[フレーム]
[フレーム]

海外「いま使ってる言語の古代文献を読める?」 日本「手書きの文書は無理...」 【海外の反応】

引用:https://boards.4chan.org/int/thread/41957926/1-youre-language


スレッド「いま使ってる言語の古代文献を読める?」より。

[画像:1432088774701]

Ads by Google
(海外の反応)


1 United States of America(USA) 万国アノニマスさん
1君達が使ってる言語
2その言語で書かれた昔or古代の文献を読める?

では私から
1英語
2古英語は読めない


2 Russian Federation 万国アノニマスさん
古英語は美しい
まるで魔法のスペルか何かみたいだ


3 United States of America(USA)万国アノニマスさん
古英語はちょっとは理解できる
文献よりも実際に話してみたほうがわかりやすい気がするよ
感覚としてはオランダ語、フリジア語、酔っぱらいの農家の英語と似た感じ


4 Turkey 万国アノニマスさん
古代ってのはどれくらいの昔のことかな?
1516世紀トルコなら読めるけどオスマン貴族難しい
突厥文字なんか理解不能

5 France 万国アノニマスさん
15世紀以前のフランス語は読めない


6 Italy 万国アノニマスさん
散文:1400年代以降のイタリア語ならおそらく古語辞書がなくても理解できる
詩:無理ですね


Brazil 万国アノニマスさん
ポルトガル語も基本的にこれ


7 japan 万国アノニマスさん
1日本語
2読めない
20世紀以前手書き文書文献のほとんどは現代人にとって意味不明にしか見えない
タイピングorブロック体文字直せば読みやすいんだ
それでもまだ文法的知識見慣れない漢字語彙求められる

United Kingdom(Great Britain) 万国アノニマスさん
これはなかなか興味深い


8 Ireland 万国アノニマスさん
現代目線でかろうじて理解できそうな文章もあるけど、読めることはないな
古アイルランド語は現代のアイルランド語と似てるけど理解しやすくはない
アイルランド語自体、一般的に非常に難しい言語だと考えられている

9 Norway 万国アノニマスさん
ノルウェー語100年くらいに出来た言語
ノルドのような言語はあったけど滅んでしまった
とはいえ昔の文献でもんな単語を理解できるし文脈大体つかめる


10 United States of America(USA)万国アノニマスさん
古英語:全然読めない。翻訳してみて語源が分かる感じ。
世英語(初期):単語や漠然とした意味なら分かる
中世英語:60%くらいは理解できる。要点をおさえるには十分。
後期(後期):75%程度は理解できる


11 Belgium万国アノニマスさん
1オランダ語
2昔の文章でも読めるよ


12 Slovenia万国アノニマスさん
1スロベニア語
2『Freising manuscripts』という碑文は6分の1くらいは理解できる
1550年あたりから使われていた文章だけど、内容は教戒だからつまらない


13 Ireland万国アノニマスさん
ケルト語派言語ヨーロッパで最も古い文献があるが
おそらくもうすぐ言語としては死滅してしまうんだよね
何故なら満足話せる人が生きていないから


France万国アノニマスさん
ゲール語の発音は美しいよね


United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん
なおウェールズ語はというと

14 Colombia 万国アノニマスさん
昔のスペイン語なら単語は結構わか
(注記)『わがシッドの歌』という13世紀のスペイン叙事詩

15 United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん
部分部分でかろうじてだけど古英語は理解できる


16 Netherlands 万国アノニマスさん
低地ドイツ語とオランダ語は1100年以降の文章なら理解できる
古英語と高地ドイツ語は難しいわ


17 Finland 万国アノニマスさん
フィンランド語はかなり古風な言語
2000年以上前に何らかの理由で急激に変化があった後はあまり変わってない
昔の単語や言い回しは廃れたものもあるけど、2000年前以降の文献は大体読める


Finland万国アノニマスさん
フィンランドに2000年も歴史もねえだろ・・・


Israel 万国アノニマスさん
文献が残ってないのにどうやってフィンランド語が同じだと分かったんですかね?


Finland万国アノニマスさん
2000年前の文献は残ってないよ
残ってるのはたった400年前のものでそのほとんどが聖書
文章は同じなので、フィンランド語自体はずっと昔から変わってないとされている


19 United States of America(USA)万国アノニマスさん
ユダヤ人なのヘブライ語なら部分的に理解できる
なので旧約聖書の文章も読めるとは思う


20 Iceland 万国アノニマスさん
1アイスランド語
2読める。11世紀以前の文献を読むことはアイスランドの学生の必修科目だ

21 Brazil万国アノニマスさん
言うほどこれ(ウズ・ルジアダスという叙事詩)は難しくない

22 japan万国アノニマスさん
昔の日本語絶望的読めない
現代の文章と完全異なっている
United States of America(USA)万国アノニマスさん
昔の日本人は解読不能な手書きの文章を残していたってこと?


japan万国アノニマスさん
いや、私達の祖先はみんな解読できる
でも現代の日本人だと専門家を除けば誰も理解できないってこと


24 Israel万国アノニマスさん
1ヘブライ語
2読めるし、古代文字のなかでも最高だと思ってる
古代と現代のヘブライ語には差があるけど、文法は似ているし昔の単語も大体は把握してるから


25 Mexico万国アノニマスさん
これは読めないわー((注記)オルメカ文字)

[フレーム]
[フレーム]

コメント (注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。

コメント一覧

    • 1. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:36
    • ID:bJxKqpeg0
    • 確かに
      戦国時代どころか坂本龍馬の手紙も崩しすぎて字に見えん
      書家がいるから読めるのかね
    • 2. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:41
    • ID:apBldDr40
    • 草書はなぁ
      中途半端に書道やってたから多少は読めるけど
      古文と漢文を見やすくしてくれるならならまあ7割がたわかるが
    • 3. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:43
    • ID:uDBnT58R0
    • 書道やってたけど意味分からず書いてたなぁ
    • 4. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:44
    • ID:fi1FM5n30
    • 俺が史学科に入らなかった最大の理由
      日本史選択だったし
    • 5. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:44
    • ID:5Y4jH5h20
    • 20年以上書道やってる
      書けるけど読めん
    • 6. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:46
    • ID:RNGZfRUL0
    • 日本人だと漢詩や和歌をそらんじることで、かろうじて古語に接しているけど
      英語圏の人もマザーグースのような古い歌や詩(ポエム)で古語に接しているのでは?
      テニスンとかワーズワースあたりでも現代英語との違いはあるだろうし
    • 7. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:47
    • ID:xV0Qn6BV0
    • 草書体で書かれてたら絶望的に読めない。
      読める字を探す作業になるww
    • 8. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:48
    • ID:sf688tbz0
    • ここに上がってるのは読めるだろ?
      というか、うちのばあちゃんは今もこんな感じの手紙よこすけどな。
    • 9. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:48
    • ID:F.Pj0j7K0
    • ところどころ読めるけど
      元禄七年8月22日?なんとかこんとか和田
      頑張れば読めるじゃね
    • 10. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:50
    • ID:oKmfV2XU0
    • 古文書
      冒頭に「今度鉄砲の御改め」があるから鉄砲の点検のお知らせかな
      日付が元禄7年8月12日で担当者は浄?寺さんかな
      場所は河出村?
      左の連名に石井隼人殿と七里殿って人がいるのはわかる
    • 11. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:52
    • ID:7rSB5mWq0
    • 三国志の鍾繇が書家で有名だけど、この年代の人が書いた時を現代の
      中国人は読むことができるのか知りたいな
    • 12. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:52
    • ID:z3xjFhtS0
    • 昔の日本語と今の日本語は完全には異なってないだろw
      しっかり勉強しろよ低能
      こういうアホが英語のアホ掲示板でアホっぽく嘘晒してくんな
    • 13. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:52
    • ID:MKK5yt1TO
    • 旧仮名遣いなら未だしも...
      学の無さが情け無や( ́;ω;`)
    • 14. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:52
    • ID:rdyyscWy0
    • 文章ではなく文字単体を理解する、という点では200年前の日本の手書きの文章よりも、2000年前の史記とかの方が容易というのはなかなか面白いと思う
    • 15. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:54
    • ID:8hM0TZhP0
    • 部分的に読める部分があるけどほぼ読めないw
      そもそも旧字だって理解できない
    • 16. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:55
    • ID:8hM0TZhP0
    • (注記)8
      では読んでくれ
    • 17. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:56
    • ID:BbPiNAXs0
    • 所で海外の記事の画像でよく見かける
      あのカエルみたい顔の緑の奴なんなの?何かの有名なキャラ?
    • 18. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:57
    • ID:gBFIslMz0
    • 日本語で言文一致したのはほんの100と数十年ぐらいの歴史しかないんだが。
      それ以前の文語は文字をひろえても内容を理解するのは難しいぞ
    • 19. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:59
    • ID:Gxtumx9r0
    • 翻訳ですらないな
    • 20. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 21:59
    • ID:qzQbu.Os0
    • 古文書は明治くらいのでも読めないからなw
    • 21. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:00
    • ID:WjrafVbO0
    • 古文の日本語読めないけど、字が綺麗か下手かは分かる(気がする)
    • 22. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:02
    • ID:CJCeVk010
    • VANKが今日も日本人は古文書も読めない低能と宣伝してくれました
    • 23. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:02
    • ID:x4S.yKxO0
    • 草書勉強したら面白いんだろうなぁ。
    • 24. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:04
    • ID:jQcYDkxG0
    • ぶっちゃけ、字が下手な人の文字より
      達筆過ぎる人の文字の方が読みにくい
    • 25. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:04
    • ID:pDa84v6q0
    • 草書が崩れ過ぎて解読が困難という意味で
      文書そのものは読めるでしょ
    • 26. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:05
    • ID:Ow0adJYC0
    • 韓国人なんて
      30年前の書物が読めへんで〜 wwww
    • 27. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:05
    • ID:we3pPuVL0
    • 旧字は漢検で憶えたけど草書体が...
      楷書だと結構分かるかも
      漢文の方が読めるのは不思議
    • 28. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:06
    • ID:G3IeMKFK0
    • 読まなきゃ死ぬ、とかなら必死こいて解読してそれなりに意味取れそうだけど
      普段の生活だと目に入った時点でまず読みたくないという感想がくる。
    • 29. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:06
    • ID:daMdkvCZ0
    • 江戸時代以降の文書は書体がだいたい統一されているから、言い回しと崩し方を習得すれば読めるようになる。それ以前のは上記を踏まえて訓練かな... と史学科卒が言ってみる
    • 30. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:09
    • ID:we3pPuVL0
    • 武田信玄の墓の事って戦国時代?
      古文の教科書みたいに楷書だと案外意味分かりそう
    • 31. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:10
    • ID:pDa84v6q0
    • (注記)18
      古文が必修科目じゃない今の若い子かな?
      基本を習えば後は他の文書も読めるようになったもんだが
    • 32. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:11
    • ID:W.Dn.hpw0
    • イタリアだと、14世紀のダンテの神曲を暗記しないといけないらしいし、やはり古文はあるんじゃね?
    • 33. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:13
    • ID:.uPpc1gY0
    • 韓国人のコメント欲しかったなw
    • 34. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:16
    • ID:C1mqDAZA0
    • 平仮名ですら変体仮名とか絶対読めないしな
    • 35. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:18
    • ID:fB7kvUpz0
    • 本文の21は「武田信玄墓の事」かな?
    • 36. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:18
    • ID:s93ls4kw0
    • 仕事の得意先の偉いさんの字が正に古文書状態
      みみずが這ったようで何書いてるか解らない
      殴り書きのFAXなど送ってきた日にゃあ皆で必死に解読作業w
    • 37. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:20
    • ID:qnMqEzDA0
    • 大学で古文書読解やってたけど
      教本片手にだけど割とすぐ読めるようになるよ
    • 38. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:20
    • ID:Fu88pgqw0
    • 「とめはねっ」っていう漫画を読んだらちょいとコツ掴むと理解できそうに思えるんだよな

      そういや日本の学者がお手上げした日本古文を全部解読した外国人さん誰だっけか
    • 39. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:22
    • ID:ZBJYsaEX0
    • 二枚目は武田信玄のお墓をたてる話かなぁ。字を拾って予測してるだけで読めてるとは言えないなw
      どっちも17c近代なのに読めないというのは悔しいじゃないか。
      草書が分かる祖父母世代なら明治期・江戸期どころか徒然草も源氏物語も遡って読めそうなのにさ。
    • 40. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:25
    • ID:CJCeVk010
    • 習字の時間に草書体を教えるようにすれば
      誰でも読めるようになるだろ

      日本の古文書なんてそんなもん
    • 41. 39
    • 2015年05月20日 22:27
    • ID:ZBJYsaEX0
    • あ、17c付近ね。
    • 42. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:28
    • ID:paobI9GUO
    • ↓いや、字体は多様だから。
      でも、最低限草書体つうのはあるよね。
    • 43. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:31
    • ID:b4S2JgiU0
    • アイスランド凄いな
    • 44. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:32
    • ID:xhH..pQg0
    • 楷書はブロック体で草書などが筆記体みたいなもんだろ。英語も筆記体の古い文献なら難読じゃないのか。

      日本語の楷書の古典なら学校で習うだろ。
    • 45. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:33
    • ID:C1mqDAZA0
    • きょうび楷書体の漢字すらまともに書けなくなってるのに
      だれが草書体なんて覚えるんだよ
    • 46. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:33
    • ID:.I5T2cIE0
    • 掲載されているのは、平仮名と角数が少ない漢字だったら読めるよ。
      理由は、普段自分用のメモだと、殴り書きであんな字を書いてるから(笑)
      日本習字を習っていました。
    • 47. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:33
    • ID:rZtMXOB40
    • 頑張れば読める気はする、微妙に読めてる気もする、でも実際は全然ダメでした、ハイ
    • 48. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:34
    • ID:oKmfV2XU0
    • 江戸時代のエッチな古文書なら草書でも書いてあることがわかるんだよな
    • 49. あのにます
    • 2015年05月20日 22:37
    • ID:ix7Kl3600
    • (注記)33

      漢字廃止したのが1970年だから今の50代以下の若い連中は50年前の文書すら読めんww
      日本統治前の文書=漢文だと殆んどの韓国人は読めないw

      ま、中国人(本土)も似たようなもん。年寄は繁体字も読めるけど、今の若い連中は簡体字=文革以降の文書しか読めない。
    • 50. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:38
    • ID:7gDD3.TX0
    • テニスンやワーズワースの英語なら普通に読めるぞ?
      特にワーズワースは読みやすいし、芭蕉とか好きな詩心のある人なら、ちょっと感動するかもしれない
      16世紀のシェークスピアだって、現代人は普通に読んで親しんでるわけだし
      (ただし、特殊な文語的な単語とかはあるから、それは注釈を読む必要がある)
      現代人が読めなくて難しいのはチョーサーとか中世英語からだよ
    • 51. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:39
    • ID:d9YdoXaz0
    • 草書のくずしは一定の法則が何通りかあるっていうからな、その法則を知らなきゃ読めないのは仕方ない
    • 52. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:43
    • ID:XvT8zgXN0
    • 強がって読める読める言ってるやつらが多くて笑った
    • 53. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:46
    • ID:WC1t8d310
    • 活字に直されていれば...

      あと小中学生の頃は古文がチンプンカンプンだったけど、今読むと半分くらいは意味が分かる。
      古い堅苦しい文章を読んだり、時代劇を見続けてきたためだろうな。
      あ、日本語ってなんだかんだで基本は同じだわって思える。
    • 54. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:46
    • ID:oWOXCC9Q0
    • 分かるところ、一部分だけはなんとなく読める。参考書片手に時間かけて必死こけば全部読める。っていうレベルかな。
    • 55. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:47
    • ID:4Vo0mslw0
    • 対した知識もなく「絶対に読めない」とか書いちゃってるけど、
      市町村の市民講座で「古文書を読む会」的な講座は珍しくない。
      地元の歴史おたくってのは意外なほどに多いんだよね
      (特に退職後暇になった人)。
      昔のお役所用語はかなり定形化されていて、一定の約束事を
      覚えてしまえば素人でもそこそこ読めるようになりますよ。
    • 56. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:49
    • ID:MwZSVXAV0
    • 単純に慣れの問題。
    • 57. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:49
    • ID:WC1t8d310
    • (注記)18
      漢文調のものはそうだが、候文はルールを覚えれば意味とれるようになるよ。
      平家物語とか読んでみなよ。思ったより意味がとれるから逆にびっくりすると思うよ。
    • 58. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:50
    • ID:7JLKGyXC0
    • 国会図書館の電子アーカイブとかなら読めるだろ
      とくに黄表紙辺りの版画刷りは問題なく読める
      にしてもこの例文は酷いな
    • 59. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:51
    • ID:8CHfq0.y0
    • 漢字なのか平仮名なのかすらわからんwww
    • 60. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:52
    • ID:iTv9jGSQ0
    • これは時代ごとに違うから
      草書は気合が入らないと読めないよ
    • 61. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:55
    • ID:WC1t8d310
    • 「ござ候」「かしこ」

      こういう古い文体は昭和の歴史本や歴史小説に平気で出てくるからな。
      山本七平なんか、古い文書を引用するとき、現代語訳せずそのまんまの文体で引用してるしw
      つまり、昭和の頃までの人は、それで問題なく理解できる人が多かったんだろうなあ。
    • 62. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:56
    • ID:tsb4k.Yl0
    • 活字なら源氏物語とか読めるだろ
      一次史料だと明治でもきつい
      史学やってる人は凄いわ
    • 63. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:56
    • ID:7JLKGyXC0
    • 写真と印字が対になってるのながめてれば
      仮名は読めるようになるよ
      あとは馴れで補完しろ
    • 64. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:56
    • ID:PhvLbCKt0
    • よくさこんなの読めるだろって人いるんだけど本当に読めるのかね?
      8割9割読めないんじゃないかな、かろうじて平仮名が読めるかなー
    • 65. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:57
    • ID:7JLKGyXC0
    • >>61
      かしこは歴史小説でなくとも普通に手紙で使われてるが
      お前は何を言っているんだ
    • 66. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:58
    • ID:WC1t8d310
    • (注記)65
      今はもう死語になりかけてるじゃん
    • 67. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:58
    • ID:7JLKGyXC0
    • >>64
      昭和の生まれだと書道とか古文の授業があって
      草書を読むために、漢字の書き順もうるさく言われたんだ
    • 68. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 22:59
    • ID:WC1t8d310
    • (注記)64
      専門家は読める。「武士の家計簿」の磯田道史なんかはスラスラレベル。
    • 69. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:00
    • ID:c5DomrZF0
    • 崩し字辞書があるぐらいだもんな
      一字一字丁寧に見てかないと読めないわ
    • 70. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:01
    • ID:7JLKGyXC0
    • 同時代の人にとっては意思を伝達する手段なんだから
      馴れれば読めないわけがない
    • 71. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:03
    • ID:I7nTOkb80
    • 夏目漱石の小説ですら漢字の使い方が現代と違ってたりするからなあ
    • 72. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:05
    • ID:WC1t8d310
    • 活字に直すと、平安時代の古文ですら、根っこが同じだなって分かるから面白いよな。

      「春はあけぼの やうやう白くなりゆく山際」
      「南無八幡台菩薩、我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、
      願わくは、あの扇の真ん中、射させてたばせたまえ」


      基本は変わってないわ日本語
    • 73. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:05
    • ID:5Y4jH5h20
    • 書道のお手本とかなら読めるけど癖の強い手紙なんかは無理だわ
    • 74. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:05
    • ID:WC1t8d310
    • (注記)71
      夏目漱石はあえて当て字を多用してるんじゃなかったっけ
    • 75. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:07
    • ID:Spu7pt6O0
    • 日本の文は、そもそも字が崩して書いてあるから意味はともかく
      字そのものが何て書いてあるかわかんねえよなあ
      あれがすらすら読めたり書けたらカッコいいと思う
    • 76. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:08
    • ID:LrUE9Msi0
    • 活字になっていれば読める人はそれなりにいるけど、
      草書をそのまま読める人はほとんどいないだろうね......。
    • 77. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:09
    • ID:WC1t8d310
    • 突然、我が家の地下から古文書が出てきたがなんて書いてあるかわからない...

      そんなときのためにやはり古文書読める学者は必要だなw
    • 78. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:11
    • ID:ecar8EAv0
    • 「日本人」たちの発言、全然読めないって嘘付けや
      単語や崩した字で辛うじて読めるの多少はあるだろ。
      専門家しかわからない?
      どんだけ教養ないんだよ
      うちの高校の先生で古文書読める人いたわ
    • 79. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:12
    • ID:ecar8EAv0
    • その辺の石碑ですら頑張れば読めるのに、この発言してる自称日本人はホント馬鹿
    • 80. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:16
    • ID:vdI30NpE0
    • ベトナム・韓国「漢字が読めないので無理です」
    • 81. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:17
    • ID:ix9eWYYa0
    • どの位読めたら読めるとするかだな
      流石にすらすらと読める人はほぼ居ない、でも判る字を繋げて何を言っているか判断する位なら大半の人が出来るだろう
    • 82. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:20
    • ID:fMEZvtWK0
    • 大学のとき一般教養で古文を習ったが
      ひらがなのはずなのに一つの文字が何種類もあってわけわかんなかったわw
      (注記)22なんて全然読みやすい文字だと思う
    • 83. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:22
    • ID:xhH..pQg0
    • (注記)78
      でもお前より英語は出来そうやな
    • 84. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:27
    • ID:faSx94mG0
    • (注記)78
      そんな単語だけちょいちょいわかるくらいで「読める」と言うのかお前は
    • 85. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:29
    • ID:BcI.XyYk0
    • 日本の本当の古文であるヲシテ文献を無視するとかないわ
    • 86. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:29
    • ID:.9rdAbYK0
    • 日本アイコンの人は本当に日本人か?
      「まったく」読めないってことはないだろ
      専門家ってのがどういう人を指してるのか知らんが

      前に類似スレを日本アイコンの人が立てた時は
      少しは謙遜しろよ馬鹿って思ったけど
      この記事の日本アイコンの人らは全力で否定しすぎだろ
    • 87. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:30
    • ID:hp05FN.50
    • 昔の草書を問題なく読める奴なんて周りにおらん
    • 88. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:32
    • ID:f6gt2ZJPO
    • 草書は読む気なくす
      活字に起こしてあれば平安以降ならだいたいわかるはず
    • 89. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:36
    • ID:d.uIpo.i0
    • 古文書も色々あるから絶望的に理解できないって程でもないよ
      鎌倉・室町お中世でも下文とか寄進状は単語の漢字が理解できるし文面を想定できる
      江戸になると、庶民のひらがなだけの文とか色々あって分かり安いのもあるよ
    • 90. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:38
    • ID:51d9wiE30
    • 古英語って英語では無いのでは?
      画像が貼ってあるのって平仮名と片仮名が
      混在しているから近代のものだし読めるだろ?
      古文と漢文が読めて現行の文章が読めないって
      一度は百人一首を手にとって見てみる事をお勧めする
    • 91. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:39
    • ID:kPsGOI3g0
    • 漢字かな交じりなら、読みにくいだけで読めるんじゃないかね?
      全く読めないってことはないと思う
      じゃあ、すらすら読んでみろ、っていわれたら無理だけど
    • 92. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:40
    • ID:4.Usyf.u0
    • 真っ先にアメリカに古代語なんてあるの?と思ってしまったww
    • 93. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:45
    • ID:.I5T2cIE0
    • 昔の言い回しを理解していないと、能や歌舞伎を見に行けないんじゃないかな?

      面白いから日本人なら一度は、能や歌舞伎を見に行きなさい。
    • 94. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:46
    • ID:ZpVXWiOM0
    • 学以前に草書体は触れない人間にはさっぱりだろうな
    • 95. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:47
    • ID:ATQYkbRz0
    • 草書体むりい・・・
      万葉集ぐらいの短さならギリギリ読めるかもってくらい
    • 96. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:48
    • ID:UKeza.9Y0
    • 読めるって言い張ってるやつはたくさんいるのに、誰も元スレの画像になんて書いてあるか説明しないのが面白い。てか慣れれば読めるとか当たり前のことをドヤ顔で語ってるのは何なの?特に勉強しなくても自然に読めるかどうかって話だろ。
    • 97. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:49
    • ID:gWLTSUku0
    • 武田信玄の墓がどうたらこうたら、ってとこまでは何とか読めた
      早川舟平って人がなんかしたらしいね
    • 98. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:51
    • ID:GAs7QlTH0
    • 江戸時代の小説くらいなら漢字にルビ振ってあるし
      辞書さえあれば一ヶ月くらいで高校生でも読めるようになるぞ
      ただルビがないと漢字に相当詳しくなければ読めないだろうな
      一般人じゃまず無理
    • 99. 万国あのにます
    • 2015年05月20日 23:52
    • ID:PCBxhRYL0
    • 読んだのを聞けばなんとなく分からない事もないんじゃないかなあ。
      横に現代仮名を振ってくれれば対応してる事くらいは認識できる・・・かも。
      江戸辺りならなんとなく読める文もある。
    • 100. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:56
    • ID:Ud9bK1fT0
    • 武田信玄墓の事

      魔縁塚
      法性院信玄の屍を京都本国寺に葬すとハ偽にて、その実ハ」諏訪の湖に石棺をもて沈めしといひ伝こそ実なりと」思ひしに、甲州の人早川舟平といへる医の語りしハ甲府の古城」脇なる岩窪村に魔縁村といへるあり、田中に一里塚のことき」塚ありて何人の墓としる人なし、里老申伝ふるハ昔此墓を」平て田とせんとて、一鍬二鍬すき返してハ忽然として気絶し」或ハ即死する者多し、故に魔縁塚と名付て此傍に立よる者」更になしとそ、先年御代官中井清太夫の役中に里老をあつめて諭」しけるハ、...
    • 101. 万国あのにますさん
    • 2015年05月20日 23:58
    • ID:bkEsWMdW0
    • 明治後期とか大正時代ぐらいの字は余裕で読めるんだけど
      やはり寺子屋仕込みの文字はむずいね
    • 102. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 00:01
    • ID:ejfqMsQs0
    • 読めるって言う人が全文解読してくれない不思議
    • 103. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 00:02
    • ID:.hNSdxEo0
    • 100
      優秀
      グーグルが
    • 104. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 00:03
    • ID:IuAnHMYd0
    • 専門家なら読めるって言ってる奴馬鹿みたいだな
      そりゃ専門家ならどこの国の人だって読めるわ
    • 105. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 00:04
    • ID:PV51pWYt0
    • 縦書きのアラビア語だよなほぼ。
    • 106. 万国あのにます
    • 2015年05月21日 00:04
    • ID:FmZPiXnZ0
    • 崩してなかったら読めるんだけどな
    • 107. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 00:05
    • ID:ejfqMsQs0
    • >>100
      引用したって書こうよ
    • 108. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 00:10
    • ID:JFcQPrSX0
    • もはや皮肉だけども、達筆すぎて崩した文字がまったく読めない。
      「筆文字」として別ものだわ^^;アルファベットの筆記体が雑な大学教授とかのそれに近いし。
    • 109. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 00:10
    • ID:undi8ht00
    • 7の日本のやつは、古代文献かどうかは関係ない。
      爺婆の手紙が読めれば読める。

    • 110. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 00:10
    • ID:iZK5J87v0
    • 全文草書だとお手上げだな。意味は幾らも掴めない。
    • 111.
    • 2015年05月21日 00:16
    • ID:nyhGKZJ20
    • 正倉院に収蔵されてる東大寺の目録帳なんかは逆に読みやすいんだよな
    • 112. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 00:21
    • ID:ukfur1oS0
    • 草書に関しては大正時代の人間なら読めないことは無い、
      あと日本は口語と文語で極端に言葉が違うので文語だと活字に直されても分りづらい場合がある
      ただ言語の一貫性は日本は比較的ある方で、「草書」と「文語」を理解すれば全く読めないってわけでは無い
      それこそ平安時代の文章も別段難しい日本語使ってるわけじゃ無い
      例えば平安時代の土佐日記のフレーズ「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」ってのが読めない日本人は居ない
      日本語の確立は想像以上に早い
    • 113. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 00:23
    • ID:fHUCjdNq0
    • >>100
      ああ。活字体にすると読めるねえ。
    • 114. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 00:28
    • ID:mC5.Qyi70
    • 書道やってたら草書は難しくないだろ。
      てか、どちらもそこまで草書というほどのものでもない。
      むしろ江戸期のやつは変体仮名で詰まる。
    • 115. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 00:50
    • ID:pnNFOtIF0
    • 一般人に草書体で文書書くのは
      今の時代嫌がらせか鼻持ちならない印象を持たれるだけだろ。

      情報伝達の為の道具なのにその用を成さない時点で時代にそぐわない。

      何時の時代かまた復活するかもしれんけどな
    • 116. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 00:57
    • ID:2DrxZLHv0
    • >↑ japan万国アノニマスさん
      >いや、私達の祖先はみんな解読できる
      >でも現代の日本人だと専門家を除けば誰も理解できないってこと

      専門家でのうても、書道で草書習ってたら崩し字くらい読めるわ、バカのナリスマシ日本人
    • 117. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 01:06
    • ID:3WX.kb38O
    • 読めるとかいてもニホンジンジャナイ
      読めないとかいてもニホンジンジャナイ
      どこからもとなく現れる認定中
      (注記)欄でさえ読める読めないわかれてるのに多様性を理解できない認定中こそ日本人じゃないんじゃないですかね?
    • 118. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 01:15
    • ID:6IU.t8R50
    • 部分的には読める。

      楷書に治せばさらに大まかには理解できる。

      解らないのは必要ないからとサボってたからでしょ?

