ariyasacca

2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

2022年08月08日 (月) [長年日記]

[雑記]2022年8月にAmazonプライムビデオで視聴しているアニメ作品(7月に書き忘れた分)

2022年7月にAmazonプライムビデオで視聴しているアニメ作品に書き忘れた作品や、1ヶ月経っての差分です。

まず『惑星のさみだれ』は2話から視聴をやめました。このカルトな人気を誇る作品はアニメ化なんてされなかった。いいね?

『よふかしのうた』

「そういえば、この作品もアニメ化されたんだな」と思い出して、Amazon Prime Videoに数話ストックされた状態で見始めたら、かなり良かった。

まず作品の特色である「夜」の色彩表現がすごい。かなり個性的な色使いをしている。夜が明けてくると普通のアニメ作品みたいな色になるので、意図的に夜だけ変えているのではないか。

また、原作の漫画ではそれほど感じなかったが、アニメでは随分えっちな会話劇になったように感じる。何だろう。うまく言えないが。

あとは挿入歌がオサレな気がする。OPアニメーションも全体的にオサレ。

アニメ化が原作者のいい刺激になったのか、漫画でも初期に登場するキャラクターが再登場して、いい相乗効果が出ているように思います。こういうの理想的だよね。

[フレーム]

『メイドインアビス 烈日の黄金郷』

原作でもとくに苛烈だったエピソードの黎明卿ボンドルドに関しては、劇場版アニメで消化したから、TVアニメ2期はそれほどでもないっしょ〜と油断したが、やはり可愛いキャラクターがこれでもかとグロい目に遭って苛烈であった。

意図的に原作の漫画とは、過去編が描かれる順序を入れ替えているようで、アニメ版の方が分かり易い構成となっているように感じる。これはいいアレンジなのではないか。原作は正直、暗いし理解しにくい構成であった。

『マルルクちゃんの日常』という劇場版を見に行った人に限定だったエピソードもAmazon Prime Videoで公開が始まっていて、「こんな可愛い日常だけずっと見られたらどれだけ幸せだったか......」と複雑な気持ちになってしまった。

[フレーム]

『輪るピングドラム』

劇場版の制作が決定したタイミング(?)でTVシリーズがAmazon Prime Videoに配信されたのか、それとも以前から視聴対象に入っていたが目に留まらなかったのか分からないのだが、カルト宗教2世をテーマにした作品だという文章を読んで興味が出て、8月から見始めた。

かなりコミカルかつ不条理な世界観で、しかもアニメ表現としてはGキブリが出過ぎでしょうとツッコミ入れたくなる。家が汚ねぇ〜〜〜。

ペンギンの帽子(?)を被ると始まる謎の変身バンク(?)とか、東京メトロ丸ノ内線がやたらと前面に出た演出とか、非常に癖が強い。

まだ5話くらいまでしか視聴していないが、様々な伏線が謎だらけで正直よくわからない気持ちのまま見ている。ネタバレを踏んでしまう前に最後まで見て、考察などを読みたい。

[フレーム]

[ツッコミを入れる]

2022年08月11日 (木) [長年日記]

[投資]株式会社ウィルズの株主優待が届きました

近年になって保有を開始した株式会社ウィルズから株主優待が届きました。

優待を貰うのは今回が初めてです。

優待内容

保有株数に応じたポイント交換をプレミアム優待倶楽部で申し込めます。

私は60,000ポイントが付与されたとお知らせが届いたため、以下と交換しました。60,000ポイントって結構な数を申し込もうと思えば申し込めるけど、個別に届くから受け取りが面倒なんだよね......。3〜4つ申し込めば十分だと思ってます。

  • 【ふらのハム・ベーコンギフトセット 1620g】10000 pt x 1 個
  • 【ご当地麺4種とまぐろだしの詰合せ】12000 pt x 1 個
  • 【[日本酒・16度]獺祭 磨きその先へ 純米大吟醸 720ml】38000 pt x 1 個

[画像:【スクリーンショット】60,000 pt交換申込の内訳]

獺祭 磨きその先へ 純米大吟醸

「いくつも申し込むと受け取りが面倒になるから、ひとつドカンと行くか!」と30,000ポイント以上で交換できる商品を物色したところ、ルンバとかザ・トースターみたいな、いわゆる「意識高い系家電」も少し考えたのですが、どうせすぐ使わんくなって部屋の隅に転がってる未来が見えたため、あと腐れの無い酒を貰うことにしました。

冷蔵庫はビールでいつも一杯なので、となると高いウィスキーとか日本酒を貰っておくのがいいか? と考え、獺祭 の中でも一番高級ラインと思われるやつを申し込みました。こんなん絶対に自分では買わんわ。

届いたけど化粧箱から異常に手触りがよくて、まだ開栓できていません。数千円の四合瓶で日本酒を買うことはたまにあるけど、さすがに数万円の酒はもったいなくて気軽に飲めんなぁ。いつ飲もう......。

[画像:【写真】獺祭 磨きその先へ]

ご当地麺4種とまぐろだしの詰合せ

全国各地のよさそうな麺のセットです。

在宅ワーカーの夏にとって、そうめんは強い味方なのでありがたい。手延うどんも、ひやむぎみたいなもんで、これまた夏はありがたい。

讃岐うどんは正直茹でるの面倒くさそうだけど頑張って食べます。

[画像:【写真】そば・そうめん・うどんなどのセット]

ふらのハム・ベーコンギフトセット

プレミアム優待倶楽部というのは、ECショップ風になったカタログギフトの電子版であり、ご想像のとおりハム・ベーコンの詰め合わせセットという鉄板テンプレ商品は星の数ほどある。選ぶのがすごく面倒くさい。

取り敢えず何も考えずに、ちょうど優待ポイントを使い切れる商品で申し込みました。ベーコンだけ賞味期限1ヶ月くらいで、他のハムは2ヶ月は大丈夫そうでした。ベーコンは在宅ワーカー昼食のテンプレであるパスタに使えるので便利です。

[画像:【写真】ふらのハム・ベーコンギフトセット]

ウィルズの株価

色んな会社がプレミアム優待倶楽部の導入を始めているのを実感していて、「ならプレミアム優待倶楽部を運営している企業の株を持っておくのが将来性あるのでは?」と思い、ポジションを持ちました。優待で付与されたポイント数から推し量れる通り、まぁまぁ大きめのポジションです。でも日々の株価は見ていない。そんな気絶投資で大丈夫か?

株主優待も廃止して配当金を増やします、とアナウンスする企業も増えている中で、ウィルズの事業が将来性あるかは正直あまり自信が無いです。あの孫正義でも半年間で5兆円を溶かしてるのだから、我々のような弱小個人投資家も大損をするときはするのだ、という気持ちで構えているのがいいでしょう。ワハハ。

[ツッコミを入れる]

2022年08月28日 (日) [長年日記]

[携帯]親の使うスマートフォンをiPhone SE(初代)からiPhone SE (第2世代)に機種変更させた

「iOS 16」はiPhone 8以降が対象 iPhone 6s/7と初代SEは外れるとある通り、自分の親がワイモバイルで契約して使っているiPhone SE(初代)は2022年9月に公開されるであろうiOS 16のサポート対象外となった。

5年間ずっと使ってきて手に馴染んでいるTouch ID搭載iPhoneの機種を継続して使ってもらうのが良いだろうと考え、名古屋市の大須商店街でも利用したことのあるイオシスでiPhone SE (第2世代)の中古端末を購入した。2022年の夏現在、中古Aランクの端末であれば、29,800円(税込)という価格が相場のようだ。どのキャリアモデルであってもSIMロック解除済で、かなり中古端末を選ぶのが楽になったな〜と感じた。

iPhoneからiPhoneへの機種変更には特に迷う要素は無いが、LINEのデータ引き継ぎだけ不安があったため、以下の記事を参考にした。

TIME&SPACEというのはKDDIのオウンドメディアのようだが、結構しっかり解説されている。UQやpovoなど、ある程度を自分で解決できるユーザー向けに運営されているメディアなんだろうか。TIME&SPACEで検索すると二子玉川のカフェばかり出てくるが。

機種変更先の端末でLINEのトーク履歴を復元するのはiCloudバックアップに対応したことで、随分と改善されたなと感じた。前はマジでアホみたいに面倒だった記憶がある。iPhone同士でデータ転送を完了させて以降は、標準メールアプリでキャリアメールがログアウト状態になっていた以外は、問題なく移行できていた。

期待としては3年間はiOSアップデートが提供されることを望んでおり、目論見どおり3年使えれば800円/月くらいのコストだ。2020年にiPhone SE (第2世代)を購入して使っている人は、初代と同じく5〜6年間はサポートされる訳で、かなり手厚いと言える。

パソコンの大先生としてサポートできるのはiOSのみ

IT業界で働いていると「パソコンの大先生」ポジションとして、親戚や近隣の人からこの手のサポートを頼られる事がある訳だが、僕はiPhone/iPad以外は全て断ることにしている。

WebKit以外のレンダリングエンジンでもブラウザーアプリをリリースできるAndroidの多様性は素晴らしいが、他人をサポートする上では、メーカーごとの激しいカスタマイズが大変な障壁となる。Androidはメーカーやホームアプリの種類が違うとそれぞれ通知などの挙動も変わって訳わからないからサポートしようが無い。逃げの一手しかねぇ......。

シニア向けスマートフォンに至っては、20年前のタッチパネルみたいな謎UIになっておりカスタマイズの極致で操作が何もかも分からない。まぁ、ああいうのはドコモ/au/ソフトバンクに毎月8,000円くらい支払って、ショップで助けてもらう富豪シニアが使っているんだろう。新規契約の時だけUQやワイモバイルの店舗に出向いて平均的な支出に抑えたいシニアには、iPhoneを勧めておくのがベストというのが僕の結論である。トラブルを自分で調べて解決できる人なら、OPPOやXiaomiといった廉価で性能の良い中華スマートフォンを使うという選択肢もあるが。

どれだけオタク男性がMT車をガチャガチャする魅力やカタログスペックをあれこれ語ったところで、女性やシニアは皆N-BOXやタントを運転している現実((注記)偏見)と似たようなものなんだ、きっと。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

ブリネル [両親がスマホ初手Androidを選んでしまい、LINEのトーク履歴が移行できないというクソみたいな理由でiPhone..]

雷悶 [これだけ生活必需アプリと化しているのに、トーク履歴のポータビリティが低すぎるっしょ......]

ArcCosine [LINEの仕様がクソなだけなんだよなぁ......。]


最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2025年10月21日(火)17:39)「>yuskato きっとお前はわしが育てた! (と言いたいがメンターだった人は他にもいる)」
  2. yuskato (2025年10月21日(火)16:51)「自分もはてブから来ました!度々お世話になりました!雷悶さんが最初のメンター(のうちの一人)だったのはほんとに僥倖でし..」
  3. 雷悶 (2025年10月21日(火)15:25)「>hirose504 はてブのユーザーアイコンに見覚えがあり過ぎる! こちらこそお世話になりました!」

参号館 の中の 日記(ariyasacca)

トップ «前月 最新 翌月» 追記
Generated by tDiary version 5.2.3
Powered by Ruby version 3.0.2-p107

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /