日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
- ◆だいやまーく「歩いてまわる 長岡まちなか観光スポット」(長岡駅周辺散策)
- ◆だいやまーく10月19日 新潟県手話通訳問題研究会「設立40周年記念」に出席しました
- サマーフォーラムinきょうと(2・3日目:8月9-10日)
- サマーフォーラムinきょうと(1日目:8月8日)
- 第1回WASLIアジア会議 報告(帰国後番外編)
- 第1回WASLIアジア会議 報告(全体所感)
- 第1回WASLIアジア会議 報告(4日目:8月3日)
- ◆だいやまーく第1回WASLIアジア会議 報告(3日目:8月2日)その2
- ◆だいやまーく第1回WASLIアジア会議 報告((3日目:8月2日)その1)
- 第1回WASLIアジア会議 報告(2日目:8月1日)【番外編】
最近のコメント
- Robertlag on 「新しい手話通訳現場」に携わる人の交流会
- aki on 「優生保護法問題の政治的早期・全面解決を求める3.21院内集会」
- on JD(日本障害者協議会)障害者権利条約プロジェクト学習会
- on リーダー養成講座 in Zoom 【第2弾】
- on リーダー養成講座 in Zoom 【第2弾】
- tiktok on 愛知支部記念講演
- http://zanderglttr.pages10.com/Indicatoren-op-vlucht-geannuleerd-geld-terug-u-moet-weten-36068377 on 愛知支部記念講演
- 米田早苗 on 健康普及員オンライン研修
携帯URL
携帯にURLを送る
2025年10月22日 (水)
◆だいやまーく「歩いてまわる 長岡まちなか観光スポット」(長岡駅周辺散策)
10月20日は朝食を6時30分に摂りました。ホテルで「食で味わう新潟・長岡 ふるさとの朝ごはん」と宣伝しているだけあってご当地グルメがたくさん並んでいました。
しょうゆ赤飯、良寛の里手まりうどん、栃尾のあぶらげ、新潟県産米、米こうじ味噌の味噌汁を堪能しました。特に手まりうどんはとても美味しくいただきました。
9時にホテルを出発しました。観光スポットを参考にして長岡駅周辺を散策しました。
長岡は毎年8月に開催される花火で超有名です。駅前には、「三尺玉の筒モニュメント」がありました。その隣に「長岡城本丸跡」がありました。
1_20251022102901 三尺玉の筒
2_20251022102901 長岡城本丸跡
また、駅のスカイデッキから見下ろすと、大きい「火焔土器モニュメント」がすぐに目につきました。
3_20251022102901 火焔土器
昨日の会場のアオーレ長岡の側に「長岡城跡(長岡城二の丸跡)」がありました。その壁には長岡の歴史を綴った板が貼ってありました。
2_20251022133901 長岡城跡
5_20251022102901 歴史が書かれた板
まちなかキャンバス長岡の2階には「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」があり、防災関係の展示や過去の震災からの教訓などの映像が見ることができます。私も地元千葉県鎌ケ谷市で災害救援ボランティアとして活動していることもあり、とても興味深く見て回りました。
7_20251022102901 展示物
真っ直ぐ歩いていくとまいまい広場にたどり着きます。その広場には、カタツムリに乗っている「まいまいひめの像」がありました。なぜカタツムリの上に少女が乗っている像なのか由来はわからないそうです。
8_20251022102901 まいまいひめ像
長岡商工会議所を通り右折すると明治公園です。しかし、戦災資料館を建て直すための工事をしていたので中に入ることができませんでした。
次に向かったのが山本記念公園です。山本五十六生家も工事中でしたが、ここは中に入ることができました。山本五十六の像が建っています。
9_20251022102901 山本五十六像
そこから歩いて3分のところに山本五十六記念館がありました。まだ、時間前なので開館していませんでした。
10_20251022103201 山本五十六記念館
そこから駅の方へ下ると河井継之助記念館があります。河井継之助は幕末から明治にかけて藩政改革をした人です。陽明学を学び実行することに一生涯をかけた人物でもあります。また、司馬遼太郎の代表作『峠』でも知られています。
そして、最後に向かったのが「長岡戦災資料館」です。しかしながら月曜日が休館であったので見ることができませんでした。
15_20251022103201 長岡戦災資料館の外観
長岡土産に駅ビル1階のCoCoLo新潟で、柿の種と笹団子を買いました。
18_20251022103201 笹だんご
ゆっくり3時間ほどの小旅行を楽しみました。リフレッシュできたのでさらに活動をしていこうと決意を新たにしました。
(文・写真:全通研会長 渡辺正夫)