[フレーム]
1 - 40 件 / 51件
※(注記)2006年時点に記載された情報です 私が2005年10月からスタンフォードに滞在していることもあって、松尾ぐみでは、この1年、国際会議への論文投稿、 国際コミュニティへの情報発信に力を入れています。たくさんの学生や研究者の方との共同研究・共同執筆を通じて、 この1年でたくさんの国際会議に論文を通すことができました。 その経験を通じて、英語論文における一般的な問題点が明らかになってきました。 ここでは、そういった知見を形式知化し整理しています。 日本から投稿される情報系(特に人工知能、Web等の分野です)の論文は、主要な国際会議にほとんど通りません。研究者人口や研究費の額を考えると、国際コミュニティにおける日本人のプレゼンスは非常に低いです。この一番の理由は、論文の完成度の問題です。私の知る限り、ほとんどの論文が十分に完成度が上がらないまま投稿され、その結果として不採択になっています。一般
ここは「うどん県」香川。 ランチには1杯200円でおいしい讃岐うどんが食べられるし、飲んだ後も〆にはカレーうどんが定番です。 NHKに入ってから、函館、福岡、東京ときて、香川県の高松放送局で4か所目の勤務。未踏の地だったけど、瀬戸内海に面した風光明媚な土地だし、いい場所に来たなあ。 高松から東南アジアに進出するうどん店の経営者を追って、小型カメラ片手にシンガポールに出張したこともありました。カメラマン人生、満喫! そんな時、ある怪しい話を聞いてしまったのです。 「秋に高松で開かれる国際学会に、アフリカからおかしな参加申請が相次いでいる」 これは匂います、事件の匂いが...。 その暑い夏の日から、私の調査報道が始まったのでした。 楽しい高松生活、それが...高松に赴任して2年が経った、2015年夏のこと。 現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」が開かれ、街中で外国人観光客の姿をよく目にするようになって
1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:お絵かきボード用スタンプを自作して上手にお絵かきしたい > 個人サイト >むだな ものを つくる >ライターwiki おおきなかぶと論文 部屋の掃除をしていたら、学生のときに書いた論文フォーマットの文章が出てきた。 自分の研究紹介をする授業で書いたものだったはず。 論文のフォーマットはいくつかあって、これはショートペーパーという短め(だいたい2〜4ページくらい)の論文に分類されるものだ。 所属する学部や学会によって異なるとは思うが、僕が書いた経験があるものは二段組みになっているこのフォーマットだった。 今回は「おおきなかぶ」をこのフォーマットに沿って論文風に書いてみようと思う。 Amazonからやってきたおおきなかぶ。 福
日本歴史学協会では、長年にわたり若手研究者問題を議論する中で、「ハラスメントのない自由闊達で平等な歴史研究活動の実現に努めること」を目指し、2020年7月15日に「歴史学関係学会ハラスメント防止宣言」(以下、「ハラスメント防止宣言」)を発表しました。その後、多くの賛同が集まり、現在では25の学・協会がこの宣言に参加しています。 今般、日本中世史を専攻する男性研究者による、ソーシャルメディア(SNS)を通じた、女性をはじめ、あらゆる社会的弱者に対する、長年の性差別・ハラスメント行為が広く知られることとなりました。この行為は、「ハラスメント防止宣言」の趣旨と精神に大きく背くものです。歴史学系学会の連合組織として、日本歴史学協会は、この事態を深刻に受け止め、強い危機感をいだいています。 さらに、このハラスメント行為が、少なくない数の歴史研究者によって看過されてきたことも問題です。また歴史学界の一
twitterでは社会学批判が喧しいが、当然ながら社会学内部からも同様の批判はある。それをメモ代わりにまとめておく。 太郎丸博:査読文化の欠如 「社会学者からの社会学批判」として昨今のインターネットSNSで最も引用されているのは、2009年の太郎丸博氏のブログ記事「阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望」であろう。彼の主張を端的に表す部分を抜き書きすると下のあたりだろう。 「最後に日本の社会学に対する危惧を一つ述べておきます。日本の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視だと思います。すなわち、学会報告や学会誌を軽視しているということです。学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらして本を出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日本社会学の実情です。」 「アカデミズムを軽視し、本に好き勝手なことを書くことを理想とするようになります。研究そのものから降りて
