外国人「これが135年前の観光客が押し寄せる前の京都だ」
スレッド「観光客が押し寄せる前の1890年の京都」より。
[画像:qm59jbuk097f1]
引用:Reddit
(海外の反応)
1No infomation万国アノニマスさん
観光客が押し寄せる前の1890年の京都
2No infomation万国アノニマスさん
先週、基本的に同じ場所で写真を撮影した
今はかなり発展してるけど同じような景観なことに驚いたよ
今はかなり発展してるけど同じような景観なことに驚いたよ
3No infomation万国アノニマスさん
何で観光客がいなかったと思ったんだい?
4No infomation万国アノニマスさん
お前ら間違ってる
カメラの後ろには団体の観光客がいるんだ
カメラの後ろには団体の観光客がいるんだ
5No infomation万国アノニマスさん
えっと...この都市は1000年くらい観光業で成り立ってるんだぞ
↑ unknown万国アノニマスさん
戦国時代はそんなことない
江戸時代以前の日本では国内旅行はあまり盛んじゃないし
江戸以降の幕府も厳しく規制していた
江戸時代以前の日本では国内旅行はあまり盛んじゃないし
江戸以降の幕府も厳しく規制していた
6No infomation万国アノニマスさん
第二次世界大戦で京都が戦略的に使われなかったのは本当に幸運だった
美しい街だし狙われてたら大きな損失になっただろうね
(被害を受けた他の多くの都市を否定するわけじゃないが)
美しい街だし狙われてたら大きな損失になっただろうね
(被害を受けた他の多くの都市を否定するわけじゃないが)
7No infomation万国アノニマスさん
城を除けば普通のラテンアメリカの郊外に見える
9No infomation万国アノニマスさん
君達はショックを受けるかもしれないが
観光は文明の夜明けから存在するものだ
↑ unknown万国アノニマスさん
観光は文明の夜明けから存在するものだ
↑ unknown万国アノニマスさん
古代世界の七不思議は2500年前のアレクサンドロス大王時代の観光名所だしな
10No infomation万国アノニマスさん
その通り
京都は大昔から日本最大の観光地の1つだ
その通り
京都は大昔から日本最大の観光地の1つだ
11No infomation万国アノニマスさん
いつの時代も日本には観光客はいるし
いつの時代も日本には観光客はいるし
聖地巡礼という名目で個人旅行をしていた
京都の重要性を考えるとかなり多くの人がこの場所を通過してる
京都の重要性を考えるとかなり多くの人がこの場所を通過してる
12No infomation万国アノニマスさん
任天堂の創業から1年後の写真だと考えるとクレイジーだ
任天堂の創業から1年後の写真だと考えるとクレイジーだ
gtxhy07dpub01
13No infomation万国アノニマスさん
観光客が押し寄せる前?
じゃあ誰がこの写真を撮ったんだい?はい論破
観光客が押し寄せる前?
じゃあ誰がこの写真を撮ったんだい?はい論破
14No infomation万国アノニマスさん
この道は清水寺を参拝する多くの旅人が通ってるよ
この道は清水寺を参拝する多くの旅人が通ってるよ
15No infomation万国アノニマスさん
コロナ禍の時はこんな感じだった
コロナ禍の時はこんな感じだった
16No infomation万国アノニマスさん
この塔が近所の教会のようなものだったと考えると面白いな
この塔が近所の教会のようなものだったと考えると面白いな
17No infomation万国アノニマスさん
この写真を撮ったのは誰なのか...自分はヨーロッパからの観光客だと推測してみる
この写真を撮ったのは誰なのか...自分はヨーロッパからの観光客だと推測してみる
18No infomation万国アノニマスさん
色んなことが起きる前の時代かぁ
色んなことが起きる前の時代かぁ
19No infomation万国アノニマスさん
もう既に人がいて撮影の邪魔になってる
朝4時に行くべきだったな
もう既に人がいて撮影の邪魔になってる
朝4時に行くべきだったな
関連記事
今も同様の町並みを残してるのは素晴らしい
コメント ※(注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
自分の小汚い国に帰ってだせよ
>江戸以降の幕府も厳しく規制していた
息を吐くように嘘をつく
こんなに固いんだと思うよ
江戸期に庶民の諸藩自由移動が制限されてたのは事実じゃね?
だからお伊勢参りなんて理由付けが流行ったわけで
江戸幕府の方が京都の維持に金を使っていたとも言われた。
京都もテコ入れする必要が出て京都疎水等の整備が行われた。
某歴史作家の話だと庶民が気軽に旅行しようと思えるほど余裕が出てきたのて高度成長期からと言ってたけど信じられんよな
江戸時代は日本国内は藩が独立国だったから、国から国への移動は手形が必要と言う規制があり、とくに女性の国外流出は厳しく制限されていたよ
無知をさらしちゃったね
その流行してたお伊勢参りは国内旅行じゃないのかよ
でも「清水の舞台から飛び降り」るとかいう慣用句も昔っからあるわけだし、お寺巡りなんかは盛んな方だったんじゃないかな。
当時の観光案内みたいな出版物も今に残ってるみたいだし
日本人気に便乗したいいつもの隣国やな
フランスのアニメエキスポしかり
食料と仕事を求めて村を捨てた人が大量に江戸に流入し
これに幕府が苦慮することも無かったな
たった100年ちょい前だろ?
命がけでわざわざ律儀に関所を通らんでしょ
江戸時代の国の概念といわゆる国民国家を混同させてどうしたいの?
それともアメリカも州が違えば別の国とか思っちゃってる人?
今が一番便利で住みやすいんだろうなと近代に生まれたことを実感する
薄汚い言葉を使うなよ、
日本では原宿ドッグっていうんだ
一本ハットグ?
1890年は明治時代だから廃藩置県行われ全て明治政府の統制化に組み込まれてるぞ
京都は滅びかけたから。
あの手この手で復興対策したんだ。
アメリカは連邦制度だから別の国だぞ憲法すら州ごとに独自にあるし
みんなでお伊勢だ
女性の流出が規制されてたのは江戸でしょ?
あと、お伊勢参りなどの口実で実際には観光旅行も盛んだった。団体旅行もあったしね
東海道中膝栗毛は単なる滑稽話というだけじゃなく、一種の観光グルメガイドだよ
修学旅行生はいつの時代もわんさか
ほんとコロナの頃はよかったよ
その時代からあった街道の茶屋や宿屋はなんのために営業してたのかと
通らなくても行けるならなんのための関所だよって話だが
原料は日本の冷食だったりするんだぜ。
たぶんどこからか偏った知識を得たんだろうね。実際は旅行は盛んで交通網は整備され観光業やホテル業も盛んだった
また「農民は土地に縛られ自由に移動できなかった」というのも嘘で、田畑など先祖代々受け継いだ農地を手放したり離れたりするはずがないし、工業化以前の農業で従事者が土地を離れるような有閑期があるはずもない。でも旅行自体は行われていた。
旅行目的には大まかに二種類あって、一つは伊勢参りなどの観光、もう一つは別の作物の種の入手や育成技術を得るための旅行。そのような場合は地域の人らが協力しあって主不在の農地を守り、耕し、残された家族をサポートする習慣が存在した
修学旅行中止になってたやん
当時の日本人がカメラ持ってる可能性より
明治の外国人がカメラ持ち込んでる可能性の方が高いのは確か
そうそう、旅行自体は江戸期以前からあったけど、交通網が整備され太平の世になってからの日本は非常にダイナミックで、街道をつかって人や物が移動し続けた。その中に旅行も当然存在した
都市部だけでなく農民も大いに旅行した
クソ暑い夏の京都でみんな溶けてくれ
あの大阪東京より不快指数の高い京都で
ポストカード?ブロマイド?用に日本人が撮ったのかと思った
当時の撮影機は観光客が持てるような代物じゃないやろ
No.1コダックの時代やぞ
伊勢参りは別腹やぞ
少し歴史を勉強しろ
ちょうどその頃京都に行ったが
清水寺はガラガラ、稲荷伏見神社は多少人がいる程度、
嵐山の竹林は昼でも人がいない写真を撮れるタイミングがある、
ぐらいには人が少なかったよ
高度経済成長以前は第一次産業の自営業者が多かったし、サラリーマンも週休1日だったから長期のまとまった休みは中々取れなかったという事情もある。
商人の買付行商のための長期の旅は今よりも盛んだったけどね。
1950年代の温泉街の写真だと新婚カップル、金持ち中年とホステスの同伴旅行、有閑マダム、会社の慰安旅行の人達がメインで家族連れはかなり稀。なもんで温泉街には歓楽街や芸者がせっとになっていた。
コロナもう忘れたんか、、、
ええじゃないか騒動などは京都が発信地と言われるほど影響があり、大路を人が埋め尽くしたようだ
その後明治になると天皇の東京への行幸に公卿や役人職人も付き従い、打って変わって京都は閑散としてしまう...というなかなか忙しい経緯がある
つまり写真の時代は明治23年、帝に去られ物寂しい地方都市になった京都のある一日なわけだ
一々釣られんなだし、>>17はマジレスきっついッスw
>>観光客が押し寄せる前?
>>じゃあ誰がこの写真を撮ったんだい?はい論破
一人や二人観光客がいたからって、押し寄せる、とは言わんだろ
論破、使いたがる奴って、どこの奴でも、基本バカなんだな
読点の使い方からしてお前が一番馬鹿そうだわ
流石はおやつに原爆齧って育ってきただけの事は有るわな笑
おまエラも喰らったんだよw
おまえさんの例にお伊勢さんしか出てこないレベルでお伊勢参りくらいしかほいほいい許可出なかったから皆で伊勢に行くしか無かったんだってば(伊勢参りだけは超簡単に許可下りた)
許可が下りるから、お伊勢さんが各地で観光PRしてたし道中も充実はかってた。
原宿ドッグは別物。
人間の移動は自由やぞ
回り道があると思ってんのか?
奈良ホテルは建物も食事も一流やったわ
お土産用に「横浜写真」ってのを売っていてな。
カラー写真なんて無い時代だから、手仕事で色を付けた着色写真、気付けよボケ。
州によって異なるけどわりと検問はあるよ
さらに州を越えて引っ越しとなるとそれなりの手続きが必要になる
神道の中心地である伊勢がいっとう人気ってだけで、江戸っ子だってねえ寿司食いねえでおなじみ金毘羅参りとかも普通に大人気なんだけどな
他にも富士浅間、箱根草津有馬全国から観光者が参ったというスポットはいくらでもある
一体何を鼻息荒くしてんの?
高倉健のご先祖様で福岡で両替商をやっていた女将さんが友人たちとお伊勢参りにいったついでに無許可で箱根の関の抜け道を通って江戸に行った旅行記が残ってるくらいだもの。箱根の関所なんてザルだったんだよ。
山を抜けるんやで
もちろん道なんて無いし、見つかれば捕まるしで命がけ
基本的には街道とか、ある程度整備された道にしか関所はないよ
もちろん、それ以外にも人が通れそうな場所には見回りはいたらしいけど
人間の移動が自由だから州ごとに別の国扱いじゃないとか屁理屈言いたいの?
連邦制理解できる?
湯治とお参りとかの明確な理由があれば許可取りやすかったけど
その当時から海外市場を視野に入れていたのかわからないけど凄いなあ。
参拝客をあてにしない寺社仏閣とありえんやろ。
いつの時代も人は旅をする。
風光明媚、絶景、なんてのもそうだ。
ちゃんと情報は出回っておりガイドブックまであった。
旅行会社だってあったのよ江戸時代では当たり前のこと。
奴や中間を臨時雇いすることがあって
広島城下の樽屋だったうちの先祖も応募したらしい
半分旅行気分で行くそうだ
日本じゃコンビニですら「ホットドック」売ってるんだぞw
それから何でもチーズのせて「カンコク発祥」って言うのもやめろよ。
コメントする