[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 学び
  • ハーバード大学の研究で「1分で下す意思決定の質と、1h熟考した後の意思決定の質を比べたところほぼ結果に差がなかった」という話

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

401users がブックマーク コメント 174

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ハーバード大学の研究で「1分で下す意思決定の質と、1h熟考した後の意思決定の質を比べたところほぼ結果に差がなかった」という話

401 users posfie.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント174

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nmcli
1分で書いたブコメと1時間熟考したブコメの質を比べたら確かに差はあるけど、★には影響ない印象ある

その他
wxitizi
このあたりの研究、追試すると結論が覆ることが多いからなあ。キャッチーな結果だから喧伝されやすいけど。

その他
punkgame
こういうのって経験ある人がその分野における決定と熟考を比較してるんてあって、素人の直感と熟考の話じゃないだろ。

その他
ysykmzo
"研究結果へのリンクがない上に、いつものホラ吹きイルカ野郎か。ハーバードは嘘だな。直感と熟考の差が出やすい問題と、出にくい問題があるだけ。ケースバイケース。"

その他
mobanama
検証しない思い付きなんて危険でしょうがないがな。"1分で下す意思決定と1h熟考した後の意思決定の質は変わらないけど、1日経ってから振り返ると問題点がいくつも見えてきて😩となる"

その他
zazenzazen
この話は今井むつみ氏の著書にも書いてあるからそうなんだろうと思うが、それは凡人の思いつきの決定じゃなくて、経験と知識を持つ人が瞬時に判断したことはおおよそ当たってるつー話だからね。

その他
kobito19
実験の前提条件が分からないので何も言っていないのと同じ(1分で下した意思決定)

その他
todays_mitsui
その1時間のあいだに湯船につかってボケーっとしつつ身体温めてサッパリしたら意思決定の質に影響するのか検証してみてほしい。

その他
beerbeerkun
「熟慮」ってのがポイントで、1時間考えるだけの作業なんて同じとこぐるぐる回ってるだけの場合が多いからじゃないの?手と頭を使って意思決定の裏付けを目に見える形にすれば結果も変わると思う。

その他
miki3k
正しい入力(前提条件、データ)があるかどうか。時間をかけるときはここを疑っている

その他
deep_one
事故の発生率は?

その他
swdrsker
チェスかなんかの実験じゃなかったっけ。チェスだと定石通りに動いたり他の候補手がないような局面は多いだろうに、そりゃそうなるだろうと思った記憶がある。この実験は結論が独り歩きしてる。

その他
andvert
これ俺苦手なやつ。即判断しなきゃなあ〜

その他
oragamurasoncho
どうせ結果が同じなら、ネガティブな結果になったときに、それが1分で即断した結果の場合と1時間考えた結果の場合で、どちらの方が後悔が少ないかという話じゃないですか?

その他
cocoronia
服選びに関すると、確かな知識を積んだ後の1分は正しいが、知識無しだと調べる為の1時間が必要だったりはする。あと好みの問題で駄目なのをわかっているのに選びたい気持ちが抑えられず!!!

その他
mamezou_plus2
お勉強(テクニック)的な話をすると、どちらでも質は変わらないと言うのだけど、その質が十分担保されているかとか、知識の有無の前提とか判断の難易度や変数の多さ等、考慮しなければいけない項目が無いので眉唾で

その他
mouki0911
せめて1週間の調査・検討くらいと比較してよ。

その他
yamada_k
決定すべき事柄のタイプによる、というのは当然として、1分もあればけっこう深い思考ができるので差がつきにくい気はする。

その他
brusky
将棋の羽生さんが本に書いてたね。でも長考することだってあるんだから場合によるでしかないんじゃ

その他
Helfard
状況の把握と判断材料を揃えるのにかけたX時間を加味するとX時間+1分とX+1時間でほぼ差が無いというのは当たり前の話では。

その他
udukishin
まぁ大抵の場合熟考といっても基本的には判断材料の中身の確認だからね。考えるだけならあんまり変わらないかもね

その他
mtoy
そうだそうだ!裁判も1分で判決を出せ。

その他
jinkaishitsu
羽生さんも、将棋の対局において、7〜8割は第一感(盤面をパッと見て最初に思い浮かんだ手)の手を採用しており、直感は大半のケースで正しい、と話していたなあ。最新のAIの読みもこれに近い状況だと思う

その他
shields-pikes
その時間で何の情報を集めてどんな仮説を逐一検証して行くかのプランも出せないエセ意思決定なら無駄な長考になるけど、AIエージェント推論モデルが丸3日かけたら格段に質が上がるタイプの意思決定もあると思うよ。

その他
stamprally
これ否定してる奴はヒューリスティックを知らんのかね。経験的に頷ける程度には使ってる筈だが。

その他
kazuhix
ミッションクリティカルだったりやり直し困難な重大な決定はそうでないとも書いてる。逆に救命だと1h熟考という選択肢はないはず

その他
pixmap
選択肢の探索に時間がかかる意思決定問題もあるんだから、全ての意思決定をこう乱暴に捉えるのも反知性主義の一種に見える。もちろん、下手な長考もあるけど、悩む時間を楽しんでる場合もあるし。

その他
witch-doktor
大事なことは夜中にウワーっと決めて動くより寝て起きてから考え直した方がいいと経験的に思ってる。

その他
wdnsdy
なんかそれ「人は意志などない(何かをしようと思うよりも体が動くほうが先で、動いた理由を後で頭がこじつけている)」という話と繋がってる気がする

その他
catan_coton
この話聞いて即座に「そうなんだ!すごい!」ってなる奴は一分だろうが一時間だろうがどんだけ考えてもまともな事思いつかないだろうな。

その他
naggg
ブコメもみたけど、ソースがわからない

その他
sororo9797
判断するのに変数が多く絡むものなどは時間をかけて決めるに値する。とはいえ意思決定にかける期限は持つように習慣を持った方が良い。

その他
rh-kimata
「論文への参照がない "研究がある" という話を信じるな」という研究がある

その他
todomadrid
現実社会の決断だと、どちらを選ぶかよりも、選んだ後に正解にしていく努力の方が意味があったりはすると思う。ペーパーテストの選択肢からただひとつの正解を選ぶのとはわけが違う。

その他
lb501
「もし地球を救うために1時間与えられたら、私は59分を問題の定義に、そして1分をその解決に費やすだろう」アインシュタイン https://hbr.org/2012/09/are-you-solving-the-right-problem

その他
y-wood
橘玲氏もこの説を披露していたな。/ 技術屋目線で言うと、理論(theory)や論理(logic)で「こうなるはずだ」からの呪縛から逃れるのは難しいと思う。

その他
doko
意思決定ってからだの慣れだと思うよ。人間ってアナログだから

その他
lessninn
ほなブコメの内容1分で考えられるくらいのものでええか!うんこ!うんちうんち!!

その他
paperclipsquare
でも1時間考えてる間にこれでいい、これにしよう、という覚悟も固まるからなー。1分で決めちゃうと後からやっぱりこっちの方が良かったかも?とソワソワしてしまうと思う。よほどビビっと来たなら別だけど。

その他
hoge_hoge_123
なんか眉唾だね。実際に決断に迫られた最初の1分って情報が何も整理されてないと思うんだけど。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ハーバード大学の...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ハーバード大学の研究で「1分で下す意思決定の質と、1h熟考した後の意思決定の質を比べたところほぼ結果に差がなかった」という話

カイル @yakuinaaa 22歳で恋愛 SEOメディアを売却→25歳でWebマーケ会社を創業し年商数億|1996/ENFP|自... カイル @yakuinaaa 22歳で恋愛 SEOメディアを売却→25歳でWebマーケ会社を創業し年商数億|1996/ENFP|自由・弱者の逆転戦略について発信 カイル @yakuinaaa ハーバード大学の研究で「1分で下す意思決定の質と、1h熟考した後の意思決定の質を比べたところほぼ結果に差がなかった」といった研究がある。人は80%正しい意思決定をできているという話もある。 もちろん、不可逆性の高いものや長期的・広範囲に影響がある意思決定は慎重になるべき。事業の大きな転換、人間関係、大きな金額等。それ以外、低コスト低リスクなもの等は秒で決める癖をつける。 2025年01月05日 21:03:46

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212025年07月12日 techtech0521
  • sota3442025年01月15日 sota344
  • deep_one2025年01月14日 deep_one
  • swdrsker2025年01月14日 swdrsker
  • mstk_knife2025年01月13日 mstk_knife
  • tacmac2025年01月13日 tacmac
  • tk862025年01月13日 tk86
  • dounokouno2025年01月13日 dounokouno
  • yuann_hoz2025年01月13日 yuann_hoz
  • andvert2025年01月13日 andvert
  • wfunakoshi2352025年01月13日 wfunakoshi235
  • yamasabu02025年01月12日 yamasabu0
  • fjch2025年01月12日 fjch
  • oragamurasoncho2025年01月12日 oragamurasoncho
  • bellbottom19702025年01月12日 bellbottom1970
  • cocoronia2025年01月11日 cocoronia
  • share_stream2025年01月11日 share_stream
  • ksk1304212025年01月11日 ksk130421
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /