な理由から、運転手の給与カットを実施しました。 そのツケが令和の今回ってきたみたいです。 ただ当時の市長、それを選んだ市民がいたのですから、これが市民の望む形だったのでしょう。 夢が叶いましたね、横浜の皆さん😊 x.com/yuruhuwa_kd
『フランケンシュタインの男』および日野日出志作品の記事で、ひばり書房という会社は「同じ本を表紙とタイトル変えて別の本に見せかけて販売をしたりしていた」「奥付の日付が適当で初版がいつかよく分からない」という旨を書きました。ただこれ、80年代以前の漫画出版界、中でもメジャーじゃない所ではそこまで珍しいものではなく、例えば80年代竹書房の近代麻雀コミックスなんかはこうです。 能條純一『哭きの竜』(竹書房)より 初版の日付も書けや!(「Printed in Japan 1986」とあるのと連載開始時期を考えると1986年の前半だと思うんですけど) 初版本ならこれでもいいんですけど、ヘタにヒットした作品、例えば『フリテンくん』の1巻とかは初版の発行日が分からなくて困るんすよ......(どなたか「1巻初版本持ってるぜ」という方がいたら教えて下さい)。 まあ竹書房はんはなんか......意図的ではなく単に本の作り方を
モフバレル大統領 @as115212511151k 一般参加したコミケ帰りのバスの運転手さんが面白かった話。乗ったバスは東京ビックサイトから東京駅まで向かう都バスの昼下がりの急行便で、巣鴨営業所の車と運転手さんが応援できていました(以下リプに続く) 2022年08月14日 16:33:30 モフバレル大統領 @as115212511151k 運転手「このバス大変珍しいため写真を撮る方が沢山おられます。田舎に帰省しているはずの方おられましたら、バレないようご注意ください」 運転手「沢山写真を撮られていますが皆様には一切興味はございません。ご了承ください。」 2022年08月14日 16:34:23
YAMABIKO @yamabiko1637 @beppu810 マジっすか😲 この前乗った時に、降りるお客さん見てたら、整理券番号と運賃表の見方が分からない青年が居ました💧 2022年08月19日 15:59:30 Beppu 810 @beppu810 @yamabiko1637 お疲れ様です! もうその事案よくあるあるですよ まだ聞いてくれたら案内出来るんですけどね...(^^; 知らずに運賃加入金したりする人もいるので「お客様...。」ってなります( ́ρ`) 2022年08月19日 16:33:17 YAMABIKO @yamabiko1637 @beppu810 あるあるなんすね💧 その青年、運賃表見てから財布を出し、千円札を両替してから運賃を確認、モタモタしながら運賃箱にお金を入れてました。 乗ったバスがカードリーダー故障してたのもありますが、運賃を準備しとくって考え無いんですね〜
国土交通省は、フルフラットになる座席を備える高速バスの安全性に関するガイドラインを公表した。 深夜移動の乗客へのニーズへの対応を目的として、フルフラットの状態までリクライニングした座席を備える大型バスの導入が求められていることを受け、国土交通省は車両安全対策検討会における審議を踏まえ、フルフラット座席を備える高速バスの安全性に関する要件をまとめたガイドラインを策定した。 ガイドラインでは主な要件として、座席が前向きに備えられており、転落防止プレートと衝撃吸収材等を備えること、転落防止措置及び保護部材を設けること、2点式座席ベルトなどが備えられていることを盛り込んでいる。3点式座席ベルトは衝突時に乗客の頸部を圧迫するおそれがあるため使用しない。 横向きに設置された座席は、着座姿勢での安全性が確保されず、現行の国際基準でも路線バスのような低速走行する自動車を除いて認められていないことから、ガイ
商用車メーカーの中の人 @trucknakanohito バス運転手が不足している理由 運転手「給料あげて」 会社「女性を採用します」 運転手「給料あげて」 会社「ドラレコ付けます」 運転手「給料あげて」 会社「外国人を採用します」 運転手「給料あげて」 会社「兼業運転手を認めます」🆕 運転手「退職します」 会社「なぜ運転手は辞めるんだ..」 2025年09月27日 08:13:14
