ariyasacca

2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

2009年06月12日 (金) [長年日記]

[時事ネタ]名古屋地区のIC乗車券導入は2012年

JR東海、JR東日本と名古屋鉄道、名古屋市交通局は11日、各事業者のIC乗車券を、2012年度中にそれぞれの鉄道やバス路線で相互利用できるようにする検討を開始した、と発表した。

首都圏や関西圏では既にJR各社と私鉄などの間で、読み取り機にかざすだけで改札を通過できるIC乗車券の相互利用が進んでおり、東海地方でもようやく実現にめどがつく形となった。

名古屋地区でも、ようやく本腰を入れてIC乗車券を導入するらしい。

実現する時期は、今年とか来年とかいう話ではなくて、2012年度。さすがは公共交通後進地域だけのことはある。

5,000円の購入で5,600円分の乗車ができる、トランパスユリカの扱いは、どうなるのかなぁ。市バスへの乗り継ぎにも割引きがあった筈だし、ここら辺のプリペイドによるプレミアムがIC乗車券にもある程度引き継がれないと、みんな移行しない気がするよ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
かわはら (2009年06月12日 (金) 23:46)

どの地域でも思うんだけど、先行のTOICAに吸収させる形にすればいいのにね。
JR側は利便性とシェアが上がるし、その他側は投資額をうんと減らせるだろうに。

雷悶 (2009年06月13日 (土) 00:32)

まずxxxCAを全部統一して、その上で私鉄系も全部吸収して欲しいです。
Suicaとどう違うのか、私にはさっぱり分かりません。


最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2025年10月22日(水)10:40)「>同時期にYJを通過した者です 「第二の創業」って宣言する社長さん世の中に沢山いるけど人事制度いじる程度だろな〜っ..」
  2. 同時期にYJを通過した者です (2025年10月22日(水)00:24)「めっちゃ全文共感でした! 宮坂さんサイコー! ウォーターサーバーありがとう! 迷ったらワイルドな方を選べ!」
  3. 雷悶 (2025年10月21日(火)17:39)「>yuskato きっとお前はわしが育てた! (と言いたいがメンターだった人は他にもいる)」

参号館 の中の 日記(ariyasacca)

トップ «前の日記(2009年06月10日 (水)) 最新 次の日記(2009年06月13日 (土))» 編集
Generated by tDiary version 5.2.3
Powered by Ruby version 3.0.2-p107

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /