[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

640users がブックマーク コメント 77

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「行動経済学は死んだ」騒動のメモ|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント77

  • 注目コメント
  • 新着コメント
anus3710223
こういう学者間でのやりとりのあらすじを簡単にまとめてくれるのはありがたい。そしてそれに対するツッコミでより深く理解が得られる。

その他
nonorth
学問の仮説検証の話と、現実に応用できるかどうかの有用性の話が混ざってない?

その他
flirt774
"他人を操ることには使いにくいけれども、自分の誤った判断を修正するのには使える" 他者からの働きかけに対しては合理的だったり不合理だったりするけど、自らは律する事の出来る可能性があると。その観点だと納得

その他
sgo2
そもそも現実においては、判断に必要な情報がきちんと伝わっているかが怪しい。

その他
gryphon
小室直樹が、「非理系の分野でかろうじて科学に値するのは経済学と心理学。それも心理学は『ネズミには当てはまる』といえる程度。それでも社会学よりマシ」と言ってたんで常につきまとうんだろね。それでも、なお。

その他
yzkuma
「こう言うバイアスがある」と言う結果が発表されれば、それを知ってる人はそれを避けることが可能だし、再現性は得られないと思う。科学として「再現性」以外の妥当性検証手段が必要なのではと素人は思う。

その他
lifefucker
行動経済学の商材売ってるから大変だな

その他
cider_kondo
Hreha文書は「ナッジは平均1.4%(Berkeleyによる)しか影響せず、実施コストを考えれば実践的な手段としては無意味」と書いてて、(純粋学問としての生死はどうでもよくて)万能処方箋の如く持て囃す風潮を否定している感じか

その他
wwolf
ふろむだ先生も錯覚資産とか行動経済学で稼いでるから、まぁポジショントークだよね

その他
flont
「普通の経済学に入れ込んでいる人」という内容とは関係ない批判者へのレッテル貼りから始まってて、行動経済学に入れ込んでる自分を棚に上げて最初にそれ書くんだという新鮮な驚きがあった

その他
zakinco
安冨経済学の信者なんで、経済学なんかインチキと言っておこう。あと山形浩生氏の翻訳はおかしいとも言ってた。

その他
kozakashiku
行動経済学は死んでないけどナッジは瀕死の重傷、みたいな感じか

その他
yuzuk45
商売にならなかったら死んだってプラグマティックだなあと

その他
arajin
「論文をざっと見た感じ、「損失回避バイアスは大きな損失に対してしか生じないし、それは認知バイアスなんかじゃなく、単なる合理的な行動だ」というHrehaさんの主張には無理があるかな、と。」

その他
hdkINO33
"でも、Hrehaさんがやったことって、結局、「行動経済学の知見を使って他人を操ろうとしたけどうまくいきませんでした」って話で、多くの人にとっては、むしろ朗報だとも解釈できる。"

その他
thinline72
めちゃくちゃ有難いまとめ

その他
rgfx
(「フレーミングと損失回避バイアスの混同。あとキャッチコピーが下手くそでフレーミング(消費者の知覚を変える)に失敗してる」ありそう

その他
Nean
へぇ〜。

その他
tanayuki00
他人を思い通りに動かしたい人にはあまり役に立たないかもしれないが、自戒するためにはいいんじゃない?という話。「つまり、損失回避バイアスは、少なくとも自分の誤った判断を修正するのには使える。」

その他
sakahashi
合理性への批判から新古典派経済学の切り崩し。サイモンの限定合理性の話から行動経済学の不合理性の話へ。ここが前提では。人間の合理性に関する話。

その他
ysync
そもそもカウンター先である経済学が役に立った試しも無いわけで、どっちでも構わないのでは?医薬品の評価にはRCT必須なのに経済学とか...。

その他
lvseven
本当に人間が合理的に行動するんだったら広告代理店はここまで権力を持たなかったんだよなあ。(最近は"代理店"の方に注力しすぎて浮世離れしているが)

その他
marmot1123
"造形"造詣では。

その他
ebmgsd1235
アリエリの不正問題?ダン・アリエリーの著作をはじめ、行動経済学関連の一般書は好みなんですが、ゲーム理論と合わせて合理性そのものを根底から否定はしていないのでは。古典派の経済人という概念は別だけども。

その他
Humisawa
"次のネイチャーに載った論文は、カーネマンらのプロスペクト理論を、4089人、19の国と13の言語を話す被験者で再現実験したものだ。 結果として、用意した項目の94%で再現し、100%の国で再現した。"

その他
algot
「Books&Appsの安達裕哉」くらいの信頼性で見ればいいのかな

その他
nt46
期待値としては負けるのが自明な賭けである保険に加入することは損失回避バイアスにはいりますか?