私は創価学会員ではありません。 趣味で創価学会を研究しているものです。 注・なお、創価学会系とは日蓮正宗や顕正会もさします。 1,大聖人(だいしょうにん) 鎌倉時代の僧侶「日蓮」のこと。 創価学会は彼を実質的に「神」として崇めている。 所謂「お釈迦様」よりも上位の存在とみなされる。 (厳密にいうと「本仏」という。) なお、一般的な日蓮宗系の宗教では「大菩薩」ということが多い。 菩薩は仏に次ぐナンバー2という意味であるため、創価学会系の人とは 相容れないのである。 2,謗法(ほうぼう) 「罰当たり」の最上級バージョンといえる。 最近日本でも放送している韓流ドラマのタイトルにもなったので 知名度は上がったかもしれない。 創価学会系の人にとっては最大の侮辱ワードとなる。 3,境涯(きょうがい) 「境遇」のこと。なぜか「高い」「低い」と表現する。 4,財務(ざいむ) 「お布施」のこと。創価学会では
どうもみなさん。 なぜか記事化されないことで有名な嵯峨(サガフロンティアTASの人)です。 是非今日は私の事を覚えて帰っていただきたい。 ゲームのやりこみやバグ発見、RTAなどは時にニュースにもなります。 昨今ではその量も増えてきており注目度の高さがうかがえます。 これは批判ではなくただの自虐(冗談)なんですけど 私は結構ヤバイバグやチャートを考え付いて いろんな人に携わってきたつもりなんですけど 一度も私に関する情報やゼノギアスが記事化されていません。 今度そのスルーされっぷりを自分でネタ記事にしてみようかな笑 おかげで自称無名雑魚初心者です。 — 嵯峨 (@kyotosagauoa) 2023年11月6日 先日このように呟いた通り、私の活動は今まで記事化されてきておりません。 そんな記事になるような事してきたのか?という声も聞こえてきそうですが いよいよ1ツイートだけでも紹介されそう!
おると🦴整形外科医@筋トレ @Ortho_FL 絶対に知っとくべきなのは 「勉強不足で申し訳ありませんが」 「素人質問ですが」 「聞き逃したかもしれませんが」 「基本的な質問で恐縮ですが」 等の学会でおなじみの枕詞はマジ素人が来たわけではなく、プロによる「今からお前のこと血祭りにする」という決意表明で、知らないとTwitterですら死ぬ x.com/francescodamil... 2024年03月16日 08:53:40 早川 智@コロナウイルス対策には正しい情報を! @francescodamil6 感染症を勉強している医師生活41年の臨床免除研究者です。素人質問で恐縮ですが、文献的根拠をお示し下さい。ご自身のご経験でしたら具体的な症例数と、何をもって免疫のパラメータとされるかお教え頂ければ幸いです。 x.com/dryukky2/statu... 2024年03月16日 04:25:07
私たち、日本女性学会 第23期元代表幹事佐藤文香と、幹事有志一同は以下のような説明の文章を会員向けに出させていただきました。「『日本女性学会2024年大会分科会調査報告書』を受けての反省の表明 および 女性学・ジェンダー研究の発展と多様性の尊重をもとめる声明への賛同の呼びかけ」が出された背景と、現在の幹事会のガバナンスの不全状況について、説明するためのものです。上記の呼びかけは学会を超えて多くのひとに拡散され、署名を集め、多くの方から問い合わせもいただいているため、その方たちに向かっても、説明をする責任があると考えるに至りました。 以下、会員にむかって出した文章を公開させていただきます。 第23期元代表幹事佐藤文香より 日本女性学会会員のみなさまへ このたび、日本女性学会第23期幹事・佐藤文香は、代表幹事を辞任いたしました。 任期半ばでの異例の辞任となったことについて、以下、経緯をご報告し
第20回日本統合失調症学会The 20th Annual Meeting of Japanese Society of Schizophrenia Research この度、第20回の日本統合失調症学会・学術集会を担当させていただくことになりました東京都医学総合研究所の西田淳志と申します。 記念すべき20回目となる節目の大会を主催させていただくにあたり、統合失調症に関するこの20年間の研究の進展と成果をみなさまと共有し、今後の研究や臨床の発展の土台となる大会となることを願っております。 近年、統合失調症の予防・治療・回復のあらゆる場面において、社会環境が与える影響の大きさはますます明らかとなっています。かつて「統合失調症は世界中でおよそ1%の人が経験する」という定説がありましたが、この20年間に蓄積された膨大かつ精緻な疫学研究により、発症率は社会環境によって大きく異なることが明確となりまし
PET検診の関係者による「線虫がん検査」への疑念の拡散は、正当なのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA 「線虫がん検査」への疑惑報道に追随、 PET検診関係者に覚える違和感 異様な事件が起きている。始まりは9月11日。会員制のニュースサイト「NewsPicks」(以下NP)」が、「【スクープ】世界初「線虫がん検査」、衝撃の実態」と題する記事を掲載し、以降15日まで6回に渡り、大特集を展開したのである。 その記事はボリュームの多さと、6月に福岡大学で開催された「第31回日本がん検診・診断学会(会長:長町茂樹 福岡大学病院放射線部第二・教授)」の「主題2 放射線 PET検診と線虫検査」の発表に基づく内容だったことから"信ぴょう性が高い"と注目を集め、特に「線虫検査の精度は広告の内容よりもかなり低いのでは」と兼ねてより疑念を抱いていた医療関係者らを中心に拡散された。 中でも衝撃的だっ
この記事は、数理生物学会ニュースレター(2021年10月)に掲載された内容を、いくつかのタイポを修正した上で、掲載したものです。 ■しかく序言 光栄なことに、日本数理生物学会から、「研究奨励賞」を授かった。その奨励賞に寄せる本稿は、研究内容を整理したり将来の展望を説く、良い機会と思える。しかしそれはしない。かわりに、賞に無縁で自信喪失的で論文をテンポよく出版できぬ、真面目だがいかに無精者だったかを、意味ある形で、おもに私より若いステージの方へ向けて、述べたい。本稿が少しでも励みになると嬉しい。 以下、私は「真面目系」という言葉を頻用するが、それはあくまで私自身のみを指す批判的な表現とする。また、以下には少しだけの見栄・自慢も含まれる。だが私が大学院生の間に自慢できることはほとんどない。 ■しかく真面目系無精者の誕生と、自立した研究者への推移 転機1:研究より勉強 私の研究活動はM1/2011年4月、九
Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 感染症学会など2学会「塩野義製薬の飲み薬、緊急承認すべき」 医師らから「有効性が示されていない」と批判爆発日本感染症学会など2学会が、新型コロナに対する塩野義製薬の飲み薬「ゾコーバ」について国に緊急承認を求める提言を出し、医師たちから批判が爆発しています。厚労省の審議会で「有効性を示すデータが不十分」として継続審議となったばかり。提言を出した理事長は、この薬の治験にも関わっています。
m3.com編集部 @m3com_editors 第123回日本外科学会定期学術集会が本日から4月29日まで、グランドプリンスホテル新高輪で開催中です。 m3.comでは、会頭を務める大木隆生氏のインタビューをはじめスペシャル動画や特集記事を特設サイトにて掲載しています。 m3comlp.m3.com/lp/m3com/jss12... pic.twitter.com/Sg0wjQEfZj 2023年04月27日 11:32:50 小渡亮介 @RyosukeKowatari このような遊び心も溢れて素敵な企画満載の、素晴らしい学会が東京で、慈恵医科大学 大木教授の主催で行われています🔥 日本中の外科医や手術に関わる方が集まり、明日の医療をさらに良くするために熱い議論を交わしています 大木会頭の熱い思い、多くの方に届いてほしい! twitter.com/ryosukekowatar... 2023-
人工知能学会としての大規模生成モデルに対してのメッセージ 2023年4月25日 一般社団法人 人工知能学会 会長 津本周作/倫理委員会 ChatGPTをはじめとする大規模生成モデル(Foundation Model:生成AIの基盤となる技術)は、将来において実現されるであろう高い自律性と汎用性を持つ、より完成された「人工的な知能」としてのAIに近づく大きな技術的進歩であり、可能性は極めて大きいと考えます。 一方、本学会倫理委員会にて2017年2月に公開した「人工知能学会倫理指針」においては、高度に自律的なAIにはその第9条で「人類の平和、安全、福祉、公共の利益に貢献し、基本的人権と尊厳を守り、文化の多様性を尊重し、誠実に振る舞うことの遵守」を求めており、大規模生成モデルにおいてもこの点を踏まえた発展を求めます。 そして、大規模生成モデルの問題や限界を社会に伝えることも人工知能学会の重要な社
こんにちは。ドワンゴの教育事業でデータサイエンティストをしている板宮です。 この記事では私がドワンゴのデータサイエンティストとして2025年夏に参加した2つの国内学会において、発表した内容を紹介します。 普段、企業でデータ分析業務や開発に従事している人からすると、学会とは近くて遠い存在だと思います。データサイエンスの理論や技術は学会(や、論文)で発表されて世に知られることとなりますが、必ずしも事業価値に直結するものでもありません。 一方で、実務の観点から浮かび上がる研究課題というものもあり、企業の実務家という観点でも学界に貢献できることは数多くあります。 特にドワンゴの教育事業で開発しているZEN Studyでは統計学と心理学のハイブリッドなモデルを活用しており、その実装時にも最先端の学術知見などが役立っています。 参加学会 私は教育事業に関わるデータサイエンティストとして、2つの学会に参
タイトルのとおり、第140回全国大学国語教育学会2021年春期大会(オンライン)において、オンライン学会における「交流」「雑談」の実現をめざした企画を、SpatialChatというツールを用いて行いました。このポストでは、今後オンライン上での研究交流を企画したい方向けに、SpatialChat(以下スペチャ)を用いた交流のメリットや反省点についてまとめます。 SpatialChatとは まず公式ページから(英語)。 spatial.chat 最大の特徴は、自分のアイコンを自由に動かし、「近くにいる」人と雑談ができるところです。 スペチャのサンプル サンプル画像を使って説明します。図の中には5人の参加者がいます。この位置関係の場合、「白馬」からすると「きつね」の声は聞こえますが、左側の「がん」「かえる」「かに」の声は聞こえません(相手側からも同じ)。ここでもし「白馬」が自分のアイコンをドラッ
査読過程に関するガイドライン(公開用) 『文化人類学』第27期編集委員会(2017年6月28日編集委員会承認)、第29期編集委員会(2021年7月4日編集委員会修正承認) 1. 投稿者の方へ 査読過程は、投稿者・査読者・編集委員会の三者を交えた協働作業によって成り立っています。この過程を円滑に進めるため、以下の点をご了承および留意のうえ、原稿をご作成ください。 【査読過程の流れ】 ・ 投稿原稿について、まず編集委員会内で査読開始の可否の判断をします(これは「プレ査読」と呼ばれます)。 ・ 査読開始可の場合、投稿者による査読に関する希望も考慮しつつ、公正かつ適切な査読が可能な学会員2名以上に査読を依頼し、受諾ののち査読の作業を依頼します。 ・ 編集委員会は、査読者による「査読意見」及び「査読コメント」をベースに、査読規定を念頭に置きつつ総合的に検討して「査読結果」を作成し、投稿者に通知します
「学会に安心して参加できない」――。アカデミックハラスメントが認定された大学教員が所属大学で懲戒処分されても、学会では役員を継続できる。そんな状況に、被害者を中心に疑問の声があがっている。専門家は「...
そもそも機械学習の学会とは はじめまして、株式会社メルカリにて機械学習エンジニアをしています上田(@hurutoriya)です。筑波大学修士卒業の後、フリーランスとして経験を積み、株式会社メルカリに機械学習エンジニアとして入社しました。 今回、会社の成果を論文形式でまとめて、投稿した論文がOpML’20 に採択されたので、今回の論文投稿と採択経験を通じて学んだ機械学習系の学会事情や学会に参加してよかったことについて紹介していきます。 機械学習エンジニアの学会事情 まずは、機械学習エンジニアの学会事情について説明します。機械学習に関連する学会には多岐にわたる国際学会が存在します。 代表的なものだけでも下記のような学会があります。 機械学習分野: ICML, NeurIPS データマイニング: KDD. WSDM, CIKM コンピュータビジョン: CVPR, ICCV, ECCV 自然言語処
MIRO @MobileHackerz とある学会大会で講演してくれ、と言われて受諾したら、学会大会の参加費徴収されそうになったことがあります。(さすがに抗議したらそれはなくなり交通費も出してもらえることになったけど、マジでびっくりした) x.com/PassionateHach... 2025年11月07日 13:47:48 はち🐝 Newbee 代表 @PassionateHachi 【イベント主催者に最低限お願いしたいこと】 もう時効だと思うので書きますが、数カ月前とある登壇依頼をいただき登壇したものの、登壇者体験が残念すぎたイベントがあった(イベント名は伏せます) 登壇することも、依頼することも多いので、登壇依頼する方に"意識して持ってもらいたいこと"をまとめます。 1 まずは感謝とリスペクトを。 ・謝礼の有無にかかわらず、時間を使ってくれています。なんなら、謝礼も大抵のケースがその方
「オンラインだけでいい」は確かにバイアスが強いが、「対面だけでいい」も勝るとも劣らないくらいバイアスがかかっていることは覚えておきたい。障害や病気で移動が困難な人、交通費・宿泊費を工面できない人をオンラインが助けた側面は大きい。私も出産後、オンラインには非常に助けられた。 https://t.co/ovO7XsP6Ur — Mai Sugimoto (@MaiSugimoto4) November 12, 2024 今の時点で私の関わっている学会も対応は分かれて次のようになっている。なおカッコの「型」は京大のページを参照してほしい。 日本語学会 春の大会は現地開催,秋の大会はオンライン開催 日本言語学会 大会は現地開催。ただし一定条件でオンラインでの発表も認める。口頭発表とワークショップはスクリーンを録画し,後日期間限定で配信。任意だがポスターも含め発表資料は参加者にだけ期間限定で公開。シ
こんにちは。ウィーンから日本に帰ってきたら暑すぎて体が追い付かないSsk1029Takashiです。 今回は2025年7月27日~8/1にウィーンで開催されているACL2025(The 63rd Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics)に現地参加したので、その参加報告記事になります。 聴講参加でしたが、NLPの最先端を追えた素晴らしい機会でした。 (私は日程の都合で7/31までの参加でした。) ACLとは? 学会の様子 特に気になったセッション、論文 Tutorial: Uncertainty Quantification for Large Language Models Pre$^3$: Enabling Deterministic Pushdown Automata for Faster Struc
なぎせ ゆうき @nagise アカデミアの人、間違いを訂正されても怒らない人の輪の中で議論しているから忘れがちだと思うんですが、一般の人は間違いを指摘すると怒ります🙄 2022年04月26日 11:53:49
NISTEPではこの度,国際的な学術団体である InterAcademy Partnership (IAP) が著した,粗悪な学術誌(Predatory Journal)や学術集会に関する提言「Combatting Predatory Academic Journals and Conferences」 (https://www.interacademies.org/project/predatorypublishing) を和訳し,「粗悪な学術誌・学術集会を拡げないために」として公開しました。 近年,ハゲタカジャーナル,ハゲタカ学会とも呼ばれる粗悪な学術誌や学術集会に関する指摘が広がっています。 関連して,IAPは粗悪な学術誌や学術集会の増加を抑制する実践的で効果的な介入策を特定するため,「粗悪な学術誌・学術集会を拡げないために」というプロジェクトを2020年に開始しました。 今回翻訳し
こんにちは、品川です。 言語処理学会2022に参加してきました。楽しかったです。 懇親会にも参加してきてNAISTの他研や他大学の学生さんたちと話していたのですが、「懇親会で声をかけたくてもかけられなくてもどかしい思いをしてました」という声がありました。 懇親会では、論文に出て来ないような(しばしば本当に重要な)裏話や、研究や研究室生活、就活などに関するノウハウについての情報交換が行われたり、新しい研究や共同研究の話が生えたりしています。これを逃す手はありません。でも、初めての学会でそもそも知り合いも少ない場合にどうやって声をかけたらいいかわからないというのは解決すべき重大な問題です。万人に通用するとは思いませんが、個人的に使っているコツをいくつか紹介したいと思います。 まず、事前準備をしておくと良いです ご存じの通り、懇親会には(一部の場合を除き)定型のルールが存在しません。サバンナです
先日の記事でも書いたとおり,1月24日(日)にRemoを使用して「言語学フェス2021」というポスター主体のオンライン交流イベントを行いました。 記事でも書いていますが,理論的背景,対象言語,方法論など多岐にわたり,研究発表だけでなく研究紹介も入れることで,専門家から一般の方まで広く射程に入れた会となることを意図しました。 幸いなことに発表44件,参加申込約240人と多くの方に関心を持っていただき,当日も200名ほどの参加をいただきました。運営チームを代表して,発表,参加いただいた方々に感謝いたします。 鉄は熱いうちに打てと言いますので,忘れぬうちに運営と発表の両方の立場から感想を書いておきます。ちなみに運営チームと言ってますが,現場で動いていたのは私を含め2〜3人です。オンラインなのでそんなに人数もいらないのですが,適正な規模はよく分かりません。 キーワードは交流だと思う コロナ禍で学会
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く