      それとも今は教えないようにしてるのかね?
    • 119. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 01:16
    • ID:RHhpZEUf0
    • 最初の日本人のは浄土真宗かなんか?
    • 120. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 01:25
    • ID:e3xvmiyd0
    • (注記)12
      明治くらいまで話す言葉と、書き言葉が違っていたと祖母に聞いた。
      古い六法全書見ると意味が分かる。
      うちは大正時代の内容証明が残っていて、候とか、語尾が武士言葉みたいに書かれていた。
      ペンで書かれているので読めるけど、古い字体の漢字が...
    • 121. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 01:34
    • ID:ejfqMsQs0
    • 原文の>>7を引用したりせずに読める方
      特に、読める読める言ってる方
      募集中

      >>100みたいにズルしないでね
    • 122. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 01:53
    • ID:zyfAX65S0
    • 元禄七年八月と武田信玄墓くらいしかわからぬ。
      全く読めぬで候。
    • 123. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 02:11
    • ID:le6aTewd0
    • きたねー字だな
    • 124. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 02:16
    • ID:gFUtXslr0
    • つーかむしろ、
      (平仮名登場以後の)中世なら(崩れすぎてて)読めない
      (平仮名登場以前の)古代なら(崩れてない漢字ばっかなので)読める

      ってかんじなんでは?
    • 125. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 02:40
    • ID:criIT2zH0
    • 大学でちょこっとやったはずなのに全く覚えてない。
    • 126. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 02:48
    • ID:Z1.HPfPA0
    • 中韓も100年前の書物は読めないだろうな
      だからこそ捏造の「歴史」とやらが真実であると洗脳されたバカばかりな訳で
    • 127. 万国あのにます
    • 2015年05月21日 02:50
    • ID:l81jQHxK0
    • コレ時代かな?
      自分の時は古文漢文が必修だったし
      書道もほぼ必須だったからある程度読めるぞ?
    • 128. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 02:52
    • ID:Z1.HPfPA0
    • 旧字体が読めるってそれだけでスゲーなって思うんだが、それに加えて草書体まで読めるってどこで習ったの?
    • 129. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 02:53
    • ID:QvIYeWw10
    • 元禄9年に
      竹島(現在の鬱陵島)への渡海を禁止する。
      【竹島一件】
      が、あったよね。それで、この頃の古文

      鳥取藩政資料(控帳、御用心日記、御用心日記写、竹嶋の書附、伯耆志)

      岡嶋家資料(竹嶋考、因府年表、因府歴年大雑集、増補
      珎事録、竹島渡海由来記抜書)

      読む事をお勧めするよ。
    • 130. 万国あのにます
    • 2015年05月21日 02:59
    • ID:l81jQHxK0
    • 今でも書道をやれば
      楷書行書草書は習うみたいだよ
      でね、昭和後期ぐらいまでは手紙とかでも書く人がいたんだよ
      あまり達筆すぎて読めないと職場で読める人に読んでもらったりね
    • 131. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 03:02
    • ID:5x05ayvu0
    • 授業で一番嫌いなのがお習字だった俺としては古文とか見ただけでフ◯ックしちまうぜ
      当たり前だが筆記体とはわけが違うな。どうしても力の加減ができんのだ。筆柔らかすぎ
    • 132. 万国あのにます
    • 2015年05月21日 03:04
    • ID:l81jQHxK0
    • 自分はやってないが今でも俳句とかが趣味の人は
      草書を読むのはもちろん書くことも日常じゃないかな?
    • 133. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 03:04
    • ID:QvIYeWw10
    • 吉田松陰が、安政5年7月11日付けの桂小五郎宛て書状

      竹島・大坂島・松島合せて世に是れを竹島と云ひ、二十五里に流れ居り候。
      竹島計り十八里之あり、三島とも人家之れなく候。大坂島に大神宮の小祀之れあり、出雲地より海路百二十里計り。
      産物蛇魚類、良材多く之れあり、開墾致し候上は良田美地も出来申すべし。
      此の島蝦夷の例を以て開墾仰せ付けられば、下より願ひ出で航海仕り候もの之れあるべく候。
    • 134. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 03:09
    • ID:.hNSdxEo0
    • 古文や書道をちゃんとやった世代は読めるってんなら、元スレの文書を解読して俺たちゆとりに教えてくれよ。どうせ単語がいくつかわかる程度で読めないんだろ?
    • 135. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 03:20
    • ID:QvIYeWw10
    • 1617年(元和3年)
      鳥取藩の町人が日本海に浮かぶ竹島を発見

      竹島一件(竹嶋一件、たけしまいっけん)
      1692年(元禄5年)から1696年(元禄9年)1月まで日本と朝・鮮との間で争われた鬱陵島の領有問題。

      江戸幕府の許可を得て鬱陵島に出漁した米子の大谷・村川家が同島で朝・鮮・人と遭遇したことから問題になり、長期間交渉の末、幕府が日本人の鬱陵島への渡航を禁止する事により決着した。

      当時の日本では、現在の鬱陵島は竹島、【現在の竹島は松島】と呼ばれていた。
    • 136. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 03:25
    • ID:QvIYeWw10
    • >>134
      お前は何様なの?
      自分で何も出来ないのか?
      楽ばかりしてないで、調べなさいな。
      己の勉強不足を恥じれば良い。
    • 137. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 03:25
    • ID:2QK52k8H0
    • 126
      そのかわり2千年以上前の偉大な書物達は読めるけどな
    • 138. 万国あのにます
    • 2015年05月21日 03:31
    • ID:l81jQHxK0
    • (注記)131
      硬筆は手首で書くかんじだけど
      毛筆は肩と肘で書くかんじ
      力を入れるというか筆を落とすかんじ
      大きめの筆だと感覚が掴みやすいかも
    • 139. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 03:46
    • ID:Ck4Nk2Fk0
    • 戦前の読み物本(ギリシャ神話みたいなやつ)は旧字体だけどまあ読める。前後の関係や話自体を知っているからだけど、草書体で書かれていたらさすがに辛い。

      習字や古書の愛読家で草書体を読める人がある程度いるのはわかるが、草書を今すぐ読めない人が現代日本人の大半であるということで、自己否定されたかのような反応をするのかわからない。
      訓練すれば読めることと、現状読めない人が多いということは相反しないと思うが
    • 140. 万国あのにます
    • 2015年05月21日 03:57
    • ID:l81jQHxK0
    • たぶんね時代が違うんだなというカルチャーショックだと思うよ
      昔は教養のある人と言うと(ある程度は)読めるだろ?という認識があった
      今の人で言えばアルファベットなど英語が全くわからんと言われているようなものだと思う
    • 141. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 05:10
    • ID:ezRD5k2T0
    • 普通にいまの90歳以上ならある程度よめるだろうな
      手紙とかそんなかんじだしw
    • 142. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 05:11
    • ID:ezRD5k2T0
    • 専門家以外むりって無知すぎだろ
    • 143. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 05:12
    • ID:ezRD5k2T0
    • とりあえず勉強のお話は大学で自分で学ぶくらいになってからほざいておくれ
    • 144. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 05:26
    • ID:VN1jeevX0
    • >67
      昭和産まれだけど読めないぞ、平仮名わなんとなくわかるけど
    • 145. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 05:36
    • ID:4xlmSqNQ0
    • 日本は崩し字のおかげで読めないけど、「素早く書きたいがために崩す」という事があったおかげでひらがなカタカナが生まれたんだよね。
      中国は今でこそ簡体字だけれど、基本的に文字を崩して書く事をしないそうだから、漢字ひとつ取っても文化の違いの面白みを感じるよ。
    • 146. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 05:45
    • ID:ZRVVvbyL0
    • 幕末頃に書かれた供述調書が、末端の役人→地方の上司→中央の偉いさんと渡る間に
      人名二重に間違われてるなんてのがあって、おまえらも読めてないやないかい! って思ったことがあるw
    • 147. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 06:17
    • ID:01jYMkoa0
    • (注記)22
      僕みたいな若者は読めないと思います!

      (注記)31
      古文は必修科目でーす
    • 148. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 06:22
    • ID:pFCAAvX10
    • 古文も漢文も嫌いやったな〜
    • 149. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 06:25
    • ID:vLekEqsP0
    • (注記)144
      くっつきの「は」すら区別できてない分際で、よくレスできるなぁ...。
    • 150. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 06:32
    • ID:VN1jeevX0
    • 149
      きしょ
    • 151. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 06:45
    • ID:khcxIM9q0
    • 筆記体なら現代英語ですら読めないだろ外人
    • 152. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 06:52
    • ID:VN1jeevX0
    • ここにいる人は知識人かなにかなの?
    • 153. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 07:13
    • ID:22ByWvuo0
    • 日本人口の1%以上がこれを読めるとは思えない
    • 154. 万国あのにます
    • 2015年05月21日 07:22
    • ID:HzElQzfd0
    • 読めないで問題なし。どうせ主要文献は現代活字本が出ているから。出てないような文章はそれこそ専門家しか必要とされていない文献だから。

      これって、英語(&その他外国語)に対する日本人の態度と同じかも。 重要な知識や技術を吸収できればいいんであって、外国人の道案内なんかできなくても構わないという・・・
    • 155. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 07:22
    • ID:WgaY0lte0
    • 漢文はよめるが、ひらがなの草書は無理。まじで無理。
    • 156. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 07:38
    • ID:mC5.Qyi70
    • (注記)152
      周りの人間が同レベル、あるいは同世代ばかりだとなぜ思う?
      知識を持った奴が喜んで飛びつきそうな話題じゃん。

      (注記)153
      90歳以上の人口で1.2%あるんだが。
      うちの70になる無教養な親でさえ、筆記体も草書もかなり読める。
      手書き文字に慣れてた頃の人は馬鹿にできんぞ?
    • 157. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 07:49
    • ID:0zYnsWiK0
    • ひらがなの草書は、江戸時代には一般庶民が読み書きしていた文字。
      変体仮名が多いので難しく感じるが、慣れれば読めるようになる。
    • 158. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 07:57
    • ID:0zYnsWiK0
    • 手書きなら、英語圏でもごく最近の文章を読めない人はいっぱいいる。
    • 159. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 08:25
    • ID:VN1jeevX0
    • そりゃー年寄りは読める人多かろうよ専門家抜きにして50代で読める人いるのかな?
      自分今年30になるけど読めないよ勉強してないからかも知れないけど
      読めるコメ多いけどみんな何歳なのよ?素直にすごいと思うよ
    • 160. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 08:53
    • ID:pkm8Wh320
    • 草書はなぁ・・・
      使ってないと忘れるし難しいと思うわ
    • 161. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 08:54
    • ID:1AFU.i.Z0
    • 大学の講義で崩し字に講義受けたんだが、もう10年以上前なんでスッキリと忘れたなぁ
    • 162. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 09:13
    • ID:iPqZH0kO0
    • まず変体仮名を覚えないと。
    • 163. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 09:21
    • ID:ruYCOe9w0
    • 日本の古文書は全て手書きなわけで研究されつくしてるのよっぽど悪筆じゃない限り専門家なら読める。素人はむりだけど。
    • 164. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 09:24
    • ID:d5O8uzbn0
    • 草書体は読めない
      というよりこれがブロック体とかに直されてても昔は漢文交じりの日本語だったりするしたぶん読めない
      ひらがなも昔はたくさん種類あったそうだし自分には読解不可能だ
    • 165. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 09:39
    • ID:.hNSdxEo0
    • >>136
      皮肉がわかんないオッサンかな?読めるって力説してるわりに誰も(一人いるけど明らかにググってコピペしただけ)内容について触れないのがおかしいってことだろ。偉そうに読める読める言ってる奴らも本当はわかんないんじゃないの。
    • 166. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 09:41
    • ID:GLd8x09g0
    • やるんだろうかって、そりゃ・・・

      やらない所ってどこさ?
    • 167. あのにます
    • 2015年05月21日 09:45
    • ID:aEg0QpZg0
    • もっとさかのぼって平安時代の仮名文字ならかろうじて。書道で手本にしてたから。
      あと、庶民が書いたカタカナなら現代人の誰でも読めるはず。
    • 168. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 09:50
    • ID:.hNSdxEo0
    • 数百年前の文書なら比較的誰でも読めるヨーロッパに対する対抗心だけで「俺たちも読める」って言い張るから変なことになるんだよ。普通の日本人からすると何言ってんだこいつらって感じだし、単語はいくつか読めるとか勉強すれば読めるとか年寄りは読めるとかずれまくりなこと言ってるし、結局元スレの文章は誰も読めてないっぽいし、はっきり言って自分の理想とする日本人像を押し付けてるだけにしか思えないんだよね。
    • 169. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 09:50
    • ID:pEeTxUP00
    • 活字ならまあまあ理解できる
      でも原本だと読めないわw
    • 170. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 09:59
    • ID:erxztuXY0
    • 深夜、他人に勉強不足だなんだと蔑んでた人が昼間何をしてるのか興味がある
    • 171. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 10:02
    • ID:.hNSdxEo0
    • 愛国おじさんが強がってるだけで、大半の日本人は読めません。
    • 172. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 10:07
    • ID:VN1jeevX0
    • 読めるのかぁすげーなぁ
    • 173. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 10:09
    • ID:9uXE3Vhe0
    • ゆとりが世間知らずなだけで、それなりに読める人は相当数居ます。
    • 174. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 10:16
    • ID:VN1jeevX0
    • ゆとりじゃないけど自分は読めないわ勉強不足と言われればそれまでさ
    • 175. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 10:18
    • ID:y.xQE.A30
    • 江戸や明治生まれの老人と文通していた世代は戦後世代にもいるのでまあまあ読める
      高校が進学校だった関係で、日本史の勉強は活字になおされた当時の古文書の解読が多かったので、古文にはわりと慣れているつもり
      でも今の国立大学は国語の試験を古典免除で受けられる大学が増えているから、古典を真剣に学ぶ学生は減っていくのだろうね
    • 176. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 10:31
    • ID:lYS.VKI00
    • 中国も簡体字使ってる人は読めないよね。
      韓国は今漢字どれくらい少ないんだろ?
      日本に併合してもらってた時期の文章読めるのかな?
    • 177. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 10:34
    • ID:.dfcszEG0
    • 字が綺麗なものなら予測して読めるものもあるけど下手なやつは壊滅的だな
    • 178. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 10:40
    • ID:lY9zDBzbO
    • (注記)176韓国人の半数は自分の名前の漢字すら書けなくなってるし分からないそうだから絶対に無理だろ
    • 179. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 10:41
    • ID:9sR.7WjE0
    • 読めなかったら書けないだろ。
    • 180. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 11:07
    • ID:DiOFqkbg0
    • 読めると言ってる海外の人でも原本をそのまま読めるといってるのかな?

    • 181. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 11:36
    • ID:fyZXrXXW0
    • 古典は教育課程でならうけど草書をそのまま使うことってなかったから無理。
      習字習ってたから一つ一つの単語や意味はやんわり分かるけど文全体で読み切るのは無理。
      結論として教科書に載ってるフォントでなら基礎知識で何とかわかる部分もあるだろうってレベルかな
    • 182. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 11:57
    • ID:0klpnArj0
    • 米120
      厳密に言うと昭和も書き言葉と話し言葉は違ってた。
      話し言葉で書かれてたのはサブカルとか個人間の砕けた手紙とか正式なものではないものだね。。
      話し言葉で書かれたラノベは一段低いカルチャーに思われてたし。
      思い出してみると、書き言葉が廃れたのはネットが普及してからかなあ。
      かなの普及で女流文学が出てきて、サブカルが本流より力をつけて王道になったのというのを平成あたりで繰り返してるカンジがおもしろい
    • 183. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 12:09
    • ID:tKqM.F2B0
    • 日本の古文字を読める読めないにまで捏造してくるなんてさすがは韓国人だなwww
    • 184. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 12:29
    • ID:MQsALcy50
    • 草書じゃなけりゃ読める人はそれなりに居るだろう
      草書でも習字をやってる人ならそこそこ居るだろう
      専門家しか出来ないってのは無教養すぎる
    • 185. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 12:39
    • ID:QS5iSYI30
    • 海外の掲示板に日本人が少ないせいで、「それが真実」と受け取られて誤解がますます増える。日本について無責任なこと言わないでほしい。

      鎌倉以降なら、時間をかければ7,8割は読めるが、内容の理解は5割ぐらいが妥当じゃないかな。
      漢文が欧州のラテン語みたいなもんで、教養人ほど漢字語や当て字が増えるので、仏教僧とかの文章は難易度が上がる。朝鮮通信使の旅行記でも、「〜の漢詩はどう思うか」とか教養のある庶民が筆談しまくってきて驚いたって話あるね。一方で大名の出したお触書なんかは、ひらがなですっごいわかり易いw
      戦国時代の文章って、当て字の見当がつけば、内容は意外と分かるんだよなw やはり実用重視な時代性なのかな。
    • 186. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 12:54
    • ID:5h2gfQjA0
    • 英語できない日本人が英会話ならってる人より草書ならってる人少ないと思う。読めないでよくね?
    • 187. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 13:14
    • ID:WBb2baiD0
    • 草書云々関係なく読めない
      専門的な訓練を受けないと古文書は無理
      それなりの大学ならその手のサークルがあると思うぞ
    • 188. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 13:32
    • ID:BLdAD.pg0
    • 自分は漢文も草書(御家流)も読めるぞ。
      明治の私信の字が一番読みにくい。
    • 189. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 13:40
    • ID:Sjx0T0a70
    • 明治より前の書物はさらっとは読めない・・・達筆すぎる書道家の字を見てるみたいな感じ。
      時間をかけて解読すればなんとなくは意味が分かるかもしれない。
    • 190. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 13:49
    • ID:MRTfiSRu0
    • 結局読めないのは字を崩してるから。
      だから江戸時代のものより鎌倉時代のもののほうが読みやすかったりする。
      正倉院の御物なんか1200年前の漢文だからめっちゃ読みやすい。w
      世界最古の印刷物でもある百万塔陀羅尼なんて奈良時代のものなのにしっかり読める。
      古文書読めないと思ってる人はいろんな古文書みてみ。
      読めるのが必ずあるから。
    • 191. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 14:15
    • ID:PgLSDNyH0
    • これ江戸期の百姓は大半が普通に読めたんだよ。漢字と漢文は大半の男性は読むことができた。高度な算学もできた。幼児教育からだから現代の近代、戦後ザル教育と違い、めちゃめちゃ頭が良かったとみられるね。男性の百姓は農業はやらず寺子屋と番屋出仕で足軽にならないといけないから。これは男性が専業の足軽や侍でったから識字率が高かったんだよ。女性も半数以上が読めて、平カタ仮名なら問題はなかった。

      これ現代日本人の大半が、江戸時代は農家だったと誤認しているからな。農家でなくて百姓。明治からの男性小作や出稼ぎ農家などはなく、基本、女性が稲作を機織をやって外貨を稼いだ。女性がかなり稼ぎがあり社会進出してたのが江戸期。男性百姓は足軽出仕を一時引退したら堤防や水路造作、治水、開墾やって新田を確保、その後に職人見習や商人下働きなどに物流の人足になった。人手がそれほど必要なんだよ。それが百姓の実態。

      なので正月が誕生日であり、転職年齢順や年功序列があったので変化の年に厄年があった。胴元が知行主である大名家や町人衆(庶民ではなく奉行、代官家)に寺社家だからな。
    • 192. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 14:31
    • ID:PgLSDNyH0
    • 特に天領の関東では、水路造作が頻繁に行われていて、出仕男性の大半が土木業従事。後北条家以来、陣夫(人足)給金は日当20文の固定給金で幕末まであったのだが、城普請や作造のみに限られたため、手間賃も貰えずメシも手弁当で出仕しなければならなかった。男性百姓の大半が、病死に餓死発生しながらも水路や堤防を作りつづけたんだよ。男性が田植えやるのは子供の時にちょびっとだけだったとみられるよ。現代日本人は田植えは女性がやったものとわかっているクセに、勝手に男性農家に置き換えしている。なぜか農家だったと思い込みをして誤認をする。現代日本人は一級史料もみず低知能化してる。これが戦後の洗脳教育なんだけどね。

      反日カルトや政党、暴力団(反日戦略外国人組織)と同じ知識と思い込みをするんだね。気をつけよう。草書体、変体仮名などは義務教育でやるべきかもね。現代の日本の学校教育は言語教育で半分も授業数が取られる。非常に効率が悪い。高度な技術を習得しないといけないのに中学も高校も大半ができもしない効果もない必要のない語学。英語は園児から英会話と英論戦、また現代文はいらないだろうね。
    • 193. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 14:37
    • ID:kKTSyySo0
    • 戦後のゴミ教育の賜物
    • 194. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 15:03
    • ID:.hNSdxEo0
    • 残念ながらほとんどの日本人は読めません。草書と古文に慣れてれば読めるとか言ってるやつらは頭大丈夫か?そういう話じゃないだろ。
    • 195. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 15:24
    • ID:fpnxO1MF0
    • 見てきた様な嘘を言い。
    • 196. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 15:41
    • ID:xiM6zad80
    • 日本人は皆古文を読めないとか嘘を言いふらしている人は、皆がそうなら自分も大丈夫とか読めない人を安心させる方法で、日本人を愚民にしようとしているのではないのか?

      竹島に関わる古文位、読めるようになりなさいよ。
      日本には歴史的書物という証拠が沢山有るんだから、漢字を失った表音文字しか使えない韓国人のロビーに負けるなよ。
    • 197. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 16:03
    • ID:zsfp0NIQ0
    • 草書体は学校で復活させるべきだね
      GHQによって草書体や多くの漢字は廃止させられたけど、それは文化を捨てるということ
      だから復活させてほしい
    • 198. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 16:23
    • ID:Kum9ByC.0
    • 書いた人の手癖次第かな〜
      こないだ江戸〜明治初めあたりの美術展行ったけど、100%ではないけど読めるものもあった。
      草書は確かに勉強させてもいいかも。長いこと習字やってる人しかわからないんじゃないの。
    • 199. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 16:51
    • ID:.hNSdxEo0
    • >>196
      大半が読めないのは事実だろ、何言ってんだか
      事実を指摘されて発狂するとかまんま隣の国のやつらみたいだぞ?
    • 200. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 16:59
    • ID:xiM6zad80
    • 発狂の意味も知らないのに、発言しないでください。
    • 201. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 17:09
    • ID:VN1jeevX0
    • 江戸だの明治だの言ってるけど今平成だよ全国で読める人も中にはいるだろうよ
      だけどほとんどの人は読めないこれが本当だと思うよその辺あるってる人に見せてごらんよ
    • 202. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 18:31
    • ID:a.gLb6DG0
    • 書道家なら読めるだろう
      明治大正生まれなら読めるだろう
      だろうだろうだろう
      まずてめーが読めるようになってからほざけよ
      プライドだけはいっちょまえのお馬鹿さんは大人しくしてなさい
      あと部分的に読めるなんて読めるうちに入んねーことくらい理解しろ
    • 203. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 18:39
    • ID:B7eMJxHL0
    • >>でも現代の日本人だと専門家を除けば誰も理解できないってこと

      文章が理解できないんじゃなくて、字が読めないんだろ。
      てか、専門家じゃなくても、書道やってりゃ読めるよ。

      俺は読めないけど。
    • 204. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 18:42
    • ID:B7eMJxHL0
    • 古典・古文って言うけど、いつの時代の話してんだ?
      江戸と平安とじゃ随分違わね?

    • 205. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 19:01
    • ID:5h2gfQjA0
    • コメントしてる奴みんな書道やってないってことだな。
    • 206. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 19:37
    • ID:gG9uxKX80
    • まぁ、書道習ってる国語の先生は読めるんじゃね。
    • 207. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 19:57
    • ID:xiM6zad80
    • 何か、下品に突っ掛かってくる人が1人居るな
    • 208. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 21:37
    • ID:B5xnOwaD0
    • 指上申證文之事
      一今度鉄砲御改御座候ニ付浄尊寺下/道場壱ケ所ニ至迄吟味仕候處鉄砲所持之/者無御座候、しろいしかくしろいしかく後無断鉄砲所持仕共?/急度しろいしかく事ニ可被仰付候、為後日仍如件
      元禄七年戌八月廿二日
      越前国足羽郡和田 浄尊寺 安しろいしかく/河北村道場留守?居 五郎しろいしかく衛門/

      下間治部卿殿/粟津大進殿/七里道尊殿/粟津勝しろいしかく殿/石井隼人殿
      海老名主膳殿
    • 209. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 21:58
    • ID:D8MEaTwa0
    • またウヨの認定か
      英語で書き込んでこい
    • 210. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 22:10
    • ID:s.alog7F0
    • 日本人は意外と日本の古文書より中国のものの方が読めるかもしれん。
    • 211. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 22:15
    • ID:y.xQE.A30
    • 参考までに、若い人にはイメージできないかもしれませんが
      齢50になる私は、幼い頃江戸時代生まれの隠居老人に手習いをうけたことがあるのです
      思いのほかに江戸明治大正は遠い時代ではないのかもしれない
    • 212. 万国あのにますさん
    • 2015年05月21日 23:52
    • ID:MvpZ.fr90
    • 確かに崩しが酷くて何かいて有るか判らん。
      読めると思っても違う字だったりw
      慣れれば読めるらしい。
    • 213. 万国あのにますさん
    • 2015年05月22日 01:43
    • ID:9Z13f.3F0
    • 草書体の読解は勉強するよりも、古文書OCRで読み取らせる技術が進む方に期待した方が良さそうだ
    • 214. 万国あのにますさん
    • 2015年05月22日 03:10
    • ID:lFFJcg6K0
    • 本気で読めないのは飛鳥時代の漢字のみの文章
      戦国はまだよめる所から字を起こせば軽い軽い
    • 215. 万国あのにますさん
    • 2015年05月22日 04:10
    • ID:rjepmR5E0
    • うちのばーちゃん(故人)の書いてた文章こんなかんじだったわ
      80代以上ならある程度は読めるだろうな
      自分はところどころの字がわかる程度
      日本の筆記が筆からペン関連になった時点でもう読める人が滅んでいくのは決まってしまっただろうな
      悲しいわ
      今やパソコンやスマホメインになりつつあるから、
      100年後には漢字すらろくに読み書きできない人が増えるかもしれん
      恐ろしいわ
    • 216. 万国あのにますさん
    • 2015年05月22日 05:47
    • ID:Qr8yf2v.0
    • 一、廣ク會議ヲ興シ萬機公論ニ決スヘシ
      一、上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フヘシ
      一、官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
      一、舊來ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ
      一、智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ

      文字が読めるだけじゃどうにもならんなこりゃ
    • 217. 万国あのにますさん
    • 2015年05月22日 10:46
    • ID:C96YK.kT0
    • そりゃ、昔は書物(文字)読める人はエリートだったわけだしね
      江戸時代とか眼鏡使ってる人=学者=エリートってことで
      目上の人と話す時は眼鏡外せ(エリートであると自慢するな)ってこともあったそうな
    • 218. 万国あのにますさん
    • 2015年05月22日 11:54
    • ID:ST7DNHf70
    • 日本は無理だろうな
      明治維新以降大幅に変わったし西洋の規則的な言語の要素を取り入れ始めさらには単語も大きく変わった
    • 219. 万国あのにますさん
    • 2015年05月22日 17:30
    • ID:ixuKua8J0
    • 何故、自分の事をさも日本人全員がそうであると決めつけられるの?

      日本には1億2千万人も居るのに、自分がそうだから皆も同じと考えるのは、ナンセンスだよ。
    • 220. 万国あのにますさん
    • 2015年05月22日 19:42
    • ID:KQSSiSCc0
    • (注記)216
      それを完璧とまでは言わんが理解できないようなら日本人としてさすがにまずいだろ
    • 221. 万国あのにますさん
    • 2015年05月22日 22:55
    • ID:F1.g8U.h0
    • (徳川幕府の公式書体であった)青蓮院流(御家流)の連綿の読解は、明治政府が学校教育から追放したため、「近代の学校教育の普及とともに、読めない人が増えていく」という、正直隣国を笑えないような話が、明治初期から70年程度かけて徐々に進んだ。それでも、明治時代には、御家流は一般社会の商業文書などでは、問題なく生き残っていたので、奉公人などはそこで覚えていた。しかし、商工業もだんだん近代化され、文字の習得が専ら学校の課程とされるようになると、みるみる読めなくなり、実社会も楷書とカタカナの普通文(明治文語文。ちょっと前までの民法典と同じ文体)の世界になっていき、さらに、東京山手方言ベースの言文一致の文体が広まっていく。
      女性だと、明治生まれは読めるが、昭和一桁生まれは、戦前世代でもほぼ全滅みたいだね。事実上の絶滅は、案外早かったりする。
    • 222. 石川県人
    • 2015年05月23日 10:49
    • ID:Effhktcz0
    • 明治〜昭和前期時代の仮名遣いも独特だよね。基本右から左へ縦書きだし、サ行の使い回しは??って感じだしwww空母"翔鶴"は仮名でかくと"セウカク"になるんだっけ?
    • 223. 万国あのにますさん
    • 2015年05月23日 14:00
    • ID:ADIYs9hm0
    • 木簡に書かれた文字は割と認識出来るから、それ以降のが読めなくなったのはおそらく平仮名のせい。漢字も平仮名につられて崩れすぎ
    • 224. 万国あのにますさん
    • 2015年05月23日 20:45
    • ID:8L5vWtp.0
    • 読めないという日本人の主張を外国人に誤解された様に思う。

      >15 部分部分でかろうじてだけど古英語は理解できる

      これだろ。癖の強すぎるものでなければ大体理解できるだろ。不勉強すぎる。
    • 225. 万国あのにますさん
    • 2015年05月23日 22:48
    • ID:3V3gYOKS0
    • とりあえずひらがなの部分だけはちょっと読めました(小学生並みの感想)
    • 226. 万国あのにますさん
    • 2015年05月23日 23:34
    • ID:C29DABb80
    • (注記)224
      いや、まとめ和訳>>7のレスは、相当する原文も読んでみたが、簡潔にして的確かつ正確に、「前近代文献の原文スクリプトと、今の普通の日本人の読解力の関係」を示す、まさに「良レス」と言ってもいい素晴らしいものだったよ。御家流スクリプトを読める今生きている日本人は、ほぼ「書道家と日本史研究者だけ」と断言できる。普通の日本人には、全く読めないといってよい代物。さらに、このレスは、副次的に、語彙と文法の変化を指摘している。完璧なレスと言って良い。
      あのレスを読んで、「専ら、古代の日本語と現代語との距離の問題を論じている」と、完全に斜め上の勘違いする奴がいたとしたら、そいつの頭がとことん悪いだけ。
    • 227. 万国あのにますさん
    • 2015年05月24日 02:32
    • ID:Nj34YkAF0
    • 90歳の親戚の爺さんが書いた手紙も、あんな感じで読むのは困難だけどなw
    • 228. 万国あのにますさん
    • 2015年05月24日 22:01
    • ID:cAuRMDWU0
    • 石碑とか読めないと歴史的名所やら遺構を観光しても感動薄くないか?
      そんなに難しい事書いてないし、なにより高校である程度習ったろうに。
    • 229. 万国あのにますさん
    • 2015年05月25日 02:32
    • ID:RWrS.V8o0
    • 教養の有る無しのみ
    • 230. 万国あのにますさん
    • 2015年05月28日 23:56
    • ID:KHnz.gBA0
    • 一応読解はできる...辞書がいるが
    • 231. 万国あのにますさん
    • 2015年05月29日 22:40
    • ID:64ioyEHA0
    • 江戸時代の書物なら活字に置き換えてあれば完全に読める
      南総里見八犬伝を原文で読んだけどマジでラノベだった

      それ以前も高校を出てて活字なら
      なんとか大まかな意味が分かるだろう
      もしかして古文が受験に無い大学ってあるのかな?

      草書が全部悪いんや
    • 232. 万国あのにますさん
    • 2015年06月10日 21:41
    • ID:jbT6ct5K0
    • 書道やってるから草書一文字づつは読めるっていうか分かるんだけど
      和歌集とか八割方「ひらがな」ヤツは付属の訳本の漢字見ないと意味わからないよ
    • 233. 万国あのにますさん
    • 2015年08月05日 06:05
    • ID:H8mHo1Vm0
    • 其方儀不届至極ニ付御腹申付者也依如件
    • 234. 万国あのにますさん
    • 2015年08月05日 11:10
    • ID:Ls1y105b0
    • 日本中世史専攻だったから、和様漢文は読めるが、仮名書きは苦労する。

      江戸時代になると、庶民が多様な文書を残すようになり、絶望的に読めない。
    • 235. 万国あのにますさん
    • 2015年12月02日 00:37
    • ID:jpOgr5bi0
    • 日本で一番ネックなのは変体仮名だからな
      これはきちんと勉強しないと絶対無理
    • 236. 万国あのにますさん
    • 2015年12月03日 14:32
    • ID:4Uc4X9j30
    • 人によって崩し方が独特だったりするから当時でも初めてみる人は難儀したんでは?
    • 237. 万国あのにますさん
    • 2015年12月03日 15:38
    • ID:yd.HtHuB0
    • 日本の古文は読めても翻訳されないと意味がわからんな
      語彙の意味や慣習が現代とは異なっている
    • 238. 万国あのにますさん
    • 2016年03月16日 21:35
    • ID:Uqg5.Jlb0
    • (注記)182
      新井素子辺りが「話し言葉で書かれた小説」のハシリなんだっけ?
      赤川次郎が新井素子の「ひとめあなたに・・・」の解説で、
      「私が新人の頃は地の文でこういう書き方をすると編集者に叱られてた〜」
      みたいな事を書いていたのを覚えている。
      新井素子が売れた後に、他の出版社から新井素子の砕けた文章を真似た少女小説が
      沢山出て来たのを覚えている。
    • 239. 万国あのにますさん
    • 2016年03月27日 00:05
    • ID:baxNZ06K0
    • 大学で古英語の授業やったけど楽しかったよ
      発音が文字そのままなので、いまの英語より楽だった
      シェークスピアとか、BTTFで、西部開拓時代のおっさんがマーティのNIKE見てニケって呼んだ
      あの時代の発音が知れたよ
    • 240. 万国あのにますさん
    • 2016年09月03日 18:04
    • ID:Xp5xsQBb0
    • アメリカ、イギリスも筆記体読めないとかなんとか。
      ばーちゃんが書く文字とか言ってたな。
    • 241. 万国あのにますさん
    • 2016年09月05日 08:55
    • ID:L5kxeB1m0
    • 日本のは読めなくて当たり前、当時の人も何だこれ読めねーよって思ってた、でも目を細めて遠目に見ると大体読めるように書かれていた
      それは何故か?偽文書を防止する為、だからその個人の特徴のある、崩し字を使って本物だと言うことを証明してた
      だから、偉いさん達は用がなくても手紙を送り、これが自分の字だよとして、保存してたんだよ
      それを、本物と解析する部署もあったからね
    • 242. 万国あのにますさん
    • 2016年09月14日 19:53
    • ID:UtUoyAtR0
    • ひらがなやくずし字が鬼門で同じ発音でも複数のカナがあるので知ってないと読めない事のほうが多い
      文字、特に草書体を区別するのは教養として教わる機会がないので壊滅的
      文章読解は古文で習うから読めなくはないが東大入試で問われる程度のレベルはないと一読でなんとなくわかるという域には至らないと思う
      教養とは言っても一種の特殊技能なので日本人だから読めて当たり前とは思わない
      ただし古文と漢文を良く読み込んで慣れてしまえば大体の時代の文献は活字化されれば読めると思う

      文語ってのは平安時代の口語で書き言葉はその時点でで成立しだいたい固定化された
      それを比較的最近まで保持してたから読めるが言文不一致と言う事態を招いていた
      平安以前の日本語が現代語とそれほど大きく違わないのが救いだね
    • 243. 万国あのにますさん
    • 2016年10月12日 19:22
    • ID:WOX402g90
    • こういうスレ見ると江戸以前の日本人の文書解読者率の高さってすげえなと思う
      人口100人くらいの村に何人も、この手の崩し字(御家流)を自由に読み書きできる人がいたんだぜ...

      なお庶民はフリガナつきの絵草紙を読んだり帳簿付けたり自分の名前を書ける程度が普通だった模様
      変体仮名のせいでかな文字の数こそ多いが今とあんまし変わらん
      ちなみに絵草紙や瓦版はちょい崩れ気味の楷書か行書なんで今の人でも十分読める
      文章も当時の話し言葉に近い、文語と話し言葉のちゃんぽん
    • 244. 万国あのにますさん
    • 2016年10月18日 17:16
    • ID:qMDy.iPR0
    • 文字を崩して書く習慣がなくなったからなあ
    • 245. 万国あのにますさん
    • 2016年11月01日 10:53
    • ID:Q9Cdmyi00
    • こんなのただの綺麗な模様でしかない
    • 246. 万国あのにますさん
    • 2016年11月05日 17:40
    • ID:TYT3Sw360
    • 古文書ひらいて何も見ずに読めないならそれは読めないんじゃん
      「楷書なら読める、うそ言うな」って言う人達は何なの?
      タイトルでも「手書き」は無理っていってるし>>7だってそういう趣旨のこと言ってるし
      他国の人も印刷教材じゃなくて古文書そのものの画像あげてるんだから「直接」読めるかの話してんだろ
    • 247. 万国あのにますさん
    • 2016年11月12日 15:05
    • ID:fuCXkIW10
    • こういうのって書いた人の癖で省略しちゃってるから当時の字を知らないと全く読めんわな
    • 248. 万国あのにますさん
    • 2016年12月08日 17:39
    • ID:GxWeAR8x0
    • 花札の文字のあるやつ
      「あのよろし」「みなしの」と読んでいたのを
      おふくろに「そりゃ、『あかよろし』と『みよしの』だよ」と笑われた小学校の夏休みの思い出
    • 249. 万国あのにますさん
    • 2016年12月08日 17:42
    • ID:GxWeAR8x0
    • 円谷プロの「猿の軍団」で、ヒロインの島かおりが土に彫られた草書の文字をスラスラ読むシーンがあって
      自分も大人になったら普通に読めるようになるんだろうなと思っていた小学生のあの頃...
    • 250. 万国あのにますさん
    • 2016年12月08日 17:46
    • ID:GxWeAR8x0
    • おやじが「幸田露伴の『五重塔』と高山樗牛に『滝口入道』が読めるようになれば大したもんだ」っていってた
      『五重塔』は普通に読めるけど『滝口入道』はかなり難しい
    • 251. 万国あのにますさん
    • 2017年01月07日 12:58
    • ID:sOvyZ4W20
    • 崩してなければ高卒以上は読めるはず。
      文法的にこおまで変化の無いってのは凄いと思う。
    • 252. 万国あのにますさん
    • 2017年01月23日 14:16
    • ID:DmIwE.jW0
    • 外国人の日本語学習者が日本語の古文を読めるかっていったら、全然読めないだろうと思う
      日本人は、古文で習う知識があるからある程度は読める
      現代語の知識だけで読めと言われたら難しいし、言葉の意味が違ったりするから間違う
    • 253. 万国あのにますさん
    • 2017年04月14日 16:22
    • ID:iRKaOYFw0
    • 日本語話者として『昔の文書は読めないもの』と思っているから
      「15世紀のものでもほとんど読める」という他国の人の感覚はちょっと羨ましい
    • 254. 万国あのにますさん
    • 2017年04月14日 18:24
    • ID:MauVt2Is0
    • 自分は読めないが翻訳はされている。昔から定期的に翻訳して残してきた結果で、メモ魔がいたおかげ。書を保管し戦火でも持って逃げた人のおかげ。
    • 255. 万国あのにますさん
    • 2017年05月18日 16:53
    • ID:lqkWqa3E0
    • 言葉を意図的に変えるのは革命思想。歴史から現在を分離するため。オーウェルの「1984年」を読めば分かってもらえると思う。メディアが造語を連発するのも意図があるんだよ。
    • 256. 万国あのにますさん
    • 2017年05月31日 01:15
    • ID:vr4Y77LJ0
    • 7のは読めないけど22のは結構読めるだろ。嘘つくなよ
    • 257. 万国あのにますさん
    • 2017年06月09日 10:45
    • ID:fchmD1uh0
    • ゆとりってのは教えられたこと以上のことはできないってのがよくわかるスレだな。
    • 258. 万国あのにますさん
    • 2017年06月09日 20:17
    • ID:9xDXBZPI0
    • おまえが読めないからってなんでみんな読めないって吹聴してんだよ
    • 259. 万国あのにますさん
    • 2017年06月09日 21:45
    • ID:wCv7amir0
    • 鉄砲御改〜はオリジナルのサイトがあるな よく解読できるなと
    • 260. 万国あのにますさん
    • 2017年09月12日 13:46
    • ID:ioUARGNc0
    • 言葉と同じで崩し方にも方言があるからね。
      地元の人にしか読めないような方言的な崩し方に言葉としての方言も混じるから難しい。
    • 261. 万国あのにますさん
    • 2017年09月12日 17:44
    • ID:Bm1qChqa0
    • 忍者「殿! 敵の密書にございます」
      殿「うむ、ご苦労」

      殿「字崩しまくりで読めねえよ! くそっ! やられたっ!」
    • 262. 万国あのにますさん
    • 2017年09月12日 19:12
    • ID:OCsI8i9Y0
    • くずし字に文語のコンボだけでも読めない理由には十分
      高い識字率を維持し続けた結果、各時代の多種多様な立場の日本人が書き残したのだから、読めるほうが不自然
      変化しない言語や表記は、絶滅した言語か衰退していってる言語だけ
    • 263. 万国あのにますさん
    • 2017年09月13日 04:52
    • ID:IHTjc9tf0
    • 読めるかどうかは「慣れ」です。
      私の元上司は非常に達筆ですが、たまに自分で読めなくなることがあった。
      そして私に解読しろと持ってくるw
      書いた本人が読めないというのに、毎日それを見ている部下は読めてしまう。
    • 264. 万国あのにますさん
    • 2017年09月13日 16:08
    • ID:Bb4NH96b0
    • (注記)238
      話し言葉の小説は夏目漱石じゃなかったっけ?
      ライトノベルの先駆者は新井素子さんなんだろうけれど。
    • 265. 万国あのにますさん
    • 2017年09月15日 20:12
    • ID:tKYVxaIY0
    • 古文書の現物を見たことが無いから崩し字に慣れてないだけで、
      読み上げてもらえばそれなりに理解出来ると思うぞ。
    • 266. 万国あのにますさん
    • 2017年10月05日 20:41
    • ID:d.HwOVh.0
    • 武田信玄?
    • 267. 万国あのにますさん
    • 2017年10月19日 12:35
    • ID:kHUwEVUb0
    • 国文系の大学生(近代文学は除く)は頑張れば読めるで。
      むしろ原本コピーしたもんがテキストだったけどな。
    • 268. 万国あのにますさん
    • 2018年03月09日 17:18
    • ID:OBZmeh.70
    • 最後のクッソ可愛い
    • 269. 万国あのにますさん
    • 2018年05月08日 11:26
    • ID:YQ8t37NA0
    • (注記)28
      確かにそうだね
      読む必要性が自分にとってあるのなら真剣に勉強もするだろうけど
      普段の生活では読めなくても何も問題ないわけだし
    • 270. 万国あのにますさん
    • 2018年12月08日 13:14
    • ID:z330hyym0
    • (注記)197 完全同意!
      最近、子育てで昔の教育方法に触れる機会が増えてきていて思うが、昔の教育方法は割と脳の機能を効率よく使い育てる教育だったのだとヒシヒシと感じている。
      草書体が分からないというのは、気軽に振り返れないという事。そして「過去を振り返り知って今に活かす」事が出来ないというのは損失だろうな。

      GHQの日本解体は凄く効果的だったな〜。
      子供の頃、堅物の知識人的な印象だった人が教育現場を憂いた発言を良くしていたけれども、危機感と無力感を感じていたのだろう。「由々しき事態」でも、対処できない無力感、多方面で詰んでる感じ。
    • 271. 万国あのにますさん
    • 2020年12月24日 17:47
    • ID:SMcBf4IR0
    • 草書体に加えて、変体仮名が入ってると難度が跳ね上がるよね。
    • 272. 万国あのにますさん
    • 2021年02月09日 17:14
    • ID:.l2yJxbx0
    • 文字を読むのはできないけど、言葉を理解はできるってのが多いのよな。
      【平仮名=基礎言語=発音記号】の恩恵の一つだな。
    • 273. 万国あのにますさん
    • 2021年03月21日 13:13
    • ID:SGiYvd.U0
    • 読めるって言ってる奴、誰も文字起こししてなくて笑うわ
      ここ見てる人は見栄張って嘘つくような人にならないでね
    • 274. 万国あのにますさん
    • 2021年06月11日 03:49
    • ID:u3zke0k10
    • まだ古い漢文やら古代中国の文献のほうが読める。古い日本語は崩してあるから書道かもしくは史学科で特殊な勉強をしないと読めん
    • 275. 万国あのにますさん
    • 2021年10月29日 09:15
    • ID:VYQfMG570
    • 外国人は言語の話をしているのに、日本人は文字の話をしているのが興味深い。
      鎌倉時代くらいなら理解できるが、平安時代のものになると勉強しないと無理かな。
    • 276. 万国あのにますさん
    • 2021年12月17日 15:09
    • ID:4dFq4.Ha0
    • 頑張ればよめそうじゃん
    • 277. 万国あのにますさん
    • 2022年01月31日 10:57
    • ID:tiky.Xua0
    • ところどころ読めないな。

      元禄七年八月廿二日
      越前國⚪⚪郡和田浄⚪寺安⚪
      浄⚪寺⚪越前國吉田郡
      河出村⚪場当⚪⚪右⚪⚪⚪
    • 278. 万国あのにますさん
    • 2023年01月17日 15:18
    • ID:6LqpNblE0
    • 欧米の古代文献ってラテン語なのかと思ってた
    • 279. 万国あのにますさん
    • 2023年04月12日 19:16
    • ID:XOkH0E090
    • 英語のほうがマシなレベルで昔の日本語は読めないなあ
    • 280. 万国あのにますさん
    • 2023年05月10日 22:36
    • ID:wl.TPVxf0
    • 草書は江戸時代とかでも、あいつの字クセありすぎて読めねってあったから、
      現在の崩し字書くやつと同じで、読みづれえ+達筆すぎて読めねえが存在した。

コメントする

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

[フレーム]
[フレーム]

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /