102
- العربية
- Azərbaycanca
- تۆرکجه
- Български
- Català
- 閩東語 / Mìng-dĕ̤ng-ngṳ̄
- کوردی
- Čeština
- Чӑвашла
- Emiliàn e rumagnòl
- English
- Español
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Na Vosa Vakaviti
- Français
- Gaeilge
- 贛語
- ગુજરાતી
- Kreyòl ayisyen
- Magyar
- Հայերեն
- Արեւմտահայերէն
- Bahasa Indonesia
- Italiano
- 한국어
- Македонски
- ꯃꯤꯇꯩ ꯂꯣꯟ
- Bahasa Melayu
- مازِرونی
- Nederlands
- Norsk bokmål
- Sesotho sa Leboa
- Polski
- پښتو
- Português
- Română
- Русский
- Simple English
- Slovenščina
- Gagana Samoa
- Soomaaliga
- Svenska
- Kiswahili
- ไทย
- Türkçe
- Татарча / tatarça
- Українська
- اردو
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Tiếng Việt
- Vahcuengh
- 中文
- 閩南語 / Bân-lâm-gú
- 粵語
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避
この項目では、整数について説明しています。その他の用法については「102 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
101 ← 102 → 103 | |
---|---|
素因数分解 | ×ばつ17 |
二進法 | 1100110 |
三進法 | 10210 |
四進法 | 1212 |
五進法 | 402 |
六進法 | 250 |
七進法 | 204 |
八進法 | 146 |
十二進法 | 86 |
十六進法 | 66 |
二十進法 | 52 |
二十四進法 | 46 |
三十六進法 | 2U |
ローマ数字 | CII |
漢数字 | 百二 |
大字 | 百弐 |
算木 |
102(百二、ひゃくに、ももふた)は自然数、また整数において、101の次で103の前の数である。
性質
[編集 ]- 102は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 6, 17, 34, 51 と 102 。
- 6番目の楔数である。1つ前は78、次は105。
- 4つの連続する素数の和で表すことができる8番目の数である。1つ前は88、次は120。
102 = 19 + 23 + 29 + 31 - 1/102 = 0.00980392156862745 ... (下線部は循環節で長さは16)
- 34番目のハーシャッド数である。1つ前は100、次は108。
- 各位の立方和が平方数になる14番目の数である。1つ前は100、次は120。(オンライン整数列大辞典の数列 A197039)
- 13 + 03 + 23 = 9 = 32
- 約数の和が102になる数は1個ある。(101) 約数の和1個で表せる26番目の数である。1つ前は93、次は110。
- 102 = 12 + 12 + 102 = 22 + 72 + 72
- 3つの平方数の和2通りで表せる17番目の数である。1つ前は98、次は105。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- n = 102 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる12番目の数である。1つ前は100、次は108。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
- n = 102 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる16番目の数である。1つ前は96、次は108。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
- n = 102 のとき n と n − 1 および n と n + 1 を並べた数が素数になる3番目の数である。1つ前は78、次は108。(オンライン整数列大辞典の数列 A068700)
- 例.102101 と 102103 は素数。またこの2つの素数は双子素数である。
- n = 102 のとき n と n − 1 および n と n + 1 を並べた数が素数になる3番目の数である。1つ前は78、次は108。(オンライン整数列大辞典の数列 A068700)
- 連続整数からなる28番目の数である。1つ前は98、次は120。ただし3連続整数とみたとき最小である。(オンライン整数列大辞典の数列 A215014)
その他102に関すること
[編集 ]- 西暦 102年
- 年始からの数え日数が102日目に当てはまるのは、4月12日。
- 原子番号102の元素はノーベリウム(No)である。
- 『102』(ワンオーツー)は2001年公開のアメリカの映画。
- NHK 放送センターのCT-102スタジオ。そこで放送されていた情報番組に「スタジオ102」というのがある。
- 第102代ローマ教皇はセルギウス2世(在位:844年 1月31日〜847年 1月27日)である。
- クルアーンにおける第102番目のスーラは蓄積である。
数字の並び
[編集 ]1・0・2
[編集 ]- 2ちゃんねるで新しいスレッドが立った時に、スレッドを立ててくれた人に対する謝辞の「1乙(いちおつ:1さんお疲れ)」の代わりとして、102(1オーツー)が使われる場合がある。