NewTek TriCasterを使って準備中
eラーニングワールドカンファレンス2012 Winterは、モバイルラーニングに的を絞ってのカンファレンスです。
キバンインターナショナルでは、このカンファレンスを三日間Ustreamで中継をします。
配信機材は、日本初導入された、NewTekのTriCaster 450Extremeです。
13:30- から以下のページでご覧ください。
http://www.ustream.tv/channel/elcw
日本イーラーニングコンソシアムでは、1月11日(水)〜13日(金)開催の「e-LearningConference2012 Winter」を、以下のUSTREAMチャンネルにてLive配信いたします。
http://www.ustream.tv/channel/elcw
配信時間と内容は以下の通りです。
■しかく第1日:1月11日(水) 13:30〜15:00 基調講演/モバイルラーニングの最新動向
■しかく第2日:1月12日(木) 13:30〜16:20 モバイルラーニング導入事例
■しかく第3日:1月13日(金) 13:30〜17:20 モバイルラーニングの最新技術
是非、ご覧ください。
※(注記)「e-LearningConference2012 Winter」プログラム詳細
NPO法人コモンズネット理事 株式会社エデュケーションデザインラボ代表取締役 平塚 知真子先生が、キバンインターナショナル http://www.kiban.jp/ のパンダスタジオ http://pandastudio.tv/ にてeラーニング教材コンテンツの撮影を行いました。
今回収録した内容は、NetCommons http://www.netcommons.org/ という次世代情報共有基盤システムの操作方法(入門編)。はじめてのクロマキー合成撮影とのことでしたが、とてもスムーズに進行しました。最後にはパンダのかぶり物もかぶって頂いてご満悦?今後も初級編、上級編と、どんどん撮影が続きます。公開をお楽しみに!
特定非営利活動法人日本イーラーニングコンソシアム(eLC)からのお知らせの転載です。
——————–
平素は格別のご高配を賜りまして誠にありがとうございます。
3月11日に発生いたしました東日本大震災において
被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
さて、今週の木曜日、3月17日に予定しておりました「月例カンファレンス」ですが、
このような状況を鑑みまして、休会させていただく事といたしました。
これまでに多くのお申し込みをいただいておりますが、
何卒ご理解下さいますよう、お願い申し上げます。
(今回の内容につきましては、4月以降に改めて行う予定です)
なお、今週中に予定されておりました委員会、「グループ」活動につきましても
延期、もしくは休会となります。
詳細につきましては、それぞれのメーリングリスト、facobookグループにて
お知らせいたしますので、そちらをご参照くださいませ。
第一回 SCORM技術者講習会で講師を務めました
本日、日本eラーニングコンソシアム主催で第一回 SCORM技術者講習会が開催されました。 本日より、SCORMアセッサ資格はSCORM技術者資格と名前を変え、対応範囲もSCORM1.2のみからSCORM2004対応に拡大いたしました。実は、私自身もSCORMアセッサであり、SCORM技術者講習会に参加したかったのですが、教える側が試験を受けられるはずもなく、参加できませんでした。。。
ところで、皆さんはSCORMはご存知ですか? SCORMとは、米国の団体であるADLが規格を策定し、日本では日本eラーニングコンソシアム(eLC)が広めている国際標準規格です。弊社はeラーニングを専門としている企業ですので、弊社の製品群も当然これらの規格に準拠しています。SCORM規格についてもう少し詳しく知りたい方はこちら(http://elearning.co.jp/?page_id=735)をご覧ください。
また、私たちが販売しているLMS、SmartBrainも、SCORM1.2規格に準拠しております。こちらもぜひご覧いただければと存じます。
話がそれてしまいましたので、この辺で話を戻します。私が受け持ったのは「SCORM2004適合コンテンツの検証」というタイトルで、30分ほどの短い講義です。内容は、「SCORM2004 4th Edition TestSuite Version 1.1.1の使用方法」というもので、簡単にいうとコンテンツの適合試験ツールの使い方を解説するものでした。
第一回目の講習会ともあって、かなり手探り状態だったのですが、今回目指したのは「とにかくツールをインストールして使えるところまで引き上げる」というところで、その役目は十分果たせたのではないかと考えています。今回のために作成したドキュメントを、皆様にも見て頂ける状態にしておきます。Version1.1.1のインストールをまとめたドキュメントはあまり見かけませんので、是非参考にしてください。
SCORM1.2に完全対応の認証LMS SmartBrain(スマートブレイン)の開発者としては、広く多くの方に、SCORMについての技術、知識を身につけて欲しいと思います。SCORM1.2に完全対応の認証LMS のイントラ版の製品を新しくリリースすることになりました。ASPサービスだけではなく、イントラ版LMSとしてもご利用いただければ、幸いです。
特定非営利活動法人日本イーラーニングコンソシアム(eLC) が、eラーニング専門資格の基礎コース(どの専門コースをとる上でも必須です。)の「eLPベーシック」コースが開催されるとお知らせがありましたので、Blogにて紹介させていただきます。案内の内容は、下記の通り。
————————
「eLPベーシック」eラーニング・コース 【第6期】 開講のお知らせ
eLCではこの度、『eLPベーシック』eラーニング・コース【第6期】の受講申し込みを
開始いたします。
この機会に是非、多くの皆様に受講していただければ幸いです。
皆様の受講申込をお待ちいたしております。
■しかく申込受付期間:2010年8月9日(月)〜2010年8月27日(金)
■しかく受講期間:2010年8月19日(木)〜2010年10月26日(火)のうち
受講開始から最長で2ヶ月間
■しかく受講費用:一般55,000円 eLC会員40,000円
※(注記)受講費用をお振込後、受講開始となります。
※(注記)受講開始に必要なIDとパスワードは、入金確認後にご連絡いたします。
(入金確認後5日程でお知らせいたします。(土日祝祭日を除く))
※(注記)法人でお振込いただく場合、支払条件等考慮させていただきますので
別途ご連絡ください。
■しかく支払方法:銀行振込(申込受領後、請求書を発行します)
■しかくeLPベーシック資格の取得について
eラーニング・コンテンツ(学習時間約13時間)を受講した後、
オンラインによる修了試験があります。
この修了試験に合格した方は、資格申請をすることで
eLPベーシック資格を取得することができます。(資格更新制:有効期間3年)
なお、「eラーニングのモラルとコンプライアンス」につきましては
最新情報を反映した教材を9月中旬より公開させていただきます。
そのため、修了試験ならびに合格後の資格申請可能時期が最短で9月20日前後となります。
あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
■しかくプログラムと講師
(1)「インストラクショナルデザイン(ID)入門」(120分)
熊本大学大学院 社会文化科学研究科教授システム学専攻
教授・専攻長 鈴木克明 氏
(2)「学習心理学入門」(90分)
早稲田大学 准教授 向後千春 氏
(3)「SCORM入門」(90分)
独立行政法人メディア教育開発センター 研究開発部
教授 仲林清 氏
(4)「インターネット入門」(90分)
サイバー大学教授 JPNIC理事、APAN-JP事務局長、電子情報通信学会フェロー
小西和憲 氏
(5)「社会人教育とeラーニング」 (120分)
日本イ-ラーニングコンソシアム会長
NTTラーニングシステムズ(株)総合研修事業部企画調査室長
小松秀圀 氏
(6-1)「eラーニングプロジェクト入門」<プロジェクトマネジメント入門>(90分)
ベリングポイント(株) マネージャー 三城雄児 氏
(6-2)「eラーニングプロジェクト入門」<eラーニングプロジェクトの基礎>(60分)
エル・ピー・ティー コンサルティング合資会社 代表 秦隆博 氏
(7)「eラーニングのモラルとコンプライアンス」(120分)
社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会 ACCS 専務理事 事務局長
久保田裕 氏
※(注記)当eラーニング・コンテンツは、2007年11月16日(金)・22日(木)の
2日間にわたって開催した「第1回 eLP資格認定コース【eLPベーシック】
集中セミナー」集合研修の内容をライブ収録したもので、講師の所属は講演当時のものです。
■しかく 詳細とお申込は、下記URLよりお願いいたします。
e-Learning WORLD 2.0に併せて作成したeLearning Perfect Catalogを作成し、DVDパッケージに同梱して配布しました。このeラーニングパーフェクトカタログの電子データを公開しましたので、お知らせいたします。データ容量は、10MB、48ページになります。
http://elearning.co.jp/wp-content/uploads/2010/08/eLearningPerfectCatalog2010.pdf
本日、日本eラーニングコンソシアム 総会で行われる、記念講演を生中継いたします。
千葉工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科 仲林教授による「インフォーマル・ラーニングをデザインする」です。
予定では、15:40頃からの開始となりますので、是非ご覧ください。
株式会社キバンインターナショナル(東京都千代田区 代表取締役 西村正宏 http://elearning.co.jp)は、18日(水)15:00〜eラーニングコンソーシアム 月例カンファレンスで、製品について発表を行う際に、その模様をライブビデオストリーミングサービスUstreamで生中継します。
新製品であるSmartBrainやLectureMAKERの概要など、キバンインターナショナルの新製品を使ってどのようなことが可能になるのかをお話いたします。
月例カンファレンスの内容は、Ustreamを利用したインターネット生中継を行い、株式会社キバンインターナショナル (http://elearning.co.jp)のトップページ、eラーニングシステム SmartBrain(http://smartbrain.info)のトップページに生中継の様子が表示されますので、どちらかのページにアクセスすることで、ごらんいただくことが可能です。
eラーニングコンソーシアム 月例カンファレンス
日時:2月18日(木)15:00〜15:30
場所:オンライン
キバンインターナショナル(http://elearning.co.jp)のトップページ
eラーニングシステム SmartBrain(http://smartbrain.info)のトップページ
生中継の様子は、株式会社キバンインターナショナルのWebのトップ(http://elearning.co.jp)で、ご覧いただけます。iPhone、GooglePhoneからも、UstreamViewerでご覧頂くことができます。
——————————————————————————–
本件に関するお問い合わせ
株式会社キバンインターナショナル
http://elearning.co.jp
担当 長谷川
Mail:international@kiban.jp
▼千代田区秋葉原のUstreamレンタルスタジオ【PANDA STUDIO パンダスタジオ】
スタジオの詳細・活動記録はfacebookファンページに公開していますので、ぜひご覧下さい。
http://facebook.com/pandastudio.tv
eラーニングコンソーシアム SCORMアセッサコミュニティ
15:00〜Apple
15:30〜キバンインターナショナル SmartBrainについて
生中継の様子は、株式会社キバンインターナショナルのWebのトップ(http://elearning.co.jp)で、ご覧いただけます。iPhone、GooglePhoneからも、UstreamViewerでご覧頂くことができます。
SmartBrainの特徴
□しろいしかくiPhoneでもPCでも利用可能、履歴は一元的に管理。通勤・営業などの隙間時間を有効活用できます。iPad、その他スマートフォンにも順次対応予定。
□しろいしかくこれまで社内で利用していたeラーニングコンテンツ(SCORM1.2)を登録可能。社内資料を無駄にしません。
□しろいしかくWord、PowerPoint、Excel、PDF、HTML文書を登録すると、閲覧履歴を残せます。社内の情報共有をスピーディに。
□しろいしかくユーザはグループごとに管理することができ、ユーザグループの階層化を行えるため、システム内での社内組織の再現が可能です。
□しろいしかくログイン画面を既存Webページ内に設置可能、既存のページから簡単にログインができます。
□しろいしかくASP方式で、利用した期間によって課金。利用する期間だけ使うことで、コストを抑えることができます。
□しろいしかくキバンインターナショナルの提供する教材作成ツールを使うことで、作成したコンテンツをPC、iPhoneそしてiPad用に登録可能。
本件に関するお問い合わせ
株式会社キバンインターナショナル
http://elearning.co.jp
担当 長谷川
Mail:international@kiban.jp
▼千代田区秋葉原のUstreamレンタルスタジオ【PANDA STUDIO パンダスタジオ】
スタジオの詳細・活動記録はfacebookファンページに公開していますので、ぜひご覧下さい。
http://facebook.com/pandastudio.tv
eLC(特定非営利活動法人日本イーラーニングコンソシアム http://elc.or.jp)が、eLP資格制度「e-Learningコンサルタント」資格取得のための第一弾として「eラーニング・コンサルタントスキル」eラーニングコースが開講しましたので紹介いたします。
このeLP資格制度の運用に、株式会社キバンインターナショナルのeラーニングシステム SmartBrain(http://smartbrain.info)、教材作成には、PPT2Flash Professional(http://ppt2flash.jp)、試験作成ツールには、QuizCreator(http://quizcreator.jp)が採択されましたので、お知らせいたします。
■しかく受講期間:2010年2月8日(月)〜3月15日(月)
■しかく受講費用:一般25,000円/eLC会員20,000円
詳細は下記のサイトをご覧いただき、お申し込みください。
http://www.elc.or.jp/tabid/237/Default.aspx
「e-Learningコンサルタント」資格取得のための必須講座は、下記のサイトをご覧ください。
http://www.elc.or.jp/tabid/236/Default.aspx
「e-Learningコンサルタント」は、2010年度中に資格取得していただく事ができるよう、順次コース開講されていくようです。