ariyasacca

2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

2007年01月22日 (月) [長年日記]

[時事ネタ][Web]検索語句の組み合わせを思い付くか否かの差

「あるある」のインチキ情報は、ウェブ上の情報を少し検索してみれば幾らでも見付かるが、そもそも「あるある」を信じて疑わない人には、「あるある 捏造」といった検索キーワードの組み合わせを思い付かない、という話(と、捉えた)。

キーワードがもらえなくては、検索エンジンは回答出来ない

確かに検索エンジンは、もらったクエリに対して、独自のアルゴリズムに基づき信頼性が高いと思われるページを返しているだけなので、そもそもキーワードがもらえないのでは、どれだけ捏造情報がインデックスされていても、提示のしようがない。

しかし、ここでオレは思うのである。

Google サジェストで「あるある」

[画像:【スクリーンショット】Google サジェストで「あるある」と入力して出て来るキーワードの一覧。]現在、キーワード入力に補助機能が付いたGoogle サジェストで「あるある」と入力すると、「あるある大辞典」「あるある しょうが」などといったキーワードが候補として表示される。

Google サジェストで「河野洋平」

[画像:【スクリーンショット】Google サジェストで「河野洋平」と入力して出て来るキーワードの一覧。]ここで、検索ボックスへの入力を「河野洋平」に変えてみると、「河野洋平 売国奴」「江の傭兵」などといったキーワードが候補として表示される。

いつかは「あるある 捏造」が候補に来るのでは?

Google サジェストのキーワード補助選定アルゴリズムがどうなっているのかは分からないが、恐らく問い合わせの多い語句や、検索結果が多くなる組み合わせを出してくれるのだろう。別にGoogleは河野氏が嫌いな訳ではなく、ウェブ上の民意(みたいなもの?)に沿って、このような候補を提示していると考えられる。

と言う事は、これだけ大騒ぎになった「あるある」についても、じきに「あるある 捏造」などが候補として来るのではないかと予想出来る。Google サジェストは、現在は実験的な位置付けであるものの、今後、標準の画面インタフェースに採用されるかもしれない(Firefox2 の検索ツールバーの場合は、キーワード補助が標準で付く)。

ここまで書いて、「いや待てよ。テレビの影響力が強い人は、Googleより先にYahooで探すかな」と思った。Yahooもキーワードの入力補助機能は検索に特化したページでやっているが、Googleとは随分アルゴリズムが異なるようだ。

しかしながら、Google サジェストは、なかなか見付からないところでひっそりと実験している一方、Yahoo! 検索では、いつの間にかBETAが取れて「入力補助ON」がデフォルトとなったことは興味深い。

結論

検索エンジンを使いこなす熟練度の差みたいなものは、だんだんと、検索エンジン自体が埋めて行くんじゃないかと思った。

[ツッコミを入れる]

最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2025年10月22日(水)10:40)「>同時期にYJを通過した者です 「第二の創業」って宣言する社長さん世の中に沢山いるけど人事制度いじる程度だろな〜っ..」
  2. 同時期にYJを通過した者です (2025年10月22日(水)00:24)「めっちゃ全文共感でした! 宮坂さんサイコー! ウォーターサーバーありがとう! 迷ったらワイルドな方を選べ!」
  3. 雷悶 (2025年10月21日(火)17:39)「>yuskato きっとお前はわしが育てた! (と言いたいがメンターだった人は他にもいる)」

参号館 の中の 日記(ariyasacca)

トップ «前の日記(2007年01月20日 (土)) 最新 次の日記(2007年01月25日 (木))» 編集
Generated by tDiary version 5.2.3
Powered by Ruby version 3.0.2-p107

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /