産後ケア
産後ケア事業について
当院では、出産後のお母さんが安心して子育てができるよう、産後ケアを行っています。
育児は出産直後から始まっており、産後の身体の回復もままならないうちから、慣れない育児と向き合うことは、お母さんの心と体に大きな負担になっていると思います。また核家族化が進む近年、支援者や相談相手が身近にいないことで、お母さんの不安は増大する一方です。当院では各市町村と連携し、一人でも多くのお母さんたちのサポートをしていきたいと考えております。お母さんがおおらかな気持ちで安心して赤ちゃんとの生活が踏み出せるようお手伝いしていきます。
産後ケアとは
産後ケアとは、出産後のお母さんの心身の回復はもちろん、家事、育児などの支援を必要とするお母さんに対し、日帰りや宿泊でお母さんのケアや育児サポート、育児に必要な知識や技術などの指導を受けることができるサービスです。
当院で受けられる産後ケアサービス
- ママのケア(母体の健康状態、乳房トラブルなどの乳房ケア、休息に関すること)
- お子さんのケア(乳児の健康状態、発育、発達体重、栄養等のチェック)
- 育児のサポート(授乳指導、沐浴や育児相談)
産後ケアサービスをご利用できる方
- 生後6か月未満の乳児とお母さん (ご家族の宿泊はできません)
- 医療上の治療が必要でない方
お持ちいただくもの
母子手帳 診察券(お持ちの方)
現在服用中の薬 使い慣れた乳首と哺乳瓶
お母さんの下着(必要時ナプキン) 退院時の赤ちゃんの衣類
ガーゼのハンカチ3〜4枚
上記以外の物は病院で用意しています。
病院で用意してあるもの
パジャマセット フェイスタオル・バスタオル
アメニティセット(シャンプー・リンス・ボディソープ・歯ブラシセット・ヘアゴム) スリッパ
ベビー服 紙おむつ
おしりふき 粉ミルク
ご利用料金
プラン | 自己負担金 | 時間 |
---|---|---|
日帰りプラン | 2,500円(昼食付) | 午前10時から午後5時まで |
宿泊プラン | 5,000円(3食付) | 午前10時から翌朝午前10時まで |
面会時間
- 午後2時〜午後8時
ご主人、両家のご両親以外の入室はできません。
上のお子さんとの面会はエレベーター前ラウンジでお願い致します。
ご家族以外のご面会はご遠慮ください。
産後ケアのスケジュール
- 10:00
- 来院
問診表の記入、ケアの打ち合わせ、お母さん、赤ちゃんの健康チェック - 12:00
- 昼食
- 15:00
- おやつ
- 17:00
- 日帰りの方はご精算後帰宅
- 18:30
- 夕食
翌朝
- 6:00
- 点灯(お部屋の電気がつきます)
- 7:30
- 朝食
- 10:00
- ご精算後帰宅
お母さんと赤ちゃんの状態、ご要望に合わせ適宜授乳、沐浴などの育児支援を行っていきます。
赤ちゃんを預けたい時、気になることがある時など遠慮なくスタッフにお声をかけてください。
お申し込み方法
各市町村の保健センターでお申し込みください。
- ※(注記)ご利用の2日前までにお申し込みください。満室の場合はお待ちいただくこともございます。
- ※(注記)キャンセルになる場合は、病院までお電話をお願い致します。
- ※(注記)原発避難者特例法に基づく指定市町村から避難している出産後4か月未満のお母さんは、各市町村の助成が受けられる場合があります。詳しくは各市町村窓口へお問い合わせください。