[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

311users がブックマーク コメント 51

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

科学的発見が誇張→曲解→誤解→蔓延するメカニズムの図解と簡単で効果抜群の2つの対策|ふろむだ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント51

  • 注目コメント
  • 新着コメント
fromdusktildawn
出典を示さずに、科学的根拠があるかのように匂わせながら、驚きの知識を教えてくれる人は、裏とり調査をすると、別の意味で驚くことが多いです。

その他
otihateten3510
クソ情報はこうして私たちの元へ届けられる。をめちゃくちゃ丁寧に解説してる本だな。後半の対策の部分が面白かった、やっぱり医学界は進んでるなあ。/どれだけやっても人が見たいものしか見ない問題もあるぞ

その他
honeshabri
ダンカン・ワッツ博士の研究を紹介した記事はこれかな https://honeshabri.hatenablog.com/entry/unexpected_smash 出典があり、概略だけど「無名のバンドの曲」を使ったという手続きも書いてあるのだから「エライ」と褒めてあげて

その他
vlxst1224
たいへん参考になります / 疑う人はそもそも見ない(査読されない)というYouTubeの環境が蛸壺づくりに適しすぎてると常々思っている。ページビューそのものが金に結び付く構造が諸悪の根源。蛸壺を憎んで蛸を憎まず

その他
jassmaz
かつてのインターネット(2ちゃんねる)ではソースを貼るのがマナーだったが、あの頃と比べるとリテラシーはだだ下がりだと思う。コミュニティは特定のドグマを共有する人間以外はいらない。

その他
todomadrid
サイエンス教育か、もしくはジャーナリズムのトレーニング積んだ人でないと、簡単にこういうことが起こりがち。ただ、リテラシーない人の方は簡単に断言するから、そっちの方が分かりやすくて発信力が強いんだよな。

その他
corux
EMDRがC-PTSDを対象に入れると論文がまとまらないから外したって話は悲しかったな...。けど言ってくれるだけ良いか。根拠を待つと数年数十年かかるから色々と心理療法を試すしかない気がしている。試せるだけまだマシ

その他
camellow
これはめちゃくちゃ難しいなあ。最終的な発信者(ユーチューバーとか)を吟味するのは当然として多少の裏取りをしたところで無意味な可能性もあるわけでしょ。

その他
hara_boon
大変な力作で重要だと思うが、伝わって欲しい人には伝わらないんだよなあ

その他
kirakking
読み応えのある解説だった。/院生の頃に先生から口酸っぱく注意されたのは「分かりやすく書くことは成果のアピールには必要だが、都合の悪いものを隠したり誤魔化したりするのは絶対に駄目」というものだったなあ。

その他
tick2tack
メタ研究が出版バイアスの影響を受けるというのは、なるほど。

その他
arajin
「(1)アカデミックな世界全体が被引用を評価基準として重視しすぎ。(2)NULL論文は引用されにくい。」

その他
yujyubuen
"実験条件と実験手続きを読んで、「コイツは根拠としている論文から言えないことを言っている」と鬼の首を取ったように叩いて騒ぐことは、世の中を悪くします。"

その他
momontyo
論文の問題も仕組みで改善していってるというのは良いことだな。

その他
nashiyasan
"まとめると以下の2つの簡単な対策で、インチキ論文やインチキYouTuber/ブロガー/作家に騙されにくくなります 〔透明性〕 透明度の低い研究は話1/10に聞く 〔実験条件〕 実験条件を少し変えたらどうなるか?を吟味する

その他
agrisearch
『Science Fictions』

その他
luke_randomwalker
"『Science Fictions』を読んでいると、科学者の言ってることが、いまいち信用ならない気がしてきますが、YouTuber/ブロガーの主張を論文のデータと突き合わせて検証すると、彼等よりも科学者の方がはるかに信用できるとい

その他
samu_i
読むべきはこれではなくScience Friction

その他
Helfard
折角の力作なのに、開幕の "この本は、アメリカのamazonで306人に評価され、☆4.6という高評価" のくだりでもう台無しでは。何でそこは信用するんだよ?

その他
aoven
ケーススタディとしてSTAP細胞騒動は良い手本かも知れない。ただ専門的な知識がないと難しいかも。

その他
turanukimaru
自分が何の話をしてるか解ってる人は本当に少ない。ソクラテスは「無知の知」と言ってこれは一般には謙遜的態度の話と思われてるが、私は単に「誰も自分が何を言ってるのか分かってない」だけと思ってる。

その他
htnmiki
この仕組みに私も入ってしまっているのがきついのう......

その他
pwatermark
本当か?と疑う「自分のアタマ」は無くさないようにしたいね

その他
auto_chan
なるほど!メンタリストは最低だな!

その他
taitoku
ラストラインかフロムダかというシークバーでビビったわw

その他
mag4n
結局一次情報周辺を読んで判断するしかない。

その他
hasiduki
科学のプロトコルが古すぎる問題!!!!!!!

その他
mazmot
ここでの主張を再帰的にこの記事に適用して分析したら面白いのかもしれないが、まあ、だれがそこまでやるねん、ということやろなあ

その他
taiyousunsun
そういえば最近は「ソースは?」って見なくなったね。以前はカジュアルにとりあえず聞くみたいなノリあったけど。「エビデンスは?」はたまに見るけど。

その他
hitorivo
ブロガーやYouTuberの主張にサイエンスフィクションの要素が含まれているので注意、ということ。null(効果なし)もちゃんと考察した?新小極大じゃない?など、なかなか使えそうなワードあり良記事。

その他
kowa
少なくともAmazonレビューに関しては引用がないのに、主観で主張を振りかざしていることに、批判が書かれることがあると思う。

その他
lacucaracha
本筋からズレるかもしれんけど、専門家は、『本』じゃなくて『学術誌』かせめて『論文』をソースにしてくれよwってのはツッコミどころですか?笑

その他
kjin
ここは"Amazonレビューでの評価はどうでしょうか?"

その他
Harnoncourt
とりあえず男子は毎日射精すれば前立腺がんが減るので、みなさん頑張ってください/自分は最近はもう無理です(最近とは)

その他
hara_boon
hara_boon 大変な力作で重要だと思うが、伝わって欲しい人には伝わらないんだよなあ

2024年02月19日 リンク

その他
fufuvalso
よく知らないけど、イギリスの6歳の生徒4584人のリンク先は8-weekトレーニングした後、8 months後に試験?あとグループ間の汚染で対照校のかなりの部分はすでにある程度成長マインドセットを使用していましたと補足あり?

その他
medihen
スチュアート・リッチー『Science Fictions』

その他
takuya831
情報リテラシーの問題かなと。何でもかんでも鵜呑みにしちゃ駄目。

その他
jassmaz
jassmaz かつてのインターネット(2ちゃんねる)ではソースを貼るのがマナーだったが、あの頃と比べるとリテラシーはだだ下がりだと思う。コミュニティは特定のドグマを共有する人間以外はいらない。

2024年02月19日 リンク

その他
hatest
ハリウッドザコシショウの誇張しすぎたモノマネが叩かれないのは、ウソであることがはっきりしているウソだからなの?ぜんぜん面白いと思ったことないんで、なぜTVに出続けてるのかよくわかんないんだけど

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「科学的発見が誇張→...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

科学的発見が誇張→曲解→誤解→蔓延するメカニズムの図解と簡単で効果抜群の2つの対策|ふろむだ

科学的発見が私たちに届くまでの伝言ゲームで、さまざまな誇張・曲解・誤解が注入されています。 いった... 科学的発見が私たちに届くまでの伝言ゲームで、さまざまな誇張・曲解・誤解が注入されています。 いったい、どうやったら、この伝言ゲームに勝ち、信用できる科学的発見と、地雷とを見分けることができるのでしょうか? 『Science Fictions』というがその参考になります。 このは、アメリカamazonで306人に評価され、☆4.6という高評価。 世界最大の書評サイトgoodreadsでは1925人に評価され、☆4.39という高評価。 日amazonでは31人に評価され、☆4.0と、中程度の評価(翻訳は良い)です。 この記事では、このを元に、以下の2つの視点から、この問題と、その解決策を検討します。 〔問題の把握〕 科学的発見の流通システムにおいて、いかにして、発見が誇張され、曲解され、誤解され、流通し、最終的に私たち一般人がそれを信じてしまうのか、その全体像を把握する。 〔解決策

ブックマークしたユーザー

  • kozokaeru2025年04月08日 kozokaeru
  • techtech05212024年06月26日 techtech0521
  • tick2tack2024年06月02日 tick2tack
  • sommerfille2024年04月22日 sommerfille
  • t_f_m2024年04月21日 t_f_m
  • MrBushido2024年04月20日 MrBushido
  • suna_zu2024年03月14日 suna_zu
  • arajin2024年03月05日 arajin
  • tg30yen2024年02月29日 tg30yen
  • rokasouti2024年02月26日 rokasouti
  • yayamosezu2024年02月26日 yayamosezu
  • Gln2024年02月26日 Gln
  • yujyubuen2024年02月23日 yujyubuen
  • momontyo2024年02月23日 momontyo
  • ppmp451z2024年02月23日 ppmp451z
  • nashiyasan2024年02月22日 nashiyasan
  • tecepe2024年02月22日 tecepe
  • nakayossi2024年02月21日 nakayossi
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /