[フレーム]
1 - 16 件 / 16件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
バリスタがセブンのコーヒーあの値段であの味はすごいと褒めてるとか、サイゼのオリーブオイルが1番安くておいしいってイタリア人が言ってたとか、化粧初心者がフェイスパウダー買うならマシュマロフィニッシュパウダーが間違いないとか、 私はそ... https://t.co/RywNimrWxW
ジャンゴ @asdfwedjango 藤本タツキ新作もそうだけど僕はもはや話題作は何を観ても「これはTLで褒めて大丈夫なやつか?」って考えてもはや感想の自我が存在しなくなってしまった みんなは怖くないのか?意気揚々と面白かったと書いたらTLが総じて「これ手放しに褒めてる奴ってさ...」みたいな空気になってた時の恐怖を。 2022年04月11日 14:12:38 ジャンゴ @asdfwedjango 例えば僕は「月曜日のたわわ」について作品自体に問題はあれど今回の広告掲載それ自体は問題ないと判断したが、Tlでは掲載は誤りだった派が多数だったために「うわーっ!やっちまった!!僕はもう女性差別主義者のキモオタ表現の自由戦士だ!おしまいだ!!」と深く後悔した TLと意見が異なるのが怖い 2022年04月11日 14:18:44 ジャンゴ @asdfwedjango これ補足すると僕がビビってるのは「作中の
元鈴木さん @Motosuzukisan バリスタがセブンのコーヒーあの値段であの味はすごいと褒めてるとか、サイゼのオリーブオイルが1番安くておいしいってイタリア人が言ってたとか、化粧初心者がフェイスパウダー買うならマシュマロフィニッシュパウダーが間違いないとか、 私はそういう情報をTwitterに求めてるしそういうの下さい...! 2022年03月15日 22:36:26
アメコミをdisろうという一部オタクの謎の情熱は凄い(褒めてない)。もとより読みもしない、接点もない、興味すらないアメコミが「愚かしい敵」であってくれなければ困るという信念はカルトめいていて怖い。こういう変な情熱が向けられる「敵」... https://t.co/Js1U9a21D6
飯田ヨネ🍚単行本1️⃣巻発売中! @misterYnoji 🎉🎉お知らせ🎉🎉 『#君の名前をよんでみたい』#君よん コミックス第1巻 12月15日(木)発売決定🎊 秘密を抱えた若手俳優📗とアラサー女性マネージャーの芸能界恋愛ドラマ🎥 こちらのカバーイラストが目印です! ご予約 ⏩amazon.co.jp/dp/4575339032 1話&最新話試し読み ⏩onl.la/mjQUPsH pic.twitter.com/5jJq3wJWo3 2022年11月25日 20:01:19 飯田ヨネ🍚単行本1️⃣巻発売中! @misterYnoji 『君の名前をよんでみたい』はwebアクションで連載中の漫画です。 12月15日時点で最新5話が公開中! 1巻は1〜4話まで収録なので、1巻を読めば最新話に追いつけます💨💨 何卒よろしくお願いします🙏 comic-action.com/
かるぴすぎつね @himanaanya 最近は自民や維新、N党の議員からも距離を取られている暇空さん🐸 百田からも逃げられてるし参政党しか残ってないぞ😨 pic.x.com/rjRPvh19rf 2023年10月26日 17:22:31
玉木雄一郎、すごいな(←褒めてない)。別人? 三橋貴明の前では、岸田政権は緊縮だと批評し、規制緩和と自由貿易への懐疑と経済的ナショナリズムを説く。 倉山満の前では、岸田政権は社会主義だと批評し、規制緩和と民間活力を説く。 は... https://t.co/b3gZk6aPlF
本日も豆知識ショート記事です♬ 「褒めること」と「甘やかすこと」は混同されがちです。 「褒める」は、相手の目標や到達度に応じて、存在、行動、結果を承認することであり、相手の心が前向きになるきっかけをつくること 「甘やかす」は本来やるべきことをやっていないことを容認すること 甘やかした結果起こる、自己中心的な考え方をしたり、自分勝手な行動を取る状態を、「つけ上がる」「図に乗る」と言います。 何でもかんでも、「いいよいいよ」としてしまうことは良いことではありません。 「褒める」ということは、相手のそれまでのがんばりを承認するとともに、いずれ訪れる困難を乗り越えるための材料になるものでなくてはならないと思います。 褒めることについての詳細はこちらです☆ この記事は、『実践!PEP TALK』(浦上大輔、2019)から学んだことの記録です。 「ペップトーク」はスポーツ映画などでよく見る、監督やコー
どーも、いらっしゃいませませ、マキシです。 今週のお題「好きな街」 今週のお題をやっていきたいのですが、根っからのインドア派のボクとしては「好きなな街」なんてないんですよねw なので生まれ育った「街」を紹介してみようかなと思います。でもそんなに詳細は書きませんが。 【スポンサーリンク】 生まれ育った街 ボクの両親は東北地方から都内に上京し、その後ボクが生まれ育つこの地方に引っ越してきました。 この街は今でこそ発展はないものの、昔は由緒ある土地らしく歴史のある場所だとか。両親から聞いたりしたエピソードを添えてこの街を紹介していきます。 あまり気持ちのいいエピソードはないですけどねw 江戸時代から住んでないと○しろまる○しろまる市民ではない まずこれ、両親が移り住んで言われた事です。 江戸時代からここに住んでないと本当の意味で市民ではないと。 しかし江戸時代てw 徳川幕府が統治してたのって1600年〜1800
私の知り合いの医者がやけにフェイスブックでタリバンを褒めてるなと思い電話して確認したら、どうやらタリバンにボディーチェックされたときにスマホを取り上げられた(盗まれた)ようで、タリバン側が彼のフェイスブックを使って自分達を褒め称えてるようです。
「なんか・・・スゴイですねぇ」と言う時は褒めていない男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 最近、僕の返答がこちらの意図しない感じで伝わることがあるんですよね。 僕は自他共に認める正直人間なので嘘はつきません!(滅多に🙄) ただ、何でもかんでもバカ正直に言う訳にもいきません。(大人ですから🙄) 良い! と思った時はちゃんと褒める正直者コピ。 良くない と思った時は言葉を濁す大人なコピ。 どちらのコピが言っているのか察して欲しいです。 「甥っ子が可愛いんですよ」と会社の人が画像を見せてきました。 「目にインパクトがありますねぇ」と僕は答えました。 察して欲しいです😒 女性の容姿を褒めるのって難しいですよね。 特に「私の友達かわいいんだよぉ」と画像を見せて来るケースが厄介です。 友達をけなそうものなら僕を敵視してくるでしょ?(薄〜い友達のくせに🙄) だから気を使います。
回転、着脱機構に挑み続けてきたレノボ、最新作は「巻き取られる」 アメリカ現地時間で1月7日から開催中のCES 2025。レノボのプライベートショールームで目立っていた製品はのひとつがく「ThinkBook Plus Gen 6 Rollable AI laptop」だ。 会場奥の特等席に7台も並んでいた。PCの展示会場で、メインとなる製品が複数並んでいることはよくあるが、そのそれぞれが、自律的に伸びたり縮んだりしている様子は、これまで見たことがない。というか、「自律的に伸びたり縮んだりするPC」という概念自体、頭に思い浮かべたことすらない。 レノボのディスプレーが伸縮するノートPC「ThinkBook Plus Gen 6 Rollable AI laptop」の実機を見に来ました。#CES2025https://t.co/NQ02K1BRo9pic.twitter.com/94qr91R
乙凪 美柚兎🐰ྀི🫧⑅ @otonagichan @STRESS_CLUB_ 私はばあばに"子どもって小さい頃可愛いと大人になって残念なことが多いからあなたは大丈夫よ、美人さんになる"と言われた 2024年01月11日 19:29:43 مومياو @MUH96MD @STRESS_CLUB_ .これ意外と素で褒めてたりするもんで、(うちの親戚の場合)戦争経験とかあると.「子供のうちから苦労しなくていいいい時代に育って良かったね」という意味合いでこう言うこともあるみたい. 2024年01月11日 20:03:30
おりえ 2025カレンダーやるつもり @orie13a 自己肯定感は親からのプレゼントで、親がかけた言葉でほぼ形成されるように思う。自己肯定感が高いと他人に何か言われても簡単には揺るがないし、生きやすそうだ。ポジティブ過ぎる必要は無いけど、失敗したときに自分で立ち直ってゆける原動力になるだろうし。彼女の力になれると良いなぁと思う。 2021年02月17日 02:17:29 おりえ 2025カレンダーやるつもり @orie13a 私も欲しかったのよね、高めの自己肯定感。なんでこんなことで、というようなことで苦労することがままある。ハタチ超えてから自己肯定感高めようとすると、他者からの評価が大きな指標になることが多くて、それって簡単に崩れる。幼少期に土台がしっかり築けないとなかなか難しいものに感じる。 2021年02月17日 02:18:36 なぬ @kangaetaihito1 @orie13a
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く