[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

856users がブックマーク コメント 212

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

私たちはいつになったら電子書籍を"買う"ことができるのか|inuro

856 users note.com/inuro

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント212

  • 注目コメント
  • 新着コメント
OkadaHiroshi
電子書籍を含めて電子データは所有という概念にはなじまない(時間で劣化しないし反面、著作権は有期)、あきらめて利用(レンタル)だということにしてそれに合わせた料金にすべき

その他
cauliflowers
Kindleが使いやすいなんて微塵も思ってないけど、一番サービスとして消えにくいかなという理由でKindle使ってる

その他
inurota
ebookjapanの件を受けて、コンテンツオーナーシップメントとかライツロッカーとかについてつらつら考えていたことをつらつら書き連ねました。

その他
natukusa
常々思うんですけど、こういう要望への解消として「DRMフリーで再DLも無制限で便利だから、書籍定価より高くするね!」も当然有効なはずだが、君らちゃんとそれ支持するの?という疑念がある。

その他
kuroyuli
技術書が使い勝手いいってコメが☆多いけど、「数年でほぼ価値が無くなる」って特徴がそうさせてるのかねえ。

その他
atomicmap
技術評論社と達人出版会とオライリーとマイナビとManateeだとpdfで買えるのありがたい。DRM付きは嫌だけどkindleは世界中で使われてるから少し安心して買えるかな。オーム社のpdf販売撤退はダメージ大きかった。

その他
GHBq96
これ、当然ながらiTunesとかの音楽配信でも同じような悩みを抱えることになるよね。ただ電子書籍は現状乱立しすぎなんだよなあ。

その他
kuro_pp
本の難しいところは、購入履歴が思想やプライバシーに直結しているところですかね......あとこれが実現しても、今回のeBJのようにサービス終了すればビューアが変わることは避けられない(選べはするが)

その他
asakura-t
こういう幻想を持つ人がいるのは仕方ないけれど。近年はソフトウェアも買えないようになってるし(まさか気付いてないなんてことはないよね?)、電子媒体は購入には向かないのでは?と思われる。

その他
bb_river
閲覧権の割にはそんなに安くないよね

その他
findcafe
・・・いつになったら日本語組版対応ですごく使いやすいEPUBリーダーが出てくるんだ?と思う https://twitter.com/cv_k/status/1223465015102996480

その他
mandam111
本を買う奴が紙が欲しいんじゃ無い、書かれていることを読みたいんだ。って理屈からすれば本は所有権の無いレンタルでもオッケーってことになるな。販売側の都合で読めなくなってもレンタルだから仕方ないねと。

その他
geromi
もうPDFやJPGダウンロードでもないと信用できないな。PDFもネット認証ないと見れないやつあるけど

その他
paravola
(お前の持ち物とロッカーはここだ、みたいな)著作物の使用権を管理しようというのがライツロッカーと呼ばれる概念だが...技術的には問題無いはずで、所有権の移転はブロックチェーンでの署名の連鎖の概念そのままだ

その他
hate_flag
電子書籍リーダーを乗っ取って買った電子書籍の全ページを画像化してzipに固めてくれる電子書籍自炊機が今必要とされているのだ

その他
shidho
ライツロッカーに利便性があるのがユーザーだけならそのコストを払うのはユーザーくらいしか可能性がなくて、さてそこにいくらまでお金を払うのかはわからない。基本有料サービスって原則失敗してるから。

その他
inazakira
ほんまこれ。Google Playみたいに全部レンタルしかできない代わりに安いとかのうほうがまだ諦めもつくのだけれど。

その他
quick_past
もういざとなったらサービス終了前に、タブレットの画面をスキャンして保存するくらいしか無いのかな。

その他
vlxst1224
電子データにまつわる概念のアップデートが必要という論を支持したい。ビューア乱立による取り回しの悪ささえ解消されればレンタル扱いで充分。とりあえずDLsiteとFANZAのビューアだけでも使いやすいやつに統合し文字数

その他
kudoku
お金払っても買うことはできないが割ることは無料でできるってのが問題

その他
mkusunok
まずPDSで管理したいとしたらデジタル権利だな、自分が年寄りになってもKindleで買った本を読めるかは微妙に心配だからね

その他
progrhyme
これは良エントリ。「ライツロッカー」普及してほしいな

その他
egamiday2009
"要は「誰がこれをやりたがるのか」「誰が利益を得られるのか」という点を解決しないといつまで経っても実現しない"

その他
FEMRIK
複製問題もあるんだろうけど、紙本とほぼ変わらない価格を取るなら紙本と同じ永続性は持たせるべきだよねぇ。確実に安く提供できるはずなのにこの価格ということは、ぼったくってるだけだもん

その他
yoshi-na
無期限レンタルでいいから価格を下げて欲しい

その他
ya--mada
ガチャとかいうなんの実存も無さそうなものに、収入の何割かをツッコむ人たちが、それなりにいることを踏まえるとなぁ。

その他
rag_en
「zipでくれ」

その他
Lagenaria
電子書籍については買った(つもり)という体験にお金を払っているのかなと思う。 / 一度しか読まない本も多いし、安くする代わりに貸本に寄せた形態(課金から一週間は閲覧可能)みたいなサービスにするのもありかも

その他
chienavi
電子書籍ができたらもっと安く買える!と思ってた時があったなぁ、今は対して値段変わらないよな

その他
piripenko
ときどきマンガ図書館ZでPDF買う。なんとなくありがたみがある。

その他
tienoti
物理的に紙は長年残るがスマホというハードは2〜3年で買い替えてる。ゲームソフト買ったら新しいハードでも遊べないと嫌とか言わないだろうが、テキストのみコピペするイメージになるのか。

その他
srng
音楽はこの段階を通り越してほぼ定額ストリーミングに移行した/ゲームはsteamと鍵屋の関係がそれに近からず遠からず、かなあ

その他
Yagokoro
ハッキリ言って永遠に来ないよ。出版サイドに一切メリットがなく、海賊版が横行するだけだし。

その他
toratorarabiluna273momomtan
「もっと初期の段階でこういったサービスに「書店や本屋と名乗るな」と言えていれば少しは状況に変化があったのかも知れないが今となってはもう遅い」

その他
taguch1
gihyoとO'Reillyと達人出版くらい。稀にkindleとか。紙の本も電子貸本もほとんど使わなくなったかな。

その他
kagerou_ts
iTunesが(ブコメで)話に出てるけどあれはもうDRM外されてるから購入したらちゃんと資産になるね

その他
amunku
長くて読みきらかったけど、dmmのエロ動画みたく買い取りかレンタルかで価格を選べるようにしたら?あと電子書籍って家族に貸せない。タブレットかすとエロ本まで見られちゃう

その他
smileattribute
iTunesの曲がもうずいぶん前(2012年ごろ)にDRMフリーになったことと比べると、なんで未だに...っていう感じなんだよなあこれ。

その他
shibaone
安心できないから書籍を買ってPDF化サービスに頼っている。何度か読みたいような本は。

その他
nack1024
電書買ったらスクショして保存してる。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「私たちはいつにな...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

私たちはいつになったら電子書籍を"買う"ことができるのか|inuro

もちろん、サービスの刷新時には必ず発生する「前の方が好きだマン」や、ある種もはやファンと言っても... もちろん、サービスの刷新時には必ず発生する「前の方が好きだマン」や、ある種もはやファンと言っても良い「ヤフー絶対許さないマン」も結構いるのだけれど、多くの人が旧eBookJapanののコレクション機能と閲覧機能を愛していて、それがスポイルされたことに憤っているように見受けられた。 新ebookjapanって、目的のを買う人のためじゃなくて時間つぶしのためになんか読む(できれば無料で)、という人向けのサイトとアプリなので、旧eBookJapanでを買い続けてきた人とは客筋が違いすぎるのに、統合しちゃったから非難しか出てこないんだよ#eBookJapan — 高橋硅 (@clovers012) March 3, 2019 ちょうど先日、「私たちはを"消費"しているのだろうか」というnoteを書いたのだけど、そこで挙げたフローとストックの対立軸がそのまま形になって現れたような感がある。利

ブックマークしたユーザー

  • yutashx2025年09月23日 yutashx
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • nikumiso102023年06月07日 nikumiso10
  • kyo_ago2021年04月24日 kyo_ago
  • electrica6662020年11月24日 electrica666
  • sasuke82020年02月23日 sasuke8
  • findcafe2020年02月01日 findcafe
  • sn_10542020年01月20日 sn_1054
  • wktk_msum2019年12月24日 wktk_msum
  • sassano2019年11月04日 sassano
  • hmd7032019年11月01日 hmd703
  • sasa08102019年09月25日 sasa0810
  • ichigocage2019年07月02日 ichigocage
  • sankaseki2019年06月26日 sankaseki
  • mandam1112019年05月09日 mandam111
  • Ryo_K2019年03月24日 Ryo_K
  • werkj2019年03月22日 werkj
  • ojoood2019年03月19日 ojoood
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /