循環器内科
外来担当医表
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
15診 | 午前 | 石川 公人 | 川邉 優希 | 石川 公人 | 川邉 優希 | 松岡/原野 | |
14診 | 斧田 尚樹 (兼ASO外来) |
||||||
15診 | 午後 | 石川 公人 | |||||
14診 | 篠田 康俊 |
ASO:閉塞性動脈硬化症
土曜日:第1,3,5 松岡 第2,4 原野
診療案内
外来では、動脈硬化の予防のため、血圧やコレステロールなど生活習慣病の コントロールを行っています。生活習慣病によって引き起こされる動脈硬化性疾患の うち、私たち循環器内科医が相手にするのは心臓および下肢動脈の疾患です。
心臓の動脈硬化性の病気である「狭心症」・「心筋梗塞」を早期に診断し、治療することは心臓の働きを守るうえで大変に重要なことです。このような疾患の疑い のある患者さんへの検査として、当院では患者さんにとって負担が軽い、手首の血管からカテーテルを挿入する方法を積極的に行っています。
カテーテル検査の結果、冠状動脈が狭くなっているような場合には、バルーン治療(経皮的冠動脈形成術)による治療を行います。
下肢の動脈硬化症に対しても、歩くとふくらはぎが痛くなるような場合には原 因の検査と治療を行っています。
いろいろな原因で心臓の働きが弱っている場合には、心臓の負担を軽くしたりするための薬物療法などを行います。心拍の異常(不整脈)に対しても薬物療法やペースメーカーの手術などを行っています。
その他一般の方に知って頂きたい事柄
重いものを持ったり、坂道を上ったりして胸が締めつけられるような症状が 出たら、心臓に動脈硬化が起こってしまった可能性があります。早めに正確な診断・ 治療をしないと心筋梗塞になり命を落とすこともあります。このような疾患は生活習 慣を是正することで予防できることが明らかになってきていますので、かかりつけの 医師の指導をよく受けて下さい。
スタッフ
氏名 | 役職 | 専門医・資格等 |
---|---|---|
石川 公人 | 部長 | |
斧田 尚樹 | 部長 | 日本循環器学会(専門医) 日本脈管学会(専門医) 日本内科学会(専門医) |
川邉 優希 | 日本専門医機構認定内科専門医 |
循環器内科での就職先を探されている先生方へ
当院は茨城県南部中央に位置し、最寄り駅の「龍ケ崎市駅」から東京駅までは常磐線直通で約1時間です。龍ケ崎市を含む近隣市町の約13万人の医療の一端を担っています。
2020年9月から常勤医3人体制となり、循環器疾患救急症例を積極的に受け入れることができるようになりました。開業医の先生方や救急隊との連携も強化し、急性冠症候群や心不全症例、PCI件数が増加しております。今後さらに増えることが予想され、現体制では地域の循環器医療のニーズに応え続けることが困難な状況です。このような背景から循環器内科医を積極的に募集しています。
PCIを含め、多くの症例を経験したい医師にとって、当院は良い環境にあり、働き甲斐のある病院だと考えています。また、他科との連携もスムーズで協力体制も整っております。
是非、当院で私たちと地域住民のために一緒に働きませんか。少しでもご興味がございましたら、お気軽に下記までご連絡ください。
【連絡先】0297-63-7111(代表) 人事課または循環器内科 斧田