[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1572users がブックマーク コメント 128

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

意外と知られてない、すごく効果のある文章上達法|ふろむだ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント128

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ht_s
すごい映画見てもどこがすごいのか言語化できないけど、ダメな映画見るとどこがダメなのかわかってくるので、名文の分析のために悪文読むのおすすめ。

その他
hara_boon
無意識にたくさんやってうまくなるのが才能がある人で凡人はちゃんと意識的に読まないとダメだよ、その上で量をこなそうねってだけことじゃないの?ブコメの指摘は流石に読めてなさすぎ

その他
fromdusktildawn
「読書会」ならぬ「分析メモ共有会」をやると楽しいよ! 同じ文章が好きな人が集まって、各人がそれぞれ自分なりの分析メモをつくって来て共有すると、お互い意外な発見がいろいろあって、学びが多い。

その他
kazumi_wakatsu
好きな絵師のイラストを線の意味を考えながら模写していく上達法に通ずるものがある気がする

その他
sirocco
「あなたは最高の文学研究家です。以下の文章で表現が優れているポイントをあげ、解説してください。」

その他
ChieOsanai
テクニカル・ライティングの話じゃなかった。フィクションの話ならタイトルにそう書いてほしい。「文章上達法」とだけ言われてフィクションの話だと思う人は何割だろうか。私は 50% を切ってると思う。

その他
defrost
つまるところ「自分の好きな文体を分析しろ」なんだけど、この13文字だけでは読んだ人は「なるほど!」と納得しないので、目をひきつけるタイトルと論理的な説明と例文が必要になるわけか

その他
takashi1982
現代文とか英長文の読解に通じるものがあるな。言語学習とはそういうものなんだろうな。

その他
xlc
はてブで平均的に★をもらえるように努力するのがいいと思うぞ。100文字に収めるには推敲が必要だ。

その他
go_kuma
ゼロの使い魔は「これなら俺にも書けそうだ」と思わせるわかりやすさがある。実際これがきっかけで小説を何本か書いてみたが、そう簡単な話ではなかった。

その他
animist
分析や振り返り、ちゃんとした言語化なしに量をこなしていたのではダメだというのはその通りなんだろうな。俺はずっとサボっているけど

その他
hiduki001
うーん、いまいち。なろうで悪文を多読して修正してみたり、どこがダメなのか考えるほうがいいと思う。良文の分析を活かすには下地が必要

その他
Tasutasu100
いい文章を書く方法

その他
torot35
自分が重要だと思うことを洗い出すための分析。

その他
kash06
試験勉強をしていて手応えを感じる領域だと、自分の回答に対して、どういう理由で間違えてない、どういう理由で正解なのかを説明できる段階みたいなのをふと思った。

その他
hide_nico
"優れた文章には、大量の情報が超高密度に圧縮されているからです。その圧縮された情報を展開して、もとの大きさに広げてやるのです。それをやってはじめて、テクニックを盗むことが出来るようになります"

その他
Ta-nishi
これは分析と言語化の才能のある人間だけが可能なやり方で、凡人にはむしろ真似できないと思う。騙されてはいけないw

その他
synonymous
作曲で似たことをした

その他
yone-yama
"浅田次郎『きんぴか』"

その他
S_Maeda
学び→実践

その他
CavalleriaRusticana
ちがうよ、ほんとはね、センス一択だよーん。(そうとも言える)

その他
redcopper
"(1)優れた文章のどこがどう優れているかを、文章を書く人間の立場から精緻に言語化する。(2)上記で言語化した「優れた文章の条件」を満たすように文章を書く。"

その他
mizhiro
浅田次郎のきんぴかが例になっててわかりやすい。

その他
isrc
(1)優れた文章のどこがどう優れているかを、文章を書く人間の立場から精緻に言語化する。 (2)上記で言語化した「優れた文章の条件」を満たすように文章を書く。

その他
hanamichi36
これはすげーな。分析メモ会なんて高度な遊びをやってる人たちいるんかな

その他
theatrical
良いものを分析して、模倣して、自分との違いを検証する。どんな分野にでも応用できる方法で、割とよく聞く方法。割りとよく聞くのは、それが王道であり、効果があるから。なので別に物語の創作だけの話でもない。

その他
AQMS
手順書を書くのにも有効だが、他人が手順書の書き方を教えて身につけさせるのは困難を極める。

その他
defrost
defrost つまるところ「自分の好きな文体を分析しろ」なんだけど、この13文字だけでは読んだ人は「なるほど!」と納得しないので、目をひきつけるタイトルと論理的な説明と例文が必要になるわけか

2023年04月01日 リンク

その他
turanukimaru
少なくとも長い文章の冒頭は情報を詰め込む必要がある。スカスカだと読者が離脱してしまうからだ。これは小説家編集者の多くが証言している。

その他
tick2tack
"やってるのは「他人の作品の分析」じゃないです。実際にやってるのは、「その作品を自分が読んだときに感じた、自分の『好き』の言語化」です"

その他
prjpn
AIで試してみればいい

その他
ajishixo
好きなものを見つけるためにはまず沢山のものに触れないとではある。"自分の『好き』の高解像度化"これ大事。フィクションに限らない話。

その他
aike
これ。どこが優れているか言語化の事例は小説の書き方みたいな本にたくさん載っているので、そういう観点でその手の本を事前に何冊か読んでおくのおすすめ。

その他
exciteB
「自分が本当に好きな創作物」は「すでに信者になっている」から客観的な分析はできないんだよな。

その他
cj3029412
いやあ上手くないとされるほうがいいだろ。標準化されてはならない。

その他
outalaw
一般的に優れた文章の執筆に対しても、具体化や情報圧縮の技術は通じるものがあると思う。

その他
hiroshe
ここがポイントだ、と思って真似しても全然上手くいかない。下手な人、才能がない人ってのはポイントを掴む洞察力、観察力が足りないってことなんだろうね。

その他
filinion
何が良いのかを意識してそれを真似ることが大切、という話。文章でも絵でもストーリー作りでもよく言われる。

その他
nabinno
ATOKをつかう。

その他
iwasi8107
"これを「一般的に優れた文章」についてやってはいけません。 「自分が好きな文章」についてやらないといけません。"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「意外と知られてな...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

意外と知られてない、すごく効果のある文章上達法|ふろむだ

文章上達法について、「大量に書け」派と「大量に読め」派の人がいます。 「ひたすら大量に文章を書け。... 文章上達法について、「大量に書け」派と「大量に読め」派の人がいます。 「ひたすら大量に文章を書け。文章上達にはそれしかない」というのは書け派の典型。 「まずはラノベを千冊読め。話はそれからだ」というのは読め派の典型。 しかし、大量に文章を書いているのに文章の下手な人はたくさんいますし、 ラノベをたくさん読んだけど面白いラノベの書けない人もたくさんいます。 これはスキル全般に言えることで、 たとえば、アメリカに二十年住んでいるのに英語がいまいちな人なんて、いくらでもいます。 「量をこなせば自ずと質に転換する」のは、もともと才能のある人間だけです。 私のような凡才は、量をこなすだけでは効率よく上達しません。 質の高い修練を大量にやってはじめて、効率よく上達するのです。 では、質の高い修練とはどういうものでしょうか? それは、次の2つです。 (1)優れた文章のどこがどう優れているかを、文章を書く

ブックマークしたユーザー

  • sazala2025年05月31日 sazala
  • hotaruishix2025年03月18日 hotaruishix
  • ni-sukensu2025年02月07日 ni-sukensu
  • STR512024年09月11日 STR51
  • animist2024年05月08日 animist
  • kaikadesign2024年03月14日 kaikadesign
  • katsukiniwa2024年03月03日 katsukiniwa
  • sam-ple2024年01月18日 sam-ple
  • hiduki0012023年12月29日 hiduki001
  • PaMa2023年12月29日 PaMa
  • pokutuna2023年10月29日 pokutuna
  • njrhh2023年10月18日 njrhh
  • txttxt2023年07月01日 txttxt
  • sytkm2023年06月22日 sytkm
  • reirei-bijin2023年05月28日 reirei-bijin
  • sydidjo2023年05月25日 sydidjo
  • Tasutasu1002023年05月24日 Tasutasu100
  • torot352023年05月07日 torot35
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /