エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
最近、知識社会の弊害問題についてよく考える。これはマイケル・サンデルやデイビッド・グットハートに... 最近、知識社会の弊害問題についてよく考える。これはマイケル・サンデルやデイビッド・グットハートにより、近年指摘されている問題で、平たくかいつまんで言えば、現代社会は頭脳労働者が優遇されすぎて、感情労働や肉体労働が不当に低く評価されているというのが彼らの問題意識だ。本来は人間の能力の一側面でしかない情報処理や論理能力、知識などが過大評価され、そのことがこれらの能力「ではない」能力が要求される人たちの尊厳を傷つけているというのが彼らの主著だ。 僕の関心の中心が情報社会論にあるので、そこに惹きつけて考えると、たしかにそうかもなと思うことは多い。 論客みたいなキャラに憧れて大して詳しくもない時事問題に、どこかで見かけたプロの意見を丸パクリしてドヤ顔で言及したりする人はたとえばXやソーシャルブックマーク系のサービスではタイムラインの「潮目」や場の空気を形成する層になっている。要するに、今日のアテンシ