[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 理解が進んで記憶が定着! 「コーネル式ノート術」で「資格試験勉強」がかなりはかどる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

947users がブックマーク コメント 44

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

理解が進んで記憶が定着! 「コーネル式ノート術」で「資格試験勉強」がかなりはかどる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

947 users studyhacker.net

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント44

  • 注目コメント
  • 新着コメント
akapeso
50歳のおっさんですが、コーネル式ノート術20年くらい前には目にしてるので、1周回ってきた感がある。

その他
xufeiknm
昔々、中学生の学習雑誌でノートの書き方特集があったとき、取材を受けた優秀な生徒が「工夫の方に手間を割くのは本末転倒」とバッサリ言ってて、編集部が苦しい弁解をつけていたのを覚えている。

その他
TriQ
これそもそも頭良くないとこの書き方できないんだよね、頭良い人がより頭良くなることができるハックって感じ

その他
hawking
これ、東大かどこかの合格者もやってたような気が、でもなるほどなるほど......と読み進めたら、最後に突然"本題"がぶん投げ込まれていた

その他
ashigaru
ここに2006年のコーネル式ノート術のブクマ(2000超え)置いておきますね。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0610/23/news006.html

その他
jnkfkt
次のライフハックは京大式カードかな(遠い目)/コーネル式は情報を多面的に把握・分析する力がないと、3つのスペースに似たような文言が並びがち

その他
kiwamaru100
資格はノートまとめるより過去問10周したらだいたい受かるよ。

その他
HiiragiJP
どんな難関資格かと思ったらFP2級だった。

その他
MarvinParnroid
魔法の様な記憶術はありません。これも「なぜ記憶が定着するのか」に対する論理的な説明はなく、誰かが提唱した「独自ルール」を説明してるだけ。自分に合ったやり方を自分で見つけるしかないんだよね。

その他
kotoripiyopiyo
"人間というのは、「一言で言うと要するに何なのか」を頭の中で組み立てられた瞬間、一気に頭への残り方が変わるものです。"

その他
garlandw
勉強関係なくたまに読書ノートに使ってる

その他
ikura_chan
ここ、ブクマ読めるようになったのか。

その他
Kazumi007
反復学習が重要

その他
neko_8_8kun
このノートの取り方は心がワクワクしないのよ。 今後も勉強するなら暗記アプリで自分の考えた問題をポコポコ作って蓄積する方が頭に残るわ。

その他
kagehiens
確かに一周回ってるかんじあるな。

その他
kazutrabass
資格勉強にむけて!

その他
roby-forever715
"。 "

その他
shoppingmalljp
vscodeなどコードエディタも配置がこれなのよ。デスクトップの複数アプリ起動もこの配置で良さそう

その他
mohno
カーネルノート?......ではなかった。

その他
cyber_bob
百均のレシピノート使ってるわそういえば

その他
keren71
縦線を引くのはやってな。

その他
hiro-okawari
1と2が逆で3を上に置いて書きとめてたな〜

その他
tettekete37564
自習用なら良いんじゃない。板書を綺麗に写す事に気が取られて授業が全く頭に入ってない人は話にならないと思うが。

その他
MarvinParnroid
MarvinParnroid 魔法の様な記憶術はありません。これも「なぜ記憶が定着するのか」に対する論理的な説明はなく、誰かが提唱した「独自ルール」を説明してるだけ。自分に合ったやり方を自分で見つけるしかないんだよね。

2024年02月04日 リンク

その他
rotas18
まずは机に向かう時間を増やすとこから

その他
soylent_green
京大式のカードってもう売ってないんでしたっけか

その他
suneo3476z_tn
あれ、ここブクマ解禁したんだ?

その他
HiiragiJP
HiiragiJP どんな難関資格かと思ったらFP2級だった。

2024年02月04日 リンク

その他
loveanime
仕事で議事録とってるけど同じ感じで記載してた

その他
aox
漢字が書けずいちいちスマホの操作が必要になってしまうので無理です

その他
kiwamaru100
kiwamaru100 資格はノートまとめるより過去問10周したらだいたい受かるよ。

2024年02月03日 リンク

その他
tsubo1
東大式とかハーバード式とかに加えてコーネル式が出てきた。

その他
bbrinri
"2級FP技能検定に合格するなど、資格勉強の経験も豊富" ふぁー

その他
ashigaru
ashigaru ここに2006年のコーネル式ノート術のブクマ(2000超え)置いておきますね。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0610/23/news006.html

2024年02月03日 リンク

その他
yamamototarou46542
この例だと色使いすぎて却ってわかりにくくない・・・?

その他
igni3
私ができないのは理解ではなく暗記なのでノートのとり方は関係ないんだよな。というかそこそこ頭いい人はノートなくても理解してるからノートとる方法にこだわる人は頭それほどよくないという

その他
hanaharu_maru
頭のいい人のノート術。整理整頓や物事の順序立てが苦手な自分には難しい(向いていない)と思った。

その他
tomiyai
講義を聞いてまとめるにはいいのかとも思うが、資格試験に関してはテキストが優秀なら講義もいらんしまとめのノートもいらんのよね。

その他
tyhe
ブコメ見れないからスルーしてたサイトが見れるようになってるじゃん。中身は読んでない。

その他
yarumato
"紙面に線を引いて3分割するのが特徴。ノート欄:講義内容を簡略化して書く。キュー欄:1に対する疑問やキーワードを書き込む。サマリー欄:学んだ内容を、自分の言葉で2〜3文程度の短い文章でまとめる"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「理解が進んで記憶...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

理解が進んで記憶が定着! 「コーネル式ノート術」で「資格試験勉強」がかなりはかどる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

あなたは資格試験の勉強をするとき、ノートをとっていますか? 難なくノートをとっている方がいる一方... あなたは資格試験の勉強をするとき、ノートをとっていますか? 難なくノートをとっている方がいる一方で、「わざわざノートをとっていたら時間がかかりそう。勉強の効率が落ちるのではないか......」「いざやってみると、紙面がぐちゃぐちゃになりがち。こんなノートでは意味がなさそう」とお悩みの方も多いでしょう。 そこで今回、そんなお悩みを解消でき、資格試験の勉強にもってこいな「コーネル式ノート術」をご紹介します。筆者の実践模様や感想も詳しくお伝えしますので、ぜひ最後までご一読ください! 「コーネル式ノート術」とは コーネル式ノート術を「資格試験勉強」に活用するメリット 「反復学習」で記憶に残る 「要約」の作業で記憶に残る コーネル式ノート術で資格試験の勉強をしてみた 1. 紙面に線を引き、3分割する 2. ノート欄に「テキストを読んで理解した内容」をメモする 3. キュー欄に「ノート欄でメモした内容に対する

ブックマークしたユーザー

  • hofmo2025年03月01日 hofmo
  • s_aki_7772025年02月04日 s_aki_777
  • STR512024年09月20日 STR51
  • techtech05212024年06月26日 techtech0521
  • osekoji2024年05月14日 osekoji
  • makoree2024年04月08日 makoree
  • NatakuWing2024年03月02日 NatakuWing
  • nitoytkhrn2024年02月29日 nitoytkhrn
  • kimu-u1712024年02月19日 kimu-u171
  • warud2024年02月15日 warud
  • yc_ky7v1352024年02月15日 yc_ky7v135
  • katsukiniwa2024年02月13日 katsukiniwa
  • yamastar2024年02月10日 yamastar
  • streetbeats212024年02月10日 streetbeats21
  • sam-ple2024年02月09日 sam-ple
  • w2K8ex3M2024年02月09日 w2K8ex3M
  • wanight2024年02月09日 wanight
  • garlandw2024年02月08日 garlandw
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /