30
- Аԥсшәа
- Alemannisch
- العربية
- الدارجة
- Azərbaycanca
- تۆرکجه
- Basa Bali
- Български
- བོད་ཡིག
- Brezhoneg
- Català
- 閩東語 / Mìng-dĕ̤ng-ngṳ̄
- کوردی
- Čeština
- Чӑвашла
- Dansk
- Deutsch
- Ελληνικά
- Emiliàn e rumagnòl
- English
- Esperanto
- Español
- Euskara
- فارسی
- Fulfulde
- Suomi
- Na Vosa Vakaviti
- Føroyskt
- Français
- Gaeilge
- 贛語
- Avañe'ẽ
- Hausa
- עברית
- Kreyòl ayisyen
- Magyar
- Հայերեն
- Արեւմտահայերէն
- Interlingua
- Bahasa Indonesia
- Igbo
- Iñupiatun
- Italiano
- ქართული
- Tyap
- Kumoring
- 한국어
- कॉशुर / کٲشُر
- Latina
- Лакку
- Luganda
- Lombard
- Lingála
- Latviešu
- मैथिली
- Македонски
- ꯃꯤꯇꯩ ꯂꯣꯟ
- मराठी
- Bahasa Melayu
- Эрзянь
- مازِرونی
- Napulitano
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Sesotho sa Leboa
- Polski
- پنجابی
- پښتو
- Português
- Ikirundi
- Română
- Русский
- ᱥᱟᱱᱛᱟᱲᱤ
- Simple English
- Slovenščina
- ChiShona
- Soomaaliga
- Shqip
- Српски / srpski
- Sranantongo
- Svenska
- Kiswahili
- ไทย
- ትግርኛ
- Tagalog
- Türkçe
- Татарча / tatarça
- ChiTumbuka
- Тыва дыл
- Українська
- اردو
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Vepsän kel’
- Tiếng Việt
- West-Vlams
- Winaray
- 吴语
- ייִדיש
- Vahcuengh
- ⵜⴰⵎⴰⵣⵉⵖⵜ ⵜⴰⵏⴰⵡⴰⵢⵜ
- 中文
- 閩南語 / Bân-lâm-gú
- 粵語
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避
「30」のその他の用法については「30 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
29 ← 30 → 31 | |
---|---|
素因数分解 | 2 ×ばつ 3 ×ばつ 5 |
二進法 | 11110 |
三進法 | 1010 |
四進法 | 132 |
五進法 | 110 |
六進法 | 50 |
七進法 | 42 |
八進法 | 36 |
十二進法 | 26 |
十六進法 | 1E |
二十進法 | 1A |
二十四進法 | 16 |
三十六進法 | U |
ローマ数字 | XXX |
漢数字 | 三十 |
大字 | 参拾 |
算木 | |
位取り記数法 | 三十進法 |
30(三十、参拾、參拾、卅、丗、さんじゅう、みそ、みそじ)は自然数、また整数において、29の次で31の前の数である。
性質
[編集 ]- 30は合成数であり、約数は1, 2, 3, 5, 6, 10, 15, 30である。
- 1/30 = 0.03... (下線部は循環節で長さは1)
- 逆数が循環小数になる数で循環節が1になる8番目の数である。1つ前は24、次は36。(オンライン整数列大辞典の数列 A070021)
- 30 = 12 + 22 + 32 + 42
- 30 = 02 + 12 + 22 + 32 + 42
- 5連続平方和とみたとき負の数を除くと最小、負の数を含めると1つ前は15、次は55。
- 異なる4つの平方数の和1通りの形で表せる最小の数である。次は39。(オンライン整数列大辞典の数列 A025376)
- 異なる4つの平方数の和 n 通りの形で表すことができる最小の数である。次の2通りは90。(オンライン整数列大辞典の数列 A025417)
- 30 = 2 ×ばつ 3 ×ばつ 5
- 30 =わ 1 ×ばつかける 2 ×ばつかける 3 ×ばつかける 5
- 連続フィボナッチ数の積で表せる数である。1つ前は6、次は240。
- 30 = 5 ×ばつ 6
- 30 = 51 + 52 = 62 − 61
- 5の自然数乗の和とみたとき1つ前は5、次は155。
- 30 =わ 2 +たす 4 +たす 6 +たす 8 +たす 10
- 30 = 5 ×ばつ σ(5) (ただし σ は約数関数)
- 30 = 10 ×ばつ 3
- n = 1 のときの 10 ×ばつ 3n の値とみたとき1つ前は10、次は90。(オンライン整数列大辞典の数列 A005052)
- 30 = 15 ×ばつ 2
- n = 1 のときの 15 ×ばつ 2n の値とみたとき1つ前は15、次は60。(オンライン整数列大辞典の数列 A110286)
- 自身以下の互いに素な数が1または素数である最大の数である。1つ前は24。(オンライン整数列大辞典の数列 A048597)
- 九九では5の段で 5 ×ばつ 6 = 30 (ごろくさんじゅう)、6の段で 6 ×ばつ 5 = 30 (ろくごさんじゅう) と2通りの表し方がある。
- 30 = 21 + 22 + 23 + 24
- 17番目のハーシャッド数である。1つ前は27、次は36。
- 各位の和が30になるハーシャッド数の最小は39990である。