デーモン社長@不動産投資コンサルティングX @derikteramoto 都内のアドトラックが規制され、あの「バーニラ、バニラ、高収入ー!」というしょうもない歌を聞かなくなってよかったなと思っていたら、先ほどトラックではなくバスのタイプが...。 規制って車種の問題なんですかねw pic.x.com/hOHGjDd677 2024年11月01日 17:17:17 どどんぱ X|会社売却→ビットコイン投資→海外移住 @10dondone バーニラバニラのバス、気になり調べてしまった。 東京都屋外広告物条例の改正後は車検証の「車体の区分」に「放送宣伝」と書かれた車両が規制の対象。ということでバスが対象外なの正解👏 だから抜け道探す人がいるから制度設計は性悪説にしろとあれほど・・・ pic.x.com/sPRB2YmUPD x.com/derikteramoto/... 2024年11月01日 18:
» 【夜行バスの旅】新宿から片道4900円4列シートで金沢に行ってみた! 23時15分から始まる号泣必至の激安旅 特集 毎週、私は高速バスを使って東京まで通勤しているのだが、仕事帰りにバスの時刻表を眺めていたら......どうしても「いつもと違うバス」に乗りたくなってしまった。 なんせ「バスタ新宿」は日本最大のバスターミナル。ここから全国各地へバスが出発しているのだ。夜行バスに乗ればどこへだって行ける......! そんなわけで今回は、4900円の「KBライナー富山・高岡・金沢行き」で金沢に行くぞォォオオオオオーー! 出発時刻は23時15分、金沢駅到着は7時25分頃らしい。起きたら金沢とか最高過ぎる! と思っていたのだが...... バスが死ぬほど狭くて泣いた。 ・満席 4列シートで満席。ブランケット等はなし。なかなか上級者向けの環境である。隣の座席(通路側)には10代もしくは20代前半と思われる男性が座っていた
Published 2023年05月07日 21:28 (JST) Updated 2023年05月07日 21:46 (JST) 山形県鶴岡市の庄内交通が、市中心部を巡回する路線バスの増便に踏み切り、乗客数を大幅に増加させた。地域の人口減で利用者数が頭打ちとなる中、バスを小型化して利便性を向上させる「逆転の発想」で、新たな需要の掘り起こしにつなげた。交通政策の専門家も「非常に良いモデルケース。全国で参考になりそうだ」と評価する。 市中心部の路線バスは定員約25人で1日12便運行していたが、2022年10月から定員12人のワゴン車に変更。便数は1日48便と一気に4倍に増やした。医療機関やスーパーマーケットの近くを通るようルートを再設定したほか、車両の小型化を生かして細い道までルートに追加した。 庄内交通によると、22年10月〜23年3月の乗客数は約2万9千人で、前年同期に比べ3倍以上に増えた。
国交省がアポなし立入検査行った理由は? 2025年10月17日金曜日に中野洋昌前国交大臣は閣議後の会見で「総点検」の結果を公表しました。 【画像】これがEVモーターズ・ジャパンの扱う「EVバス」です!(17枚) この「総点検」とは、国交省がEVモーターズ・ジャパン(以下、EVMJ)に対して同年9月3日に命じていたもので、EVMJがこれまで販売してきた317台すべてのバスを点検しなさいという指示でした。 EVMJが扱う中国3社(ウィズダム、恒天、愛中和)のEVバスは万博輸送用に大阪メトロに納車されたもの以外に、全国各地のバス事業者に納車されておりいずれも多くの不具合が発生しています。 不具合が原因で事故が起きた場合,人命に関わる事態を引きおこす危険性もあります。 そこでEVMJは国交省の指示を受けて9月9〜12日の4日間で全国のバス事業者に社員を派遣して、点検を行いました。 総点検では317
京王バスが路線バス車両に国産初の大型電気自動車(EV)バスを大量導入します。現在は中国製の大型EVバスを抱えていますが、国産に切り替えるのには納得の理由がありました。 京王EV大型バス、中国製から国産へ転換 京王電鉄子会社の京王バスは路線バスに、いすゞ自動車の国産初の大型電気自動車(EV)バス「エルガEV」を大量導入することを筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)の取材に明らかにしました。これまでの中国EV大手、BYD(比亜迪)の大型EVバス「K8」からの"路線転換"には、納得の理由がありました。 拡大画像 京王バスのBYD製大型EVバス「K8」(大塚圭一郎撮影) 東京都西部を中心に路線バスを運行している京王バス(京王電鉄バスを含む)は通常のディーゼルバス以外に、脱炭素化に役立つ環境対応車を2025年3月末時点で69台を抱えています。うち日野自動車の大型ハイブリッドバス「ブルーリボンハイ
マスクを着用しない乗客を降車させたとして、国土交通省中部運輸局は1日、伊豆箱根バス(静岡県三島市)に対し、道路運送法に基づきバス2台を各25日間の使用停止にする行政処分を行った。こうした処分は全国初という。 発表や同社によると、4月7日午前、同県伊豆の国市を走行中の路線バスに、マスクを着用しない客が乗車した。男性運転手は車内放送で着用を求めたが、客が従わなかったため、バス停ではない場所で停車。乗客に「降りてください」と言って降車させたという。
東京都交通局は、22年度の都営バスの収支状況を発表した(速報値)。本記事では都営バス全127系統の「損益額」に着目。なんと、99路線が赤字であり、その額をもとにランキングを作成した。あなたが知る路線バスは赤字だろうか? (乗り物ライター 宮武和多哉、ダイヤモンド編集部) 都営バスの99路線が赤字! 路線バスにも迫る「2024年問題」 「今、全国の路線バスが大変なことになっています」――。NHKの特設サイト「路線バス」のトップを飾る文章だ。全国の路線バスが運転手不足で、赤字路線だけでなく、大都市部の黒字路線までも減便・廃止せざるをえない事態についてまとめている。 運転手不足に拍車をかけるのが「2024年問題」だ。24年4月から労働規制が強化され、バスの運転手の年間労働時間の上限が引き下げられる。また、退勤から次の出勤までの休息時間は今より長くなる。こうした働き方改革にきちんと対応しながらも、
バスなどの運転手不足が課題となる中、東京都は乗客を乗せた自動運転バスを法定速度の時速50キロで走行させる取り組みを始めました。 この取り組みは、自動運転の技術をいかして、運転手不足などの課題を解消しようと都が進めていて、2日から今月13日までの期間限定で行われます。 自動運転バスは、新宿駅西口を出発したあと、都庁第一本庁舎や第二本庁舎の前を通って、新宿駅西口に戻ることになっていて、通常のバスと同じルートを法定速度の時速50キロを上限に走行します。 安全性を考慮して乗車できるのは18の座席に限られていて、事前に専用サイトから予約をする必要があり、2日午前の最初の便の乗客は、車内のモニターに映るハンドルが自動で動く様子を撮影するなどしていました。 バスは、平日は午前10時から午後4時まで合わせて12便が走る予定で、都は、比較的交通量の多いエリアでスムーズな運行ができるかを確認するとともに、専用
22日午前、名古屋市の名古屋高速道路でバスが横転し炎上するなどして、2人が死亡、7人がけがをした事故で、このバスは現場そばの出口で高速道路を降りる予定だったことが運行会社への取材でわかりました。高速道路の本線と、出口へと続く道路の間の分離帯は激しく壊れ、バスは本線側で横転していて、警察はバスが分離帯に接触しその衝撃で横転したとみて詳しく調べています。 22日午前10時過ぎ、「車が高速道路で横転し煙が見える」と警察や消防に通報がありました。 名古屋市北区の名古屋高速道路では市中心部から県営名古屋空港に向かっていたバス1台が横転して炎上し、その後ろでも乗用車1台が燃えていて、火はおよそ2時間半後に消し止められました。 警察によりますと焼けたバスの中から2人が心肺停止の状態で見つかり死亡が確認されました。 またほかに男性7人がけがをしているということですが、命に別状はないということです。 7人の
全国で初めて自動運転バスの公道での定期運行を始めた自治体が、茨城県にある。利根川沿いの「河岸(かし)の町」こと境町。運行開始から今月で丸2年、無事故で約1万2千人を運んだ。人口減少と高齢化の時代、お年寄りが車を運転できなくなっても、技術の力で買い物や通院に困らず暮らしていける社会が、すぐそこまでやってきている。 フランス製のEV車大きな窓ガラス越しに流れる古い町並みが、近未来の景色に見えた。 鉄道のない境町で、高齢化が進む町民の足を確保しようと令和2年11月、運行が始まった自動運転バス。 11人乗りの車内に運転席はない。オペレーターと呼ばれる運転手が立ったまま乗車し、ゲーム機のようなコントローラーで交差点の通過などの操作を行う。 バスはフランス製の電気自動車(EV)で、時速は20キロ未満。2系統の計18便を毎日運行し、運賃は無料だ。5年で5億2千万円の事業費は、ふるさと納税や補助金を活用す