その他
hatebu_ai
なんか一連の流れで荒唐(無稽)経済学のあたりまで一気に振り切ったのかと思うけど、未だ量子的な可能性の雲の中にあるわけね。まあ実際のところ高度かつ複雑すぎてかつ恣意的な人間の行動を再現させるのは難しい。

その他
kjin
素人だけど行動経済学て、経済行動学ではないの?人間の行動と経済の事どちらを軸にするかでかなり違う気がする"そもそも、学問における心理現象の再現性の話と、それが実際に役に立つかというのは別の話だ。そ

その他
richest21
『吉本先生の振る舞いを行動経済学で解き明かすhttps://honeshabri.hatenablog.com/entry/subscription-husband』 ←おっと「行動経済学で解き明かす(キリッ)」と言い切った骨しゃぶり氏の悪口はそこまでだ

その他
soreso
"Hrehaさんがやったことって、結局、「行動経済学の知見を使って他人を操ろうとしたけどうまくいきませんでした」って話で、多くの人にとっては、むしろ朗報だとも解釈できる。"

その他
KAN3
これだけで十分じゃない? > 行動経済学者のImasさんは、Hrehaさんがフレーミングと損失回避バイアスを混同していると反論している。

その他
smicho
統計データ噛ませてるようなところは最初からみんな死んでる。

その他
and_hyphen
例えば実験するなら別の要因を排除する為にかなり計画で統制を効かせないといけない。だから実験結果が即現実には応用できない、と思っている(間違ってるかもだけど...)

その他
nori__3
行動経済学界隈からの反論を期待したいところ。個人にとってのメリットを得るための方法が一般論としてありがちな最適解と違うことはよくあると思ってると思うので面白い議論になれば良いよね。不正はいかんが

その他
burabura117
現段階でのさらっとしたまとめだけど、この件はしばらく静観様子見だなぁ

その他
cider_kondo
cider_kondo Hreha文書は「ナッジは平均1.4%(Berkeleyによる)しか影響せず、実施コストを考えれば実践的な手段としては無意味」と書いてて、(純粋学問としての生死はどうでもよくて)万能処方箋の如く持て囃す風潮を否定している感じか

2021年09月12日 リンク

その他
paravola
(世界も日本も行政機関で大フィーバーだが。日本の分科会は大竹誠、WHOも親玉のサンスティーンをつけてる)「他人を操ろうとしたけどうまくいきませんでした」って話で...

その他
kgkaaz
そもそも経済学の合理性ってカネしか見てないガバガバだから。人間は繁殖とか生存とか美味しいもの食べるとか様々な効用があって行動するのであって、経済合理性と異なる行動に溢れていて当然だ

その他
nekokone1999
知らないもの、気持ち悪いものは経験的に避けるという生存プログラムが色々な阻害となって破綻する例が多いと思うかな

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「行動経済学は死...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「行動経済学は死んだ」騒動のメモ|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

まず、Jason Hrehaという人が「行動経済学の死」という記事を書いた。 その記事の日語訳はこちら。 こ... まず、Jason Hrehaという人が「行動経済学の死」という記事を書いた。 その記事の日語訳はこちら。 この人は、ウォルマートの行動科学研究のトップ(Global Head of Behavioral Sciences at Walmart)の人。 Hrehaさんは、 「行動経済学は死んだ。 その主要な発見は何年も再現に失敗している。 その中核的アイデアである『損失回避バイアス』にもろくな再現性がない。 僕自身、実際マーケティングキャンペーンで研究したから知ってるんだ。」 という趣旨のことを言ってる。 (注記)「損失回避バイアス」とは、利得よりも損失の方を大きく評価する心理的傾向のこと。 その記事を山形浩生さんが知って以下のツイート: うっひーマジっすか。行動経済学は再現性皆無、カーネマン&トヴァースキーもかなり悪質なチェリーピッキングしていて、鉄板と思われていた損失忌避すらかなり怪しく、ナ

ブックマークしたユーザー

  • jusuke2023年10月29日 jusuke
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • dealforest2022年09月19日 dealforest
  • ginnang72022年05月28日 ginnang7
  • seo-sem-hp2021年11月02日 seo-sem-hp
  • nunux2021年10月30日 nunux
  • tikani_nemuru_M2021年10月14日 tikani_nemuru_M
  • judgeer2021年10月10日 judgeer
  • TakayukiN6272021年10月05日 TakayukiN627
  • acvxxxzzz2021年10月02日 acvxxxzzz
  • anachrome2021年09月30日 anachrome
  • OKU_s622021年09月19日 OKU_s62
  • zakinco2021年09月16日 zakinco
  • o-miya2021年09月16日 o-miya
  • kozakashiku2021年09月14日 kozakashiku
  • qkrhn0812021年09月14日 qkrhn081
  • thousandport2021年09月14日 thousandport
  • daaaaachi162021年09月14日 daaaaachi16
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /