[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

585users がブックマーク コメント 152

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「多くの人が正しいと思っている、間違った知識」の見分け方|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント152

  • 注目コメント
  • 新着コメント
paradisemaker
うさぎ跳びは効果がないから廃れたんじゃなくて、膝関節への悪影響が大きいから廃れたんだよ

その他
programmablekinoko
ニセ知識という言葉の雑さが気になる。学説の進展によって定説が否定されることなんてザラにあるけどそれを全部ニセ知識と括るの後学者の傲慢では?故意に捏造や陰謀論広めるのは論外だけど

その他
kasumi19732004
一応補足しておくと、ヒープリの花寺のどかのうさぎ飛びは、妄想のシーンで実際にやってたわけでは無いよ。(なんだかプリキュアが未だに間違った特訓方法している、みたいに受け取られそうなので補足)

その他
exaray
ほんと論文の値段が高いのは問題で、論文が万人に無料もしくは安価で公開されてないのに「学問は人類の知への貢献」と学者が言っても一般大衆としては困惑しかないですよね。ニセ知識があふれるのも当然かと。

その他
kisiritooru
40年前、地元の大手スーパー主催の『夏に日焼けすればするほど健康』とみなして開催する『黒んぼ大賞』というイベントがあり『大盛りかき氷の早食い3杯』で優勝が決まる、今考えると超やばいイベントを毎年してた。

その他
shibuiku
その時々の最新で最良と思われていた知識(研究結果)が、後の時代の研究結果によって覆されたものも一括りに「ニセ知識」とするのはなんか違和感ある。

その他
font-da
マジレスするけど、とりあえず有斐閣アルマを読めばいいと思う。岩波新書の黄版と青版も良い。英語ならオックスフォード大学出版会のVery Short Introductionのシリーズ。

その他
greenbow
たいていはその作業に数年を費やすのでは。 "その分野の専門書や、論文の導入部にある背景説明や、関連論文を読み込めば"

その他
minamihiroharu
「少なくとも心理学や教育学や社会学のような分野の論文の多くは、一般の方でも普通に読めます」 こういう「根拠や理路を示さないナチュラルな断言」なのに妙な説得力を持つのが問題の一つじゃねえかなあ。

その他
el-condor
"心理学や教育学や社会学のような分野の論文の多くは...読める方は多い"その発想はトンデモの入口。文系分野は日本語の体裁の術語が日常と違う意味を持つのザラなので、雑解釈しないで岩波や中公の新書から入ろう

その他
tama3333
タイトルの割に中身がない記事だなと思ったらまたこの人か

その他
teruyastar
俺も間違ったウサギ跳びだらけだろうが自分じゃ気づかないしなあ。学校の基礎勉強はじめ、様々な知識と経験と哲学の視点を総動員して実験が矛盾する可能性があるかどうか洞察するのも難しい。

その他
futonchan
専門家の人にお金出しておすすめ本情報まとめたサイト欲しいな、Anazonアフィ入れていいから誰か作ってくれ

その他
pribetch
反ワクチン派が担いでる人はだいたい過去に「しろまるしろまる×ばつが治る!」的な本を書いているのでわかりやすい

その他
uva
コストが大きすぎる。大事なことなら学校で「見分け方」を教えないといけないけど、その技能は知能の高い人だけが辿り着けばいいんじゃないの

その他
myogab
うん、ウサギ跳びだった。

その他
hate1229
ふろむだ氏自身が錯覚財産についての本を出していて、この記事についてもデータが明らかでない言い分はあるので、この記事もまた間違った知識の可能性も否定できない。

その他
akanama
最近のひろゆきとか見てても思うんだけど、「バカと思われたくない欲」「頭がいいと思われたい欲」に囚われてる人って意外と多いだろうな。

その他
Katharine_15
この論を展開するには、ウサギ跳びが流行っていた頃に、信頼できる学術誌ではウサギ跳びに意味がないと言われていたことを提示する必要があると思うけどそうだったんだろうか。

その他
Nyoho
論文や、専門家の本や、書評について言及されていていい。

その他
kurotsuraherasagi
「心理学や教育学や社会学のような分野の論文の多くは、一般の方でも読める方は多い」ここ専門家からのコメントがほしいなあ。自分が理系なせいか、専門分野以外の論文が読めると言われてもにわかに信じがたい...

その他
Abetchi
論文を読んだり、新しい学習ツールを試すのにケチってはいけない。

その他
pholxia
コインで決めるは

その他
NOV1975
この通りにやるのはまあちょっと無理だし「普通に読める」こそが罠だからな。現実的には信頼する人を決めて、その人だけに依存しないこと(教祖にしない、批判をちゃんと見る)、くらいかなあ。

その他
circled
優生学も当時は科学。定常宇宙論も当時は科学で、アインシュタインですら初期の相対性理論に定常宇宙論を反映させるために計算ミスを盛り込んだ。そもそも今現在の科学ですら、恒久的正しさを保証していない。

その他
big_song_bird
とは言ってもこのブログ自身が真実を述べているかと問われたら。

その他
ROYGB
例とて出てるウサギ飛びの有害性についても、自分で説明できるかといえば無理で、多くの人が正しいと言ってるから程度の根拠しか持ってない。

その他
maturi
自分の直感はいついかなるときも100%正しいと信じ、自分の信じる意見と合致しない主張との接触を避けてて生きていくと楽だよ

その他
daysleeeper
有名な「吊橋理論」も論文をちゃんと読めば、男は勘違いして好きになったけど女はあんまり影響なかったって数字が出てる(つまり女をドキドキさせても恋愛感情に影響ない、意味ないってこと)。昔読んで驚いた。

その他
me-tro
うさぎ飛びに効果が無かったって書き方から始めてるところに違和感感じる。あれは得られるメリットより膝故障のデメリットがデカすぎるから廃れたであって、効果もウソはそれこそ一般向けの誇張でしょう。

その他
PJ_purejam
ながい

その他
gadie_8107
"本の中に少しでもニセ知識が紛れ込んでいるだけで、「この本は信用ならない」とか「この作者は信用ならない」と決めつけて、その本全体、あるいは、その作者が書いた本全てを否定してしまう" こういうのよく見る

その他
hirorinya
うさぎ跳びは効果はあります ない、 と言い切るのこそ間違った知識

その他
u_eichi
超訳:論文読めないならうさぎ跳びしとけ。

その他
Gewalt
相変わらず1の情報を100ぐらい文章量に薄めた記事を書くのはお変わりなさそうで何よりです(読まない)/キャッシュは右クリックでhtml保存すると見れるけどたしかに故障云々のところ無いな

その他
ounce
この記事自体、記事内で言及されている問題を多々含んでいるように読める。知識のない一般人が本の内容を鵜呑みにせず信頼性を評価するには、結局「評判」というふわっとした多数決に頼るのが現実的ではないか。

その他
ireire
リダイレクトでキャッシュが見れない(見方がわからない)ので判断付かないけど、本当に訂正を明確にしないで書換えたのなら、この記事こそがニセ知識(謎造語)の種を自らまいてしまってるのでは?

その他
NEXTAltair
論文書くための予算は論文売って稼いでるわけではないよ

その他
ScarecrowBone
机上の空論過ぎて無理。俺はごく狭い分野以外の自分の信じる事実については信用の担保をだいたいカッコつきの「アカデミズム」に投げてる。何もわからないから。

その他
pmint
ガバガバ。評判の良し悪しが正しさだろうか。そんなわけないだろう。「正しい」なんていう言葉ではなく「多くの人が良しとする知識」や「広めても問題の起きない知識」と書かないと。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「多くの人が正し...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「多くの人が正しいと思っている、間違った知識」の見分け方|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

はじめに かつて、ウサギ跳びで筋力トレーニングしていた時代がありました。 (アニメ『巨人の星』より引... はじめに かつて、ウサギ跳びで筋力トレーニングしていた時代がありました。 (アニメ『巨人の星』より引用) (アニメ『アタックNo.1』より引用) (アニメ『ヒーリングっどプリキュア』より引用) 私も小学校のころ、ウサギ跳びをやっていました。 運動負荷が高く、かなりの効果を得ている実感がありました。 また、実際、運動能力もアップしました。 しかし、アスリートの動きの研究をしている関西大学教授の小田伸午氏によると、「ウサギ跳びはトレーニング効果が無い」そうです。 ウサギ跳び(ウサギとび)は、<略>1980年代以降はトレーニング効果が無く故障のリスクが高いと周知されて廃れた(出典:小田伸午「ウサギ跳び信仰とは何だったのか」『スポーツゴジラ』第2013年11月05日号、スポーツネットワークジャパン、 12-14頁。 )。(Wikipediaより引用(太字引用者) ) 「トレーニング効果が無い」と「故

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • tanupig2022年08月16日 tanupig
  • yamabikotodoroku132022年06月01日 yamabikotodoroku13
  • netsekai2021年09月25日 netsekai
  • zobu2021年09月19日 zobu
  • gouju2021年09月16日 gouju
  • managuna2021年09月15日 managuna
  • yuzuk452021年09月15日 yuzuk45
  • alcus2021年09月14日 alcus
  • tama33332021年09月14日 tama3333
  • teruyastar2021年09月14日 teruyastar
  • kiriano2021年09月13日 kiriano
  • nakayossi2021年09月13日 nakayossi
  • still_alive2021年09月13日 still_alive
  • unijam2021年09月13日 unijam
  • mieki2562021年09月13日 mieki256
  • mgl2021年09月13日 mgl
  • crexist2021年09月13日 crexist
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /