[フレーム]
1 - 40 件 / 244件
こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今日は、僕のお店のまかないメシの定番「ツナ缶じゃがドライカレー」をご紹介します。 ドライカレーというと、ひき肉を使うものや、チャーハンのようにご飯と具を一緒に炒めるものなどもありますが、これはツナ缶を使い、じゃがいも、玉ねぎを炒めてカレー粉、ソース、トマトケチャップを混ぜるだけ。常備してある材料と、普段使いの調味料で手軽に作れますよ。 煮込まずに炒めてサッとできるので、今すぐカレー的なものが食べたい! そんなときにもうれしいひと皿です。 ヤスナリオの「ツナ缶じゃがドライカレー」 【材料】1人分 じゃがいも 中1個(130g程度) 玉ねぎ 1/4個 ツナ缶(オイル漬けタイプ) 1缶(70g程度) カレー粉 小さじ1 中濃ソース 大さじ1 トマトケチャップ 小さじ1 サラダ油 小さじ1 粗びき黒こしょう、乾燥パセリ 適量 ご飯 1人分 目玉焼き
サラダをコスパよく取ろうとすると何が最適解なんだろう。誰か教えて。 自炊だと種類多く取ろうとするとその分調理時間かかるからあんまりしたくない。 ウーバーイーツのサラダ屋で頼んで、オクラ、鶏肉、アボカド...とか追加してくと2000円ぐらいになる。 食べてるものとか、調理しなくていいとか外でなくていい、とかの利点積み重ねてくと妥当といえば妥当だとは思うけれど流石にやり過ぎ感を感じているし、もう食べれない、というほどの量でもなし。 都心のOLがランチで食べるサラダボウル屋だと1500円前後と思うとそんなもんなのかもしれないが。 コンビニとかスーパーで山ほどサラダ買ってきたらいくらになるのかは試したことないけどどうなんだろう。 サラダチキン的なものはせいぜい200円とかだし実はそのほうが安い...? ただしコンビニとかのサラダは水洗いしてて栄養ガーとか言う話は聞くが... サイゼリアはラージサイズのサラダで
こんにちは、塩見なゆです。 突然ですが、アイオリソースという南フランス発祥の万能ソースをご存じでしょうか。作り方は主に卵、油、ニンニクをかき混ぜ、乳化させて作るそうです。どんな料理にも合うので、フランスでは定番のソースです。 そんなアイオリソースの作り方が分かれば、肉や魚、野菜をより一層楽しめるはず! そこで吉祥寺にお店を構える「立飲ビストロRYO」で料理長を務める松林涼さんに、アイオリソースの作り方を丁寧に解説していただきました。 立飲ビストロRYOの自家製アイオリソースの作り方 塩見なゆ(以下、塩見):本日はよろしくお願いします! 松林涼(以下、松林):こちらこそよろしくお願いします。うちはマヨネーズにニンニクやスパイスを合わせるのではなく、全て自家製なので、完成までの様子をお見せしますね。 塩見:そうなんですか! 楽しみです。 松林:早速アイオリソースを作っていきますね。使用する材料
サルサがあれば、毎日の食卓を多幸感でいっぱいにしてくれる 皆さんはメキシコ料理に親しんでいますか? メキシコ料理といえば、トウモロコシやアボカドを使った、ちょっと凝ったイメージがあるかもしれませんが、あえて推したいのは「サルサ」なのです。 これさえかければ、何だってメキシコ料理として成り立ってしまう、奇跡のソース。材料を刻んで混ぜてちょっと寝かすだけで出来上がるうえに、冷蔵庫で1週間くらいは保存も可能なので作り置きにも最適。 シンプルかつアレンジがききやすく、常備菜としても優秀な一品になっています。つまりサルサさえあれば、毎日の食卓が多幸感でいっぱいのフェスティバル状態に。これは作らずにおくべきか! 基本となる「作り置きサルサ」の作り方 【材料】(1人・1週間分) トマト 4個 玉ねぎ 1個 ニンニク 1片 酢 大さじ2 レモン汁 大さじ2 塩 小さじ1 チリペッパーソース 小さじ1 黒胡
こんにちは、料理・食文化研究家の庭乃桃です。 今回ご紹介するのは、今が旬の新じゃがいもを丸ごと使い、酸味がきいたくせになる味わいに仕上げた「南ドイツ風ポテトサラダ」です。 「ポテトサラダ」といえば、日本ではゆでてつぶしたじゃがいもをマヨネーズであえたものという印象がありますが、ドイツのポテトサラダは、ゆでたじゃがいもを大きめの一口大に切ったり、薄切りにしたりという違いがあります。 また、作り方は地域や家庭によってもさまざまですが、南ドイツではマヨネーズを使わず、お酢(ヴィネガー)でじゃがいもをマリネしたポテトサラダも多く食べられています。 今回は、長年ドイツに住んでいた筆者が、日本の新じゃがいもとお酢を使って南ドイツ風にアレンジしたポテトサラダのレシピをご紹介します。 新じゃがいもそのものの食感や味わいを楽しめるさっぱりとしたポテトサラダは、一度食べたらやみつきに! ベーコンと粒マスタード
お店のまかないで出したらサラダが瞬殺されたレシピを公開します 【大葉と醤油のドレッシング】 細かく刻んだ大葉10枚〜20枚 砂糖、お酢 各小4 おろしにんにく 小1 醤油 大3 オリーブオイル 120cc 白ごま 小さじ1/... https://t.co/UHnGHJgMXv — HG7654321 (@ 麦ライス@シェフ/料理家) 2022年01月08日 03:00:01 Twitterでとても話題になっている、麦ライス@シェフ/料理家(@HG7654321)さん考案「大葉と醤油のドレッシング」のレシピをご紹介します。1.9万ものいいねを獲得し、「めちゃくちゃおいしかった」「大葉の消費に助かる」などのコメントも寄せられて大好評!作り方もとても簡単なんですよ。 なんでも、都内某レストランでシェフをされている麦ライスさんがお店のまかないで出したところ、サラダが "瞬殺" されたレシピなのだとか。
こんにちは! 元イタリアン料理人、現役専業主夫料理人パパイズムです。 長年イタリア料理に携わってきた経験を活かして、身近な材料で、家で作れる美味しいパスタレシピを日々研究している私。今回は、家にあるツナ缶とチューブ入りのねりわさびで作る、キリッと冷たい冷製パスタをご紹介します。 わさびの香りは食欲をそそるのでたっぷり入れます。ツンとした辛味は思ったよりも出ないので、しょうゆの風味のシンプルなパスタのいいアクセントになりますよ。夏らしくミョウガと大葉をのせていただきましょう! パパイズムの「ツナとわさびの冷製パスタ」 【材料】(1人分) スパゲッティ(1.3〜1.5mmがおすすめ) 100g 水 1.2L 塩 10g(茹で用) ツナ缶(水煮) 1缶(70g程度) ねりわさび チューブ6cm程度 大葉(青じそ) 2枚 ミョウガ 1個 (A) しょうゆ 小さじ1/2 白だし(なければめんつゆ)
こんにちは、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人です。 うま味があって美味しい、しかも安くて料理に使いやすいサバ水煮缶。今回はそのサバ缶を使った、筋肉料理人流の夏メシレシピを紹介します。サバ缶とアボカドをにんにくスライスと一緒に塩昆布漬けにして、それを冷やっこにのっける間違いない一品です。 うま味の強い食材が合わさり、とくにサバと塩昆布のうま味でアボカドがめちゃウマ! にんにくのパンチも効いていて、蒸し暑く食欲のない時も美味しく食べられますよ。 筋肉料理人の「サバ缶とアボカドのにんにく塩昆布漬け塩やっこ」 【材料】2人分 サバ水煮缶詰 1缶 アボカド 1個 にんにく 1かけ 塩昆布 20g 豆腐(絹豆腐がおすすめ) 1丁(300〜400g) みょうが 1個 塩 少々(小さじ1/4くらい) レモン(絞って使うのでレモン汁でもOK) 適量 ラー油(ごま油でもOK) 適量 作り方 1. みょう
忙しいときでも、さっと作れて家族みんなの満足感が得られる料理の1つに炊き込みご飯がありますよね。今回は炊飯器に具材を入れるだけで作れる和風の炊き込みご飯レシピをご紹介します。 ツナと塩昆布の炊き込みご飯(浸水・炊飯時間を除く調理時間:3分) 材料(3人分) 米 3合 ツナ缶 1缶 塩昆布 30g ごま油 大さじ1 白ごま 大さじ1 刻みのり お好みで 作り方 1. お米3合を研ぎ、お釜にいれます。 2. 水気を切ったツナをお釜に入れ、塩昆布、ごま油を加えたら水を3合の目盛りまで入れます。 3. 30分ほどお米に浸水させたら、全体をよく混ぜてから炊きます。 4. 炊き上がったら、白ごまを加えて混ぜます。 5. 茶碗に盛り付けたらお好みで刻みのりをかけてできあがりです。 塩昆布とごま油の香りが最高 塩昆布の塩気だけですが、しっかりごはんに味がしみこんでいて、おいしい炊込みご飯が簡
Published 2024年04月25日 16:59 (JST) Updated 2024年04月25日 17:18 (JST) 大阪府の吉村洋文知事は25日の記者会見で、人口減少を食い止める政策実現のため、0歳児から選挙権を認めるべきだとの考えを示した。「子どもが政治的影響を持つ仕組みになれば、政治家もその方向を向く」と述べ、転換を促す必要性を指摘。市町村の4割超に「消滅可能性」があるとする民間組織の報告書公表に関する質問に答えた。 共同代表を務める日本維新の会は、教育無償化をはじめ将来世代を重視した政策を掲げる。岸田政権との違いをアピールする狙いもありそうだ。 吉村氏は「人口減は日本全体の問題で、このままではじり貧だ」とし、0歳児選挙権は、成人するまでは保護者が投票を代理する想定だと説明した。
こんにちは! ベトナム料理普及家のKi Yamamotoです。 今日紹介したい、家でできるアジアご飯のレシピは、中国家庭料理「地三鮮(ディーサンシェン、ディサンシェン)」風の炒め物。 なす、ピーマン、じゃがいもと、その名のとおり畑でとれる3つの野菜から作られる地三鮮は、もとは中国東北地方の料理とか。しょうゆベースの甘辛いたれがシャキシャキ、ホクホクの野菜にからまってご飯のおかずに最適です。 その昔、働いていた中国料理店でシェフから「なすを使ってウマいまかないを作って」と頼まれて困り果てていたところ、一緒に働く台湾人のスタッフさんがこっそり作り方を教えてくれた、僕にとっては思い出の料理なんです。 基本の具は3種類の野菜のみ。それだけでも十分美味しいのですが、今回は豚バラ肉、彩りにミニトマトも加えて、ボリュームもおかず感もアップさせてみました。 ビタミンやミネラルが豊富なピーマン、水分たっぷり
野菜の育て方.com【公式】 @farm_sasaki 【拡散希望】 ほぼ毎日、昼と晩にナス🍆を食べてます。 さすがに飽きてきました😅 今日もたくさん採れました🍆🍆🍆... ナスのおいしい食べ方を教えてください🙏🙏🙏 pic.twitter.com/7hCPJVjy9O 2020年09月03日 17:14:40 仙台せり農家 @serichan77 枝豆は不作でも、ナスは豊作✨食べきれないのでどんどん大きくなって廃棄するのもでてきちゃった💦毎日、焼きナス、だって簡単なんだもん😅飽きてきたので、おすすめの食べ方があったら教えてほしいな。 pic.twitter.com/FOVJF5nmtQ 2022年08月08日 12:37:49 王紋酒造 【公式】 @aumont_sake お疲れ様でした! 田舎あるあるですが、この時期は夏野菜を親戚やご近所さんから大量にもらいます🍅🍆
ザ野菜嫌いの女としては謎で謎でしょうがない 特にコンビニで売ってるような定番の生野菜サラダ スープはすき。特に冬はあったかくてお腹いっぱいになるし、満足感が高いのに胃もたれしない。 サラダはわかんない。青汁のほうがいいってくらいサラダ苦手。 食べても満足感ないし、お腹も膨れないし、ドレッシングかけなきゃ味ないし、ドレッシングかけるなら青汁の方がヘルシーだし... ダイエット中に大きめサラダだけで昼を越そうとしたら1時間でお腹空いてきて大変だった。 やっぱりダイエット?と思うけど、普段ダイエットのダの字も口にしないような子すらサラダは食べたがるのが不思議。 焼肉の野菜みたいに焼いたり煮たりするなら、旨みが出て美味しいけど、サラダって生野菜だよね。 まずくはないけど別に食べたいと思わない食べ物ランキング第一位に輝く生野菜サラダ わからない、ほんとは食前に欠かさずサラダを食べるような綺麗な女の人にな
SNSで話題になっている、丸いオムレツがのったオムライスを知っていますか。 見た目がかわいいのはもちろん、簡単に作ることができるのも人気の理由のようです。 カゴメ株式会社(以下、カゴメ)のウェブサイトに、作り方が掲載されていたので早速作ってみました! カゴメが公開中!『レンジで簡単!まんまるオムライス』 カゴメのウェブサイトで紹介されている材料は、以下の通りです。 材料(1人分) ご飯 120g ツナ缶 1/2缶 カゴメトマトケチャップ 大さじ2 卵 2個 牛乳 大さじ2 塩 少々 こしょう 少々 ピザ用チーズ 10g カゴメトマトケチャップ 適量 パセリ(乾) 少々 カゴメ株式会社 ーより引用
こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 冷や汁の基本の具材、焼き魚の代わりに魚の缶詰を使ったアレンジ冷や汁レシピシリーズ。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回ご紹介するのは、「ツナクミン冷や汁」です。 ツナとみそで作った冷や汁に旬のオクラとトマトもたっぷり加えて、仕上げのクミンパウダーと粗びき黒こしょうでスパイシーにいただきます。みそとクミンの風味が相性抜群で、一気に食べられちゃいますよ! ヤスナリオの「ツナクミン冷や汁」 材料:1人分 ツナ缶(オイル漬け) 1缶(70g) みそ 大さじ1 水(冷やしておく) 150ml オクラ 3本 トマト 1/2個 クミンパウダー 適量(今回は5〜6振り程度) 粗びき黒こしょう 適量 温かいご飯 適量 作り方 1. オクラはこすり合わせて水で洗い、耐熱の器にのせてラップをかけ、 電子レンジ600wで30秒加
ようこそ《てぬキッチン》へ 料理大好き!でも面倒なことは大嫌い!な私が、いろいろな手抜き料理に挑戦していくブログです。 ☆ブロッコリーと卵のデリサラダ☆ 今日は、超簡単にできる『ブロッコリーと卵のデリサラダ』を作りました! 普通はブロッコリーと卵を別々で調理すると思いますが、まとめてレンジでチンするとめちゃくちゃ簡単でラクチン! この作り方を知ったら、ラクチンすぎて普通の作り方にきっと戻れなくなります! 味付けもデリ風のめっちゃ美味しい配合になっているので、ぜひぜひお試しください♪ レシピ(2人分) 材料 ブロッコリー 120g 卵 2個 ☆砂糖 小さじ1 ☆酢 小さじ1 ☆粒マスタード 小さじ3/4 ☆マヨネーズ 大さじ3 塩とブラックペッパー 少々 作り方 1)耐熱ボウルに、ブロッコリーをキッチンバサミで小房に切り分けて入れ、大きいものは茎を切って割くようにしてさらに小さくします。そこ
今日は春らしい見た目も味も優秀なやみつきサラダをご紹介します(*・ᴗ・*)و! 春キャベツの甘味としらすの旨味が絶妙にマッチする、めっちゃ美味しいやつです( ́艸`)* 春キャベツはもちろん生でも美味しくいただけますが、サッと油通することで甘みが増し、食感がやさしくなり、お子さまでも食べやすくなりますよ( •̀ .̫ •́ )✧ さらに色も鮮やかになって、見た目の美味しさも倍増ですฅʕ•̫͡•ʔฅ それでは作り方をご紹介します♬ 春キャベツとしらすの湯通しサラダ 【材料】 ◎にじゅうまる春キャベツ・・・1/4玉 ◎にじゅうまる釜揚げしらす・・・80g(ちりめんでもOK) (塩もみ) ◎にじゅうまる塩・・・小さじ1/2 (調味料) ◎にじゅうまる 中華だし(顆粒)・・・小さじ2 ◎にじゅうまるにんにく(チューブ)・・・3cm ◎にじゅうまるごま油・・・大さじ1 (お好みで) ◎にじゅうまるいりごま・・・適宜 ◎にじゅうまる刻み海苔・・・適宜 【作り方】 (下準備) お湯を沸かしておきまし
長谷川あかり @akari_hasegawa #我が家の炊き込み100 14/100 丸ごとナス炊き込み これからが旬のナスを一番美味しく食べられる最強レシピ(自画自賛)🍆丸ごと炊いたナスはお米の上で蒸されてとろふわ食感。出汁と生姜が香る炊き立てご飯にほぐしてのせ、おかか醤油をかけて食べると最高。ダイエット中の夫が一合軽く食べてしまった。 pic.x.com/sOuGWLpXHf 2022年06月01日 18:13:38 長谷川あかり @akari_hasegawa #我が家の炊き込み100 14/100 丸ごとナス炊き込み これからが旬のナスを一番美味しく食べられる最強レシピ(自画自賛)🍆丸ごと炊いたナスはお米の上で蒸されてとろふわ食感。出汁と生姜が香る炊き立てご飯にほぐしてのせ、おかか醤油をかけて食べると最高。ダイエット中の夫が一合軽く食べてしまった。 pic.x.com/sOuGW
こんにちは! 元イタリアン料理人、現役専業主夫料理人パパイズムです。 長年イタリア料理に携わってきた経験を活かして、身近な材料で、家で作れる美味しいパスタレシピを日々研究している私。 今回ご紹介するのは、10分ちょっとでできるひと皿! 家にあるツナ缶とチューブ入りのねりわさびでとびきり美味しい和風パスタを作ります。 意外かもしれませんが、わさびは僕のいたイタリアンのお店で常備していた食材の1つ。オリーブオイル(今回は使いませんが)とも相性がよく、パスタやピッツァに使っていたんですよ。調理の過程で辛みは飛び、わさびのいい香りだけが残ります。 パパイズムの「ツナわさびパスタ」 【材料】(1人分) スパゲッティ(1.6〜1.7mmがおすすめ) 100g お湯(茹で用) 1.3L 塩 13g(茹で用)+適量 にんにく 1片 サラダ油 小さじ2 ツナ缶(水煮) 1缶(70g程度) バター 10g 茹
野菜の1番うまい食べ方夏部門は焼き浸しで決まり! 最近はナスを焼いてはめんつゆに浸して食べてるってことを狂ったかのようにずっとしてる 昨日もスーパーに行ってナスを買いに行ったんだけど、たまたまししとうが足元の棚に置いてるのをみて はるか昔にししとうを農家さんからたんまりもらったのをどうにかして醤油漬けにしたらめちゃんこ美味しかったことを思い出した あれをまたやりたくてししとうを買った にしてもさぁ!油を多めで野菜を焼いてそれを味の汁に漬けたものが本当に美味いんだわ ズッキーニも合うねこりゃきっと あとはなんだろう、パプリカとか?でも食いでがないから採用しないかな 他の野菜で焼き浸しにしたら運命的な邂逅になるやついたら教えてほしい
出産の自由意志という『最後の一線』 www.jstage.jst.go.jp 少子化という現象は、資本と国家が最後の一線を越えて人間性を蹂躙するに至っておらず、世代の再生産に関する意思決定の自由がわれわれの手元にあることの証なのである。 ↑少子化を資本主義への抵抗運動とみなし語る論文を読み感銘を受けた。 しかし同時にこの論文が危惧する「最後の一線」はいとも容易く踏み越えられ、世代再生産の意思決定権が私たち個人から国家や資本の側に移る可能性はすでに十二分にあるだろうとも感じてしまった。 個人の自由意思は『勤労』の領域でとっくのむかしから侵害されまくっている 結婚出産はいまのところ国民の義務ではないけれど、日本国憲法が規定する国民の三大義務「勤労/納税/教育」に勤労が入っている事を考えれば、これも絶対不可侵領域なわけではないことに思いが至る。 現在、結婚出産が個人の自由意思とされているのは、国
しん|野菜を育むプロ🥗 @sinyasai 野菜で健康になる秘訣を毎朝6時にお届け|1年で20万フォロワー達成|バズツイートがyahoo!ニュース1位掲載|農家歴9年in群馬|従業員80名|470棟のビニールハウスで育てるバズ野菜をツイートで紹介▶︎油で炒めたりドレッシングをかけて食べるとβカロテンの吸収率がアップするよ。 the-yasai.com しん|野菜を育むプロ📕出版予約受付中 @sinyasai ナス農家からお願いです! ナス食べてーーーッ!!! ナス食べてーーーッ!!! ナス食べてーーーッ!!! 昨日スーパー行ったら4本99円って安すぎ!!!天候不順で育ちも悪いし肥料代は2倍になるし段ボールなど資材費はめっちゃ上がってるしマジ泣けてくる。今晩だけで良いからお願い、ナス食べて❗️ pic.twitter.com/HIx0jgpFPM 2022年08月29日 18:00:17
サラダスピナー(野菜の回転水切り器)をかれこれ3回買っている人。 夕飯では何かしらの生野菜を食べたいので、ほぼ毎回簡単なサラダ(ちぎったレタス類にトマト、ハム程度)を作ります。主菜によっては千切りキャベツの日もありますが8〜9割はサラダ。 そんな食卓なのでサラダスピナーは料理をするようになって、すぐに買いました。水がしっかり切れていた方が生野菜が美味しく感じますが(ドレッシング等を使うにしても味が薄まらない)、水洗いしてシンク内で振ったりしただけでは水がしっかり切れませんし、ペーパータオルで拭くのも勿体ない。 サニーレタスは内側でも根本あたりに土などが付いていることが多いので、よく洗ってからちぎってサラダスピナーに放り込んで行きます。サラダスピナーに溜めた水で洗ったり、しばらくさらすこともります。 蓋をしてハンドルを回すと内カゴが回転して(ハンドルではなくボタンの製品なども)、遠心力により
こんにちは、料理・食文化研究家の庭乃桃です。秋は食べ物がおいしい季節。中でも、やはりご飯ものは外せませんよね。 今回ご紹介するのは、炊飯器ひとつで手軽に作れる炊き込みご飯。常備しやすいツナ缶や、炊き込みご飯と相性の良いにんじん、しめじなど、1品でタンパク質も野菜も取れるごちそうメニューです。 さらに「ゆず胡椒」を加えることでワンランクアップした炊き込みご飯を作ります。さわやかな香りとピリリとした辛さが魅力のゆず胡椒は、実は炊き込みご飯との相性もバッチリなんです。 ほんのりスパイシー、香り豊かで品の良い味わいに仕上がるので、いつもの炊き込みご飯とはひと味違ったおいしさが楽しめます。 炊き込みご飯は、多めに作って冷凍し、焼きおにぎりにするのもおすすめ。 具材のうま味や香ばしさの中に、ふわりとゆず胡椒が香って最高に食欲をそそります。さらに、だしをかければ、さらさらいただける「香ばしだし茶漬け」が
こんにちは。ライターの米田梅子です。都内でひとり暮らしをしています。自炊はほとんどせず、コンビニやスーパーのお惣菜、外食に頼った生活をしていますが、正直マンネリです......。 打開策として自炊の頻度を上げてはみたものの、急に凝った料理ができるわけもなく。慣れた物を作っているので気分転換になるわけもなく。結局ほとんど生命維持を目的とした食生活になってしまいました。こちらにもすでに飽き始めています。 もっと作って楽しく、食べておいしいものはないのか! そんなときにふと目に留(と)まったのが、自炊で重宝している「ツナ缶」です。 考えてみると、ツナのことを知っているようで知りません。野菜や肉といった食材と同じように、ツナは買うものとばかり思っていたけれど、自宅で作ることはできないだろうか。 ......そんなことを考えていたところ、知りあいの「マダラさん」に、ツナ作りをレクチャーしてもらえることになりました。
「こういうのでいいんだよ」を真面目に考えたい こんにちは、ちみをです。 前回、こちらの記事の反響が大きかったため、今回は「やけくそレシピ・野菜編」をやりたいと思います。 www.hotpepper.jp すっかり味をしめた感がありますがネタが枯渇するまでやっていきましょう。 ところで、なぜ野菜なのか? 野菜って、使い切れなくてよく冷蔵庫の中で余らせてしまうことありますよね。 冷蔵庫でしなしなになって「そろそろやばいかな?」となった野菜を前にした時に、やけくそ気味に野菜を調理できると冷蔵庫運用上も嬉しいというわけです。 実践しやすさを考慮して材料が野菜1品のレシピを多めにしています。 ご紹介レシピは実践いただいてなんぼだと思いますので、ガシガシ活用して貰えると嬉しいです。 「やけくそ焼きナス」の作り方 ▼手始めはナスから 【材料】 ナス 1本 醤油 少々 【作り方】 1.ナスをタテに半分に割
食パン1斤ペロリ【土井善晴さん】「絶品タマゴサンド」今までのは何だったの.. 2024年12月14日更新 こんにちは。くふうLive!ライターで管理栄養士のmihoです。 サンドイッチの定番と言えばたまごサンド。 ゆで卵を潰してマヨネーズと和える作り方が一般的かと思いますが、今回はちょっと違った作り方で、お店のようなたまごサンドを味わえるレシピをご紹介していきたいと思います! 土井善晴さん考案の「絶品タマゴサンド」作ってみます! 今回ご紹介するのは、料理界でも有名な土井善晴さんが「きょうの料理レシピ」で紹介された「たまごサンド」です。 料理のプロが作るたまごサンドはいったいどんな仕上がりになるのか。土井先生のレシピを参考に、早速作っていきたいと思います! 材料 今回は家族が食べきれる分量に調整しています。 食パン... 4枚 (今回はダブルソフトを使用しました) マヨネーズ...適量 【ス
準備 大根は皮をむいておきます。大葉は軸を切り落としておきます。 1 大葉は千切りにします。大根はすりおろして水気を絞ります。 2 ナスはヘタを切り落とし、縦に4等分に切り、水に5分程さらします。 3 豚バラ肉に水気を切った2をのせて巻きます。同様に11個作ります。 4 耐熱皿に3の巻き終わりを下にして並べ、塩こしょうをふり、ラップをかけて600Wの電子レンジで5分程加熱します。 5 豚バラ肉に火が通ったらお皿に盛り付け、1をのせ、ポン酢をかけて完成です。
渋谷駅にサラダ自販機を設置して、見えてきた「0.13%」の数字:水曜日に「へえ」な話(1/5 ページ) 京王井の頭線の渋谷駅。改札を出て50メートルほどのところに、ちょっとユニークな自動販売機が登場した。その名は「サラダスタンド」。サラダは880〜1280円、コールドプレスジュース(素材を加熱せず、強い圧力をかけてつくる)は1200円で販売しているので、「た、高いなあ。誰がそんなモノを買うんだよ」などと思われたかもしれないが、いい感じに売れているのである。 設置したのは、2023年1月のこと。12月に累計1万食を突破したので、ざっと計算すると、1日当たり30食ほど売れていることになる。運営しているのは、会社に冷蔵庫を置いてサラダなどを届けている「KOMPEITO」(東京都品川区)という会社である。 冷蔵庫は8000カ所以上で設置しているので、「使ったことがあるよ」といった人もいると思うが、
キャベツがお手頃に手に入る季節が来たので、無限キャベツレシピですฅʕ•̫͡•ʔฅ と言っても味付けはチキンラーメンに頼りっぱなしです( ́艸`)* さらにツナ缶で旨味成分マシマシで本当にやみつきになりますよ( ͈́ ᗜ `͈ )♡ めっちゃ簡単リーズナブルな作りかたをご紹介しますね(*・ᴗ・*)و! チキンラーメンとツナ缶で!やみつき無限キャベツ! 【材料】2人分 ◎にじゅうまるキャベツ・・・1/2玉 ◎にじゅうまるチキンラーメン・・・1人前 ◎にじゅうまるツナ缶(70g)・・・1缶 (調味料) ◎にじゅうまるごま油・・・大さじ1.5 ◎にじゅうまる中華だし(顆粒)・・・小さじ1/2〜1 ◎にじゅうまるにんにく(チューブ)・・・3cm (お好みで) ◎にじゅうまるブラックペッパー・・・適宜 ◎にじゅうまる刻みネギ・・・適宜 【作り方】 1.キャベツを粗目の千切りにします。 (お好みで5mm〜1cm程度でOKです) 2.キャベツを耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをし、レンジ(600W)
顧客の声と実際のニーズが一致しない実例として頻繁に語られる「マックでサラダが食べたいと要望が出ても、実際には売れない」という話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2598141 ↑のブコメ読んでたら、当時実際に何があったか、もう誰も覚えてないんじゃないかと思った マクドナルドでサラダ売れって言われるけど需要がない話 マックのサイドメニューにサイドサラダあるじゃん マックのヘルシーメニューみたいな感じだろか。 マクドナルドでサラダは普通にレギュラーメニューとして売ってるし、需要もあるぞ... 家族でマック行くときに健康志向の強い嫁はサラダのみ食べる 覚えてる人もいたけど、少数なのではないか... サラダマックは食べたいとは思わんが、ハンバーガーの付け合わせはポテトじゃなくてサラダが良いなー。マーケティングは難しい。最近洗面ボウルクリーナーっ
シーチキンの旨みでだし要らず、具沢山で栄養バランスと食べごたえアップ。ご飯とおみそ汁だけでも大満足のおみそ汁です。 このレシピの生い立ち 具沢山のおみそ汁に、シーチキンを加えて味も栄養のバランスもさらにアップ!ご飯と合わせるだけでも満足でき、食べごたえも◎にじゅうまる忙しい時でも作りやすくて、しっかりと食べられる、大満足のおみそ汁です! シーチキンの旨みでだし要らず、具沢山で栄養バランスと食べごたえアップ。ご飯とおみそ汁だけでも大満足のおみそ汁です。 このレシピの生い立ち 具沢山のおみそ汁に、シーチキンを加えて味も栄養のバランスもさらにアップ!ご飯と合わせるだけでも満足でき、食べごたえも◎にじゅうまる忙しい時でも作りやすくて、しっかりと食べられる、大満足のおみそ汁です!
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く