- 各位の積が0になる4番目の数である。1つ前は20、次は40。(オンライン整数列大辞典の数列 A011540)
- 30 = 12 + 22 + 52
- 3つの平方数の和1通りで表せる15番目の数である。1つ前は29、次は34。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる5番目の数である。1つ前は29、次は35。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- n = 2 のときの 1n + 2n + 5n の値とみたとき1つ前は8、次は134。(オンライン整数列大辞典の数列 A074501)
- n = 30 のときの n! − 1 で表せる 30! − 1 は7番目の階乗素数である。1つ前は14、次は32。(オンライン整数列大辞典の数列 A002982)
- 30 = 33 + 3
- n = 3 のときの n3 + n の値とみたとき1つ前は10、次は68。(オンライン整数列大辞典の数列 A034262)
- n = 3 のときの 3n + n の値とみたとき1つ前は11、次は85。(オンライン整数列大辞典の数列 A104743)
- 素数 p = 3 のときの pp + p の値とみたとき1つ前は6、次は3130。(オンライン整数列大辞典の数列 A101340)
- 30 = 52 + 32 − 22
- n = 2 のときの 5n + 3n − 2n の値とみたとき1つ前は6、次は144。(オンライン整数列大辞典の数列 A135160)
- 30 =わ 2 +たす 2 +たす 2 +たす 23 + 23 + 23
- n = 2 のときの 3n3 + 3n の値とみたとき1つ前は6、次は90。(オンライン整数列大辞典の数列 A119536)
- 約数の和が30になる数は1個ある。(29) 約数の和1個で表せる12番目の数である。1つ前は28、次は36。
その他 30 に関連すること
[編集 ]単位
[編集 ]- 30° = π /6(ラジアン)。これは 1/12 周であり、すなわち正十二角形の中心角であり、すなわちその外角である。
- 1ヶ月は約30日である。このため、時間の単位には30から成る物が見られる。
- 土星の公転周期は約30年である。
- 三十年戦争: 1618年〜1648年の間、ヨーロッパで行われた宗教戦争。
- 日本における原動機付自転車の法定最高速度は 30 km/h である。
- 参議院議員および都道府県 知事の被選挙権は30歳以上。
30番のもの
[編集 ]- 西暦30年
- 紀元前30年
- 年始から数えて30日目は1月30日。
- 第30番元素は亜鉛 (Zn) である。
- 第30代天皇は敏達天皇である。
- 日本の第30代内閣総理大臣は齋藤實である。
- 大相撲の第30代横綱は西ノ海嘉治郎である。
- アメリカ合衆国の第30代大統領はカルビン・クーリッジである。
- アメリカ合衆国の30番目の州はウィスコンシン州である。
- JIS X 0401、ISO 3166-2:JPの都道府県コードの「30」は和歌山県。
- 易占の六十四卦で第30番目の卦は、離為火。
- クルアーンにおける第30番目のスーラはビザンチンである。
- M30 は球状星団である。
- さくらんぼテレビジョン、テレビ信州、びわ湖放送、テレビ和歌山、鹿児島読売テレビのガイドチャンネルは 30ch。
- 第30代殷王は帝辛(紂王)である。
- 第30代周王は思王である。
- 第30代ローマ教皇はマルケルス1世(在位:308年 5月〜309年)である。
三十個一組のもの
[編集 ]- 午前0時から午前5時までは別名「24時から29時まで」の名があり、午前と深夜を合わせて合体をしたら合計30時間となる。
- 人間の脊椎は約30個ある。
- 将棋の初手の指し方は30通り。
- 山手線の駅数は2020年に高輪ゲートウェイ駅が増設されて30駅。
- 三十番神は一月(太陰暦)周期で一日ずつ法華経などを守護するとされる30の神々。
言葉
[編集 ]- 「卅」は30を表す漢字。例:卅五年(= 三十五年)。「丗」や「卋」と書かれることもある(異体字)。なお「世」もこのように書かれることがあるが、別字である。
- 30 を、ラテン語では triginta(トリーギンター)、ギリシャ語では triconta という。接頭辞は triginti(ラテン語)、triaconta(ギリシャ語)。
- 30日を三十日(みそか)という。転じて月の終わりの日を表す言葉になり(晦日)、年の終わりは大晦日(おおみそか)と呼ばれるようになった。
- 30歳の別名:三十路(みそじ)、而立(じりつ。論語に因む)。
- アメリカで、通例–30–と書き、新聞記事、原稿の終わり、完了を示す。転じて、おさらばという意味になる。
- 1日の気温が30°Cに達すると真夏日となる。
- 東京六大学野球、ソフトボールにおいて、背番号30は監督が付ける背番号。
- ボウリングでは、1フレームで取れる最高点。10フレーム(12投)成功すれば300点となる。
- イオンでかつて開催されてきたセール、「ジャスコ みそか市」は毎月30日に開催されていたことから由来。現在は「お客様感謝デー」の開催日変更等により既に廃止。
- 『30』は奥田民生のアルバム。
- 『30』は電気グルーヴのアルバム。
- 『30』は11枚目となるUVERworldのアルバム。
- マツダ・CX-30
- マツダ・MX-30
符号位置
[編集 ]記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
㉚ | U+325A |
1-8-42 |
㉚ ㉚ |
CIRCLED DIGIT THIRTY |
関連項目
[編集 ]- 0 - 10 - 20 - 30 - 40 - 50 - 60 - 70 - 80 - 90 - 100
- 31 - 32 - 33 - 34 - 35 - 36 - 37 - 38 - 39
- 紀元前30年 - 西暦 30年 - 1930年 - 昭和30年 明治30年
- 名数一覧
- 太字で表した数は素数である。