熊本県荒尾市内を循環する産交バス(熊本市)の路線バスで2月、障害のある荒尾市の70代女性が、運賃が無料になる市の乗車証を示して降りようとした際、60代の男性運転手(当時)から「ただだから乗っている」などと暴言を受けたことが分かった。女性の親族が抗議し、同社はドライブレコーダーなどで事実を確認。小柳亮社長が女性側に謝罪した。同社は「不適切な発言で不快な思いをさせてしまい心からおわびしたい」としている。 【写真】女性が暴言を受けたのと同じ系統番号の循環バス 女性はリウマチ性疾患のため手足が不自由で、つえを使って歩く。重度障害のある人が、市内を走る産交バスに無料で乗れる市の独自事業の「福祉特別乗車証」を利用している。 親族と同社によると、女性は2月28日午後、荒尾市の商業施設のバス停を発着する循環バスに乗車。JR荒尾駅が目的地だったが、昨年12月のダイヤ改正で駅前を通らなくなった路線に乗ったこと
24人辞めて入社はたった4人...バスの運転手が足りない コロナ禍以降も離職止まらず、休日出勤頼みの運行が続く 運転手が足りない。地方だけでなく鹿児島市内でも運転手不足による路線バスの減便・廃止が相次ぐ。住民の移動を支えるバス業界の求人難は深刻だ。待機時間のある変則勤務や事故リスクが敬遠されがちな上、平均年齢の高さなど構造的問題も横たわる。バス運転手を取り巻く実情を紹介する。(連載かごしま地域交通 第2部「運転手はどこへ」1より) 「『県をまたぐな、行動を控えろ』という国のメッセージは強烈だった。運輸業界はもろに影響を受けた」。鹿児島交通(鹿児島市)の西村将男副社長は新型コロナウイルス感染拡大時を振り返る。 乗客とともに、先行きが不安になった運転手もいなくなった。自らも感染の恐れと闘いながらバスを動かし続ける重圧は気持ちを折るのに十分だった。 市内を中心に、市内と大隅半島や南薩を結ぶ442系統
4月17日に取材で大阪に行く機会があったので、翌18日に「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」を訪れてみた。取材は半月前から決まっていたが、13日に万博が開幕することに気づいていなかった。11日に万博開幕間近を伝えるニュースを見て、せっかくだから寄ってみることにしたのである。筆者はこれまで国際博覧会に行ったことがない。1985年の「つくば博」はまだ3歳であり、1990年の「花博」は関東在住のため行く機会がなく、2005年の「愛・地球博」は大学4年生で何かと忙しく行こうという発想がなかった。そのため、本稿では過去の万博との比較や、個人の関心や好みに左右されるコンテンツの批評は避ける。また、メタンガスなど現在進行形の問題についても取り上げない。あくまでも交通を中心とする流動についてリポートしたい。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) シャトルバス利用をめぐり 万博初日からトラブル さて、
熊本のバス5社がデータ分析を活用している様子が発表された。マウス操作だけで、便ごと区間ごとの利用者数や遅延の状況が地図やグラフで表示され、複数会社間の意思決定が容易になったという。このシステムがあれば「経験と勘」が中心だったバス業界が変わるかもしれない。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) (詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください) 九州産交バスの担当者らからデータ分析システムについて発表があったのは、様々な移動サービス向けにITシステムを提供しているWill Smart(ウィルスマート)社主催のセミナーだ。11月13日に東京都内で開催され、全国からバス、鉄道、レンタカー事業者、さらに自動運転やEV(電気自動車)等のベンチャー企業が参加したセミナーの様子をレポートする。 冒頭に、同社顧問で国土交通省自
「情報量が濃すぎて胸焼けしそう」──個人が作った温泉マップに大反響 趣味で始めて7年間、開発に「5500時間以上」 全国約3万6000カ所の宿、約1万5000カ所の入浴施設、約25万カ所のバス停、1193カ所の道の駅を地図上で探せる――こんな無料の地図サイト「ゆる〜と」が話題だ。このサイトを8月18日に紹介したツイートは20日までに約1.8万RTされ、「情報量が濃すぎて胸焼けしそう」などの声も。開発したのは横浜市在住のjohndoeさん。もともと「趣味の登山で使うバスを探すために作ったもの」だったが、約7年をかけて今の形に進化させてきたという。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く