エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
最近、講演などで『庭の話』についてのものをと言うオファーが多いので、あの本で書いたことについて自... 最近、講演などで『庭の話』についてのものをと言うオファーが多いので、あの本で書いたことについて自分で考え直すことが多い。まだ発売して1年も経ってない本だし、今『すばる』で連鎖している『第四の主体のためのノート』はその直接的な続編なので、「考え直す」も何もないのだけど、せっかくいろいろ考えたこともあるので、簡単にまとめてきておきたい。 それはかいつまんで言えば、なぜ『庭』なのかと言うことに尽きる。 少し個人的なことを書くなら、この年齢になると体制の中で「出世」した人は、無自覚にかつて自分がさんざん批判してきた「権威」を無自覚に振りかざすようになっている人が多いし、逆にそうじゃない人はSNSの、特にXのノリの同化して未だに学生のノリでイキって、後出しジャンケン的に負けた方に石を投げて「現実分かっているオレは賢い」みないなパフォーマンスで鼻息荒くしていたりする。 僕自身は、結果的にだけどどちらで