[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1659users がブックマーク コメント 114

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント114

  • 注目コメント
  • 新着コメント
fromdusktildawn
読書メモのサンプルが見たいとの要望があったので、私が『ガリア戦記』を読んだときの読書メモを、記事に追加しました。これは自問自答したときのやつですが。

その他
chiroruxx
これ系で質が上がるのはわかるんだけど、通勤時間とかで本を読むから基本できないのよね

その他
timetosay
講演会とか授業でも「さいごなんか質問したろ!」って思いながら(実際はしなくても。)質問候補メモを作りながら聞いたら集中もするし、内容が頭にはいってくるよね〜。

その他
zokkon
メモを取るのは基本だけど「読書」という語から思い浮かべる本の種類が人によって違うから議論が拡散しがち。ふろむだ氏は抜かりなく冒頭で分類している

その他
hate_flag
読書というのは楽しいからやるのであって、何かを得ようとする読書は単なる作業である。読書の質を上げようとかいうのは『モモと時間どろぼう』の灰色の男たちっぽくなっちゃうのでやめたほうがいいよ

その他
rna
実用書とか学術書前提やね。小説とかはメモ取りながらだと体験の質が落ちるから一度は普通に読んでオタク的に味わいたいなら2度目でメモ取るかな。プリキュア見る時そうしてた(最近は2度目見る余裕がない...)

その他
ledsun
推理小説も、たまには、メモを取りながら読むと「意外とプロットガチガチじゃなくて勢いで書いてる部分あるな」みたいなのわかって、面白いです。

その他
sato0427
読書とは違うけど、仕様書読む時は構造や要点書き出しながらチェックしてる。というか今まさにやってた。会議とかでもそうだけど口頭でふわっとまとめただけだと空中戦になりがちなので地に落とし込むのが大事。

その他
hiranon
確かに『罪と罰』とかでもラスコーリニコフ=ロージャ、ソーニャ=ソーネチカとかと箇条書きでメモ取っていかないと読めなかったなあ。。

その他
snaflot
時間かかり過ぎて不安だったけど、これで良かったのか/ふろむださんのAI活用例とかも知りたい

その他
griefworker
「本を読んでて、気になるところがあったら、その要点をテキストファイルに箇条書きにして、整理しながら読書する。」

その他
daaaaaai
机に向かう時間が必要だよなあ

その他
Lhankor_Mhy
(3)が気になるのだが......

その他
cider_kondo
教養主義者なので(なのに?)、(9)は強く同意。高校生の時にフロイトの精神分析入門読んだけど本当に無駄だった(世界史の授業中(教師から内職していいとの許可が出てた)に読んだので元々無駄な時間を無駄にしただけだけど

その他
nilab
桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

その他
AfroRay
読書は個人の好きなように楽しんで読めばいい。

その他
akisibu
メモがあるから続きからプレイできる。源泉を汲み、様々な解釈を手掛かりに見比べながらこれだ!と自分の暫定解を決めていく。判断力も情報への嗅覚も上がる。ガリア戦記ラテン語で文法解析も。https://gallicwar.com

その他
iekusup
ほー。

その他
shifumin
スタンディングデスクで踊りながら読書しよ

その他
nori__3
まぁ読んでくうちから忘れてくもんね。メモとかまとめるの大事。

その他
cu39
紙の本でメモとる場合の一番のハードルは両手を自由にできて本のサイズにちょうどいい書見台とかクリップなんだよね。それなりに試したけど銀の弾丸がない。

その他
yoshi-na
本を読んで理解したいのではなくて、ただ集中して本を読むという行為をしたいので私には合わないな

その他
dadadaisuke
仕事で読む文献では同じような事をやっている。(特に英文、日本語化するにせよ英語のママにせよ、メモ取らないと俺の脳では理解できない。)

その他
aosiro
しょーもな

その他
warulaw
資料作成に迫られて、テキストまとめながらやる読書は確かに質が高い(内容をよく覚えてる)ので、確かに普段の読み方にも取り入れても良いなと思った。

その他
ueshin
一冊の本にこれだけていねいな読み方ができればいいね。要点ではなくて、箇条書きでいいんだ。空で考えるのと書き出して考えるのは、おおいに違うね。

その他
marukot-ch
読書すると読書する時間が減るという論理でで脱落した。読書で減る時間よりも他(ゲームなどの娯楽)の時間のほうが長いのが普通なので、この文章のターゲットではなさそう。本の虫向け指南らしい。

その他
poponponpon
真の正解は、スマホの電源を切る、です

その他
danhox
"暗算するよりも筆算する方が計算能力が桁違いに上がるのと同じメカニズムです。"

その他
daysleeeper
罪と罰は登場人物多いけど相関関係は意外とそうでもないが、モンテクリスト伯読んだときは出てくる人は多いし関係も複雑で、メモ取りながらでないと読めなかったなw

その他
abiruy
AIにがんばってほしいダメ人間😇

その他
megadrive
"偏見・コンプレックス・事実認識の誤り・独りよがり・論理の飛躍・認知バイアス・引け目・ごまかし・詭弁・欲望・思考のレベル・思考の癖・思い上がり・嫉妬・虚栄心・論理展開パターンなどのメタ情報"

その他
rzi
メモのサンプル良いな

その他
emt0
kindleとか自炊とか言ってPCマンセーな時点でオレには無理でした。遠回りでも紙にメモってあとでPC使って検索&清書でいいです。この人ほど多読でないから充分。

その他
rrringress
読書にも濃淡ある点をよく類型化してくれている。

その他
kenjou
本を読んで印象に残る文言があったらスマホのメモ帳に記録している。そしてそれをネタにして文章を書いたりすると脳にしっかり定着する。読書は受動的な行動なので、それに能動的な書く行為をまじえると捗る。

その他
meu362
読書術

その他
ToTheEndOfTime
これはWISCでいう処理能力が低い人には無理な気がします

その他
ykana
すごい。冒頭に結論書いてあって「うんそうだな」で閉じた。アクセスはした。

その他
Nnwww
scrapboxでこれやるのがすっかり習慣になった。技術書や人文書が好例で、著者の思考をその場で再実践できるのがいい。理解の甘さにすぐ気付ける。文学でも『重力の虹』みたいな分厚くて複雑な本はこれが命綱になる。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「桁違いに読書の質...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ

を読んでて、気になるところがあったら、 その要点をテキストファイルに箇条書きにして、整理しながら... を読んでて、気になるところがあったら、 その要点をテキストファイルに箇条書きにして、整理しながら読書する。 これだけ。 これだけで、読書の質が桁違いに上がります。 これをやると、「普通にを読むだけだと、理解した気になってるだけで、実はろくに理解してなかった」と分かって驚きます。 話はこれで終わりですが、 以下の点が気になる方もいらっしゃるでしょう。 くろまるどんな人がどんなを読む場合にもそうなるわけじゃないだろ。具体的に、どんな人がどんなを読む場合にそうなるんだ? くろまるそんなの面倒くさくてやってらんない。手間をかけずにやる方法はないの? くろまる具体的にどうやるとうまくいくのか、もっとちゃんと説明しろ。 そういう方のために、以下、これらについて補足します。 まず、読書を以下の9種類に分類します。 (1)リアルタイム活用読書読んだ知識を今やっている仕事/生活/趣味にリアルタイムに活用しながら読む方

ブックマークしたユーザー

  • fuxufuxu2025年10月08日 fuxufuxu
  • banban99x2025年08月26日 banban99x
  • gusio20202025年08月20日 gusio2020
  • cloudff62025年08月20日 cloudff6
  • whiskey_in_the_jar2025年08月19日 whiskey_in_the_jar
  • natsumig2025年08月19日 natsumig
  • of_ton2025年08月19日 of_ton
  • ALM0ND2025年08月19日 ALM0ND
  • osakana1102025年08月19日 osakana110
  • hizakabu2025年08月19日 hizakabu
  • sazala2025年05月31日 sazala
  • boru72025年05月13日 boru7
  • miityan52025年04月06日 miityan5
  • idledonor2025年02月10日 idledonor
  • screek2025年01月07日 screek
  • jyori_jyori-n2025年01月02日 jyori_jyori-n
  • shun42232024年12月30日 shun4223
  • hateq5672024年12月30日 hateq567
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /