[フレーム]
1 - 40 件 / 185件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
Amazon API Gateway について紹介し、API を作成してデプロイする方法を学習していただける無料デジタルコース Amazon API Gateway for Serverless Applications (Japanese) - 75min をローンチしました? 認定インストラクターが日本語でスタジオ収録していますので是非!https://t.co/emJoRhImIH pic.twitter.com/3zEnTb6WI8 — Wataru Nishimura (@kuwablo) January 27, 2021 上記で紹介されているAPI Gatewayを学べるEラーニングを受講したのでレポートします。 Amazon API Gateway for Serverless Applications (Japanese) 良かったこと 体系的に学べる API Gatewa
はじめに このツイートに結構反響があったので、雑になるがとにかく自分の考えをダンプする。もともと書いていた記事はうっかりやらかしてデータロストした、泣きたい。 話をわかりやすくするために、ALB+ECS(Fargate)を使ってWebAPIと対比して説明しているが現実はもっと複雑である。 引用リツイートをもらえた部分などについてもアンサーっぽいことも書いていく。 AWS利用費と人件費の話 AWS上にWebAPIを構築する際に、AWS利用費の削減をモチベーションとしてApiGW+Lambda構成が、採用されることがある。確かにAWS利用費は下がるがApiGW+Lambda構成を設計〜運用するためにはAWSに関する知識の中でもとくに専門的な知識が必要になる。こういった人材を雇用または外部へ発注し続けることは人件費に跳ね返ってくる。 ApiGW+LambdaがWebAPIのための構成として唯一無
はじめに こんにちは。ECプラットフォーム部のAPI基盤チームに所属している籏野 @gold_kou と申します。普段は、GoでAPI GatewayやID基盤(認証マイクロサービス)の開発をしています。 ZOZOテクノロジーズでは、2020年11月5日にZOZO Technologies Meetup〜ZOZOTOWNシステムリプレイスの裏側〜を開催しました。その中で発表されたAPI Gatewayによるマイクロサービスへのアクセス制御に関して、当日話せなかった内容も含めて、API Gatewayについてこの記事で網羅的にまとめました。 API Gatewayやマイクロサービスに興味ある方、「API Gateway」という言葉は知っているけど中身はよく分からないという方向けの記事なので、読んでいただけると幸いです。 はじめに ZOZOTOWNのリプレイス マイクロサービス化の目的 ストラ
はじめに こんにちは。ECプラットフォーム部のAPI基盤チームに所属している籏野 @gold_kou と申します。普段は、GoでAPI GatewayやID基盤(認証マイクロサービス)の開発をしています。 先日、【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayを自社開発したノウハウ大公開! を公開したところ、多くの方からご好評いただきました。ありがとうございます。まだ読まれていない方はぜひご覧ください。 techblog.zozo.com 今回はその記事の続きです。API Gatewayは単にリバースプロキシの役割を担うだけでなく、ZOZOTOWN全体の可用性を高める仕組みを用意しています。本記事では、それらの中でカナリアリリース機能・リトライ機能・タイムアウト機能に関して実装レベルの紹介をします。 マイクロサービスに興味ある方や、API Gatewayを自社開発する方の参考に
はじめに みんなが大好きな Amazon S3 の「静的ウェブサイトホスティング」で公開した HTML ウェブサイトに、メールフォーム付きのお問い合わせページが欲しくなるケースも多いと思います。 そこで今回は AWS のクラウドサービスをフル活用し、完全にサーバーレスで動作するメールフォームを構築してみました。 1時間ほどの作業でお問い合わせフォームを実装でき、AWS に触れることで「サーバーレス構成」の基本を理解するのにも役立ったので、備忘を兼ねて構築方法をご紹介します! 今回の構成(概略図) サーバーレスだと何が嬉しいの? おサイフに優しい メール送信のバックエンドに利用するAWSサービス(Amazon SES、Lambda、API Gateway)はいずれも使用量に応じた従量課金制なので、常時メールサーバーを運用する場合と比較し、不要な固定料金が発生しないのが嬉しいポイントです! メ
Lambda関数URLで、HTTPリクエストを介して直接Lambda関数を呼び出すことが可能になりました。 これまで、Lambda関数をAPI経由で実行するためにはAPI Gatewayを使用する必要がありました。しかし、Lambda関数URLの登場により、API Gatewayを使わずにLambda関数を直接実行できるようになりました。 Lambda関数URLを使うと、API Gatewayのセットアップや管理の手間を省けます。また、API Gatewayが引き起こす遅延やコストも削減できます。 ただし、API Gatewayには多くの利点もあります。 この記事では、Lambda関数URLの利用方法とその利点、注意点について詳しく解説します。Lambda関数とAPI Gatewayのどちらを選ぶか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。 Lambda関数URLとはLambda関数URLは
はじめに はじめまして、CSE (Corporate Solution Engineering1)の上野です。 今回は BASE Partners という事業で使用していた Google フォームを S3 + API gateway + Lambda (+ Aurora) を使用した Serverless 構成のフォームに移行するというプロジェクトについてお話します。 変更前の構成図と構築した構成図としては以下のようになります。 変更前 変更後 BASE Partners について BASE では新規のショップオーナー様を紹介・支援いただくオフィシャルパートナーを募集するパートナープログラムを運営しています。 それらの申請には初期的には Move fast に行うため、Google フォームと Google スプレッドシートが使用されていましたが、ありがたいことにパートナー様やご紹介いただ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? GraphQLはWeb APIを構築するためのとても強力なアプリケーション(仕様)ですが、多面的な特徴を持つためにすぐに理解しづらいところがあるのかなと思ってます。そのためこれまでにいくつか記事を書いてきました。 GraphQLはサーバーサイド実装のベストプラクティスとなるか GraphQLの全体像とWebApp開発のこれから 今回もGraphQLの解説になりますが、今回は特徴を整理し、手短に見ていきたいと思います。GraphQLの理解につながれば幸いです。 GraphQLの特徴を3つに分ける GraphQLの特徴を分けると大きく3つに
まとめ netlify_lambda を使う Lambda の Docker イメージサポートを利用する aws-lambda-rie-gateway を使う この構成で Slack の interactive message や block kit で遊んだサンプルがこれ https://github.com/eagletmt/misc/tree/master/rust/slack-slash-command-sample Rust 向けの Lambda Runtime lambda-runtime という準(?)公式の crate がある https://github.com/awslabs/aws-lambda-rust-runtime が、リリースが滞っている。 現在リリースされている中での最新版では async/await の対応すら入っておらず、現在の Rust では正直使い物
Amazon Web Services ブログ Amazon API Gateway で API キーを使わずに認証とアクセス制御を行う はじめに Amazon API Gateway の API キーの利用を検討したものの、API キーの制約によってプロダクトの要件を満たせないことがあります。その際、それぞれ Amazon Cognito を利用した認証と AWS WAF を用いた IP ベースのレート制限を利用するという代替案をご紹介いたします。 背景 筆者は普段、プロトタイピングソリューションアーキテクトとして、お客様のプロダクトのプロトタイプ作りをお手伝いさせていただいております。お客様の中には、ユーザー認証やアクセス制御として Amazon API Gateway の API キーの利用を検討している場合があります。しかし、API キーでお客様の要件を満たせるかどうかは、慎重に検
AWS Skill Builder is an online learning center where you can learn from AWS experts and build cloud skills online. With access to 600+ free courses, certification exam prep, and training that allows you to build practical skills there's something for everyone.
はじめに こんにちは。ECプラットフォーム部のAPI基盤ブロックに所属している籏野 @gold_kou と申します。普段は、GoでAPI GatewayやID基盤(認証マイクロサービス)のバックエンド開発をしています。 ZOZOでは、API Gatewayを内製しています。これまでも以下の記事を公開し、ご好評いただいております。ありがとうございます。 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayを自社開発したノウハウ大公開! 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayの可用性を高めるノウハウを惜しみなく大公開 今回は、API Gatewayのスロットリング機能を開発しましたので、そこで得られた知見を共有いたします。ソースコードもたくさん掲載しております。マイクロサービスに興味ある方や、API Gatewayを内製する方の参考になれば幸いです。 また、本記事
あけおめ☆ 年末年始を長期休暇にしたせいで、起ち上がりが悪い。エンジニアたるもの、そんな時はコーディングだ。Pythonでモチベーションを取り戻すんだ! その気持ちだけでクールなシステムを考案・構築してしまったので、書いていきたいんだけど、物事には順序がある。まずは HTTP API Gateway に認証をつけるとこから、ブログの暖機運転なのだ。 おさらいと公式 前に、API Gateway の基本的な部分は↓↓に書きました。 AWS API Gateway v2 の Terraform構成 | 外道父の匠 AWS API Gateway v2 HTTPの基礎練習 | 外道父の匠 認証の仕組みがなかったので、まぁこんなこともできるよねって意味で、オレオレ認証も書いたんだけど、その後すぐに公式で対応されたわけです。 API Gateway HTTP API が Lambda および IAM
サーバレス初心者向け「AWS Lambda」「Amazon API Gateway」「Amazon EventBridge」を組み合わせたSlack通知:AWSチートシート AWS活用における便利な小技を簡潔に紹介する連載「AWSチートシート」。今回は「AWS Lambda」と「Amazon API Gateway」を使って、Slackにメッセージを送るAPIを作成する方法、「Amazon EventBridge」を利用して一定間隔でメッセージを自動送信する方法を紹介する。
初めに 初めまして。2021年3月より株式会社カミナシにジョインすることとなりました、エンジニアの@Takuと申します。 業務とは直接関係ないのですが、API Gateway Lambda オーソライザーとFirebaseAuthを組み合わせた認証をやってみたので記載させていただきます。 概要 以下のチュートリアルを元に Amazon API Gateway Lambda オーソライザーを利用した認証機能を作成しました。 docs.aws.amazon.com Amazon API Gateway Lambda オーソライザーを利用することで、 認証・認可部分をAPI Gateway側で共通化できるため、 マイクロサービス化(認証・認可と業務の責務分け) サービスを提供するサーバーの負荷軽減 などのメリットが見込めるのではと考えております。 その際チュートリアルから変更した点として、 OA
この記事はRubyアドベントカレンダー2022の15日目の記事です。 以下のような話をお送りします: AWS Lambda + API Gatewayを使ってる話 LFAというWeb frameworkをガッと書いた話 LFAでLambdaの手元開発が楽になるのではという話 Ruby 3.1で導入されたKernel#loadの便利機能が超便利という話 Lambda関数ごとに環境変数ENVの内容を変えたいという話 最近AWS Lambdaべったりな話 最近自分でサービスを作ってるんですが、サーバサイドは全部AWS Lambda + API Gatewayでやっつけてます。 EC2を常時起動して管理するのもやだし、大した規模でもないからゴツいビルドパイプラインをセットアップしてコンテナイメージをビルドするのも面倒だし、みたいなことを考えると、コードをそのまま送り付けるとあとは動きつづけてくれる
ChatGPT APIをTeamsボットから使いました(AWS Lambda(Python) + API Gateway) ChatGPT APIが有償で利用可能になったので、会社のTeamsボットに実装してみました。 TeamsからAPI GatewayとLambdaを使ってボットを構築した記録は、Microsoft TeamsのOutgoing Webhooksを使ってAWS Lambda(Python), Amazon API Gatewayとbotに書いています。 今回はこのLambdaからOpenAIのChatGPT APIを使ってみました。 OpenAIでAPIキーの作成 OpenAI API keysでAPIを使用するためのシークレットキーを作成しました。 OpenAIのアカウントが必要なのでない場合は作成します。 このままAPIを呼び出してみると、「You exceeded
AWS Compute Blog Building resilient private APIs using Amazon API Gateway This post written by Giedrius Praspaliauskas, Senior Solutions Architect, Serverless. Modern architectures meet recovery objectives (recovery time objective, RTO, and recovery point objective, RPO) by being resilient to routine and unexpected infrastructure disruptions. Depending on the recovery objectives and regulatory req
Lambdalithな構成でサーバーレスアプリケーションを実装する事例が増えてきていると思います。実際に Lambdalith と Single purpose Lambda が1つの API Gateway の中で共存できるのか、CDKを用いて実装し試してみました。 はじめに 最近、Monolith Lambda(以降 Lambdalith)な構成でサーバーレスアプリケーションを実装する事例が増えてきていると思います。 サーバーレスアプリケーションを作る際に、最初はLambdalithで構成し、必要になった場合に Single purpose Lambda と共存させれば良さそう、という意見が見られるようになりました。 今回は実際に Lambdalith と Single purpose Lambda が1つの API Gateway の中で共存できるのか、CDKを用いて実装し試してみま
はじめに Amazon API GatewayとAWS Lambdaを組み合わせてサーバーレスAPIを構築する際、統合タイプとしてプロキシ統合(AWS_PROXY)か非プロキシ統合(AWS)のどちらかを選択する必要があります。この記事では、適切な統合タイプを選択するための意思決定フローを解説します。 統合タイプの基本的な違い Lambda プロキシ統合(AWS_PROXY) プロキシ統合では、API Gatewayはリクエスト全体をそのままLambda関数に渡し、Lambda関数は特定の形式でレスポンスを返します。 主な特徴 クライアントリクエストの詳細(ヘッダー、クエリパラメータ、パスパラメータ、ボディなど)がすべてLambda関数に渡される Lambda関数側でリクエスト処理の柔軟性が高い Lambda関数は特定のレスポンス形式(statusCode、headers、body、isBa
「Amazon Web Services」(AWS)活用における便利な小技を簡潔に紹介する連載「AWSチートシート」。今回は「Amazon API Gateway」(以下、API Gateway)と「Amazon Simple Storage Service」(以下、S3)を利用して、レスポンスを動的かつ簡単に変更できるAPIモックを作る方法を紹介します。 「Amazon API Gateway」とは API Gatewayとはシステムが提供するAPIの管理を容易にするAWSのサービスです。 主な役割としてはクライアントから受け取ったリクエストを「Amazon Elastic Container Service」(ECS)や「AWS Lambda」といったバックエンドのサービスにルーティングし、レスポンスをクライアントに返却します。 また、リクエストのバースト設定や形式チェックなど、従来の
AWS CDK で API Gateway の 4XX/5XX エラーを表示する CloudWatch Dashboard をつくってみた はじめに おひさしぶりです。アノテーション の中野です。 7 月からクラスメソッドの CX 事業本部 Delivery 部 LINE グループの保守運用のお手伝いをしながらアノテーション内の新規業務立ち上げにチャレンジしています。 今回は、CloudWatch 上で API Gateway のエラー状況をすぐに見られるようなダッシュボードを CDK で作ってみました。 以下の内容を表示できるようにしました。 API Gateway の特定のステージで 4XX/5XX が発生 CloudWatch Dashboard に 4XX/5XX の指定時間内の合計値を数値ウィジェットに表示 CloudWatch Dashboard に 4XX/5XX の指定時間
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
こんにちは、マネーフォワード 福岡開発拠点のStart up Studio部で新規プロダクトを開発しているバックエンドエンジニアのダンと申します。 今回の記事は私たちのチームでマイクロサービスアーキテクチャにあるAPI Gatewayの課題を解決できるソリューションを検討の経緯、そして辿り着けた優れたGraphQL Federationについて紹介させていただきます。 課題 GraphQL Federationの前の世界 GraphQLの誕生 GraphQL Federation登場 - "One endpoint to rule them all" 1. 課題 まずは、マイクロサービスアーキテクチャによく出会うパターンの例を説明します。 製品をレビューするシステムを構築するプロジェクトで、フロントエンドとバックエンド二つのコンポーネントがある。 バックエンド側はドメインによる三つのサービ
CX事業本部Delivery部のアベシです。 こちらの記事では、API Gateway + Lambda のREST APIに Auth0 + Lambda Authorizerの認可を導入する方法について紹介します。 前編、更編に分けて紹介します。 今回の前編ではLambda Authorizer と Auth0を使ったAPI Gatewayの保護の仕組みと、土台となるAPIのCDKコードについて紹介しようと思います。 Lambda Authorizer と Auth0を使った認可の仕組み 以下のフローで認可が行われます。 1 クライアントがAuth0に認可をリクエストする。 2 認可されたらAuth0がアクセストークンを返す。 3 クライアントがAPIコールする。その際にアクセストークンをヘッダーとしてAPI Gatewayに渡す。 4 API GatewayがLambda Autho
はじめに この記事はLCL Advent Calendar 2020 - 24日目です。 qiita.com リモートワークと外出自粛の組み合わせにより年の瀬をあまり感じていないバックエンドエンジニアの星野です。 LCLではAmazon ECSを活用しています。 その中でAmazon API GatewayのHTTP APIと組み合わせて使う機会があったので紹介したいと思います。 はじめにHTTP APIとREST APIの違い、それによるVPCリンクの挙動違いについてはクラスメソッドさんの記事によくまとまっていましたので参考にしてください。 dev.classmethod.jp dev.classmethod.jp システム構成図 システム構成図は次のようになります。 クラスメソッドさんの図とほぼ同じです本当にありがとうございました 外側からAPI Gateway、ECSサービスディスカ
はじめに API Gatewayを触る際に、毎回用語の多さで頭が混乱します。 今回はそんなことが予想される未来の自分のために、よく使うAPI GatewayのREST APIを中心に記事を書いていきます。 API Gatewayの全体はふんわり理解してるけど、いまいちよく分かってないんだよな〜という方の一助になれば幸いです。 書いてないこと websocket, オーソライザー, APIキー, 使用料プランなどなど細かいオプション機能については触れていません。 用語 まずはAPI Gatewayによく出てくる用語を並べてみます。 リソース メソッド 統合リクエスト ステージ などなど、よくわかりませんね。。。 大丈夫です、これから一つずつ図を使って解説していきたいと思います。 ちなみに今回はよくあるAPI Gateway + Lambdaという構成を意識して解説しています。 何となく全体像
はじめに2020 年の 9 月に全世界待望 (?) の API Gateway のベータ版がリリースされました。このサービスにより、Google Cloud のサーバーレス系サービスをバックエンドにした API をより簡単に作成・管理することができるようになりました。 ところで、元々 Google Cloud には Apigee や Cloud Endpoints といった API 系サービスがありました。今回の API Gateway はそれらとどのように違うのでしょうか? 本記事では新しく Google Cloud の仲間に加わった API Gateway の立ち位置を整理し、実際に API Gateway を試してみたいと思います。 Apigee と Cloud Endpoints おさらいApigeeApigee はエンタープライズ向けの API 管理プラットフォームです。以下のよ
オフィス狛 技術部のyuckieeeです。 Androidアプリの開発中に動作確認をしようとしたとき、データ取得先のAPIが未完成だったり、特定のレスポンスやエラー(メンテナンス画面にするなど)を返すように制御するのが難しい... など、もやもやすることがありました。 で、、それならシミュレータとかMockとか呼ばれてるものを自分で用意しちゃえばいいじゃん!? と、思い立ち、AWSのAPI Gatewayが提供する機能を使用して作成してみました。 これが意外と使える子だったので、今回は一番シンプルに使える「統合Mock」というサービスの使い方を紹介します! Step1:API GatewayにAPIを登録する 何はともあれ、APIの外枠を作らないことには始まりません。 AWSの管理コンソールからAPI Gateway画面を開き[API作成]をクリックして、APIを作成していきます! 最初に
AWSのソリューションアーキテクトが悩めるエンジニアの相談に乗り、「サービスを進化させるアーキテクチャの生み出し方」を伝授する「AWS Tech talk Night#3 〜TECH PLAYのエンジニアが相談!AWSソリューションアーキテクトが導く『WEBサービスを進化させるアーキテクチャ』〜」。ここでアマゾンウェブサービスジャパン合同会社の福井氏・清水氏・下川氏、パーソルイノベーション株式会の鈴木氏・中村氏・青山氏が登壇。TECH PLAYのアーキテクチャについて話します。 サーバーレスアーキテクチャにおけるセキュリティの2つの質問清水崇之氏(以下、清水):では3つ目の相談にいきたいと思います。いただいた質問・相談が「サーバーレスアーキテクチャにおけるセキュリティについて」という非常にざっくりしたものになっているんですが、今回はサーバーレスのセキュリティというテーマなので、AWSの考え
先日ちょっとしたAPIをLambdaとAPI Gatewayを使って作ったので、これを機会に最近の弊社のLambda構築状況について書きたいと思います。 TL;DR あるいは まとめ LambdaはECRによるイメージで起動。こうすることで、開発はイメージを作るところまで、インフラはイメージから後、というように分業できる aws-lambda-powertoolsはいいぞ API GatewayはOpenAPIをterraformに読み込ませることで簡単に設定できる Lambdaのruntime Lambdaは2020年12月からコンテナイメージをサポートしました。これは、ECRに置かれたコンテナイメージをLambdaが読み込んで起動する、というものです。 弊社ではLambdaは基本的にこのコンテナイメージからの起動で構築しています。 コンテナイメージを使う利点は以下の2つです。 コンテナ
You’re seeing information for Japan . To see local features and services for another location, select a different city. Show more API gateways are an integral part of microservices architecture in recent years. An API gateway provides a single point of entry for all our apps and provides an interface to access data, logic, or functionality from back-end microservices. It also provides a centralize
You’re seeing information for Japan . To see local features and services for another location, select a different city. Show more API gateways are an integral part of microservices architecture in recent years. An API gateway provides a single point of entry for all our apps and provides an interface to access data, logic, or functionality from back-end microservices. It also provides a centralize
テーブル作成 DynamoDBコンソール画面から「テーブル作成」ボタンを押下します。 テーブル作成画面で以下を設定し、画面右下の「作成」ボタンを押下します。 テーブル名に「SensorTables」を設定 パーティションキーに「DeviceID」を設定 「ソートキーの追加」にチェックを入れ、ソートキーに「SensorID」を設定 レコード作成 動作確認用に幾つかのレコードを作成します。 DynamoDBのコンソール画面から「テーブル」のメニュー画面を開きます。 「テーブル」一覧から「SensorTables」を選択します。 「SensorTables」の設定画面から「項目」タブを選択します。 「項目」タブの画面から「項目の追加」ボタンを押下します。 「項目の作成」画面が開くので、以下を設定します。 DeviceDに「Dev0001」を設定 SensorIDに「Temp001」を設定 Sen
皆さん、お使いのAWS環境のセキュリティチェックはしていますか? 当エントリでは、AWS Security HubによるAWS環境のセキュリティ状況スコアリングに該当する項目についての修正手順をご紹介します。 本記事の対象コントロール [APIGateway.1] API Gateway REST と WebSocket API 実行のログ記録を有効にする必要があります [APIGateway.1] API Gateway REST and WebSocket API execution logging should be enabled 前提条件 本記事はAWS Security Hubで「AWS基礎セキュリティのベストプラクティススタンダード」を利用されている方向けの内容です。 AWS Security Hubの詳細についてはこちらのブログをご覧ください。 コントロールの説明 このコン
はじめにTIG DXユニットの真野です。AWSのAPI Gateway+Lambda という構成でWeb API開発を行う際、ちょっと便利に使える疎通方法をまとめます。 背景API GatewayですがPublicなエンドポイントがあれば curlコマンドやPostmanを用いての動作検証も容易だと思います。 一方でVPCエンドポイントを利用してプライベート APIとして構築されている場合は少し厄介です。そのセグメントにVPCなどで属することができればよいのですが、そのためだけに接続するのは煩わしい場面があります。踏み台サーバを作ってAWS Systems Manager(ssmコマンド)でログインするのも、開発環境でそこまでするのかという感覚がありました。また、AWS WAFなどで接続が絞られている時にはその条件を思い出す必要があり(覚えておけよって感じですが)、疎通確認すらちょっと面倒
これは AWS LambdaとServerless Advent Calendar 2022 の記事です。 Next.jsをホスティングする手段の一つとして、Standaloneモードで動かす方法があります。 コンテナ1個で動かせるため非常にお手軽な選択肢で、GCPのCloud RunやAWSのApp Runnerなどで動かす例を見ることも多いです。 この記事では、AWS Lambda + API Gatewayのサーバーレス鉄板構成でNext.js standaloneモードを公開する方法を紹介します。巷ではあまり見かけない構成だったので、新しい選択肢となることに期待したいです。この構成は趣味運用でできる限り費用を抑えたい方にもオススメです。 方法 具体的な方法はCloud RunなどでNext.jsを動かす従来の方法とほぼ同じです。Lambdaで動かすための面倒な工夫やコードの変更はそ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く