コンテンツにスキップ
Wikipedia

鶴見大学本古活字版源氏物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鶴見大学本古活字版源氏物語(つるみだいがくほんこかつじばんげんじものがたり)とは、現在鶴見大学(本部・神奈川県 横浜市 鶴見区)に所蔵されている古活字版源氏物語のことである。

概要

[編集 ]

鶴見大学は、文学部が設置された1963年(昭和38年)ころから精力的に和漢の古典籍蒐集に取り組むようになった[注釈 1] 。中でも文学部長であった久松潜一が、当時紫式部学会の会長を務めており、同学会の事務局が鶴見大学内におかれていたことなどから源氏物語関係の古書籍が重点蒐集品目の一つとなっていた。本「鶴見大学本古活字版源氏物語」もそのような中で収集された「古活字版源氏物語」である。

寛永年間に出版されたと見られる寛永古活字版源氏物語の一つである。寛永年間に出版されたと見られる「寛永古活字版源氏物語」には、川瀬一馬が当初「寛永古活字版」として見出した大東急記念文庫所蔵本・昌平坂学問所旧蔵内閣文庫蔵本・正宗敦夫蔵本などのほかに「寛永古活字版と同じ活字を使用した古活字版ではあるが、わずかに異なる文面をもった異植版である」とされ寛永古活字版の異版に分類された久原文庫蔵本がある[1] 。この寛永古活字版の異版には、それ以後に見出された九州大学蔵本・広島県立歴史博物館黄葉夕陽文庫本[2] 久邇宮家旧蔵本 [3] などそれぞれに少しずつ異なりを見せるものがいくつか確認されているが、この鶴見大学本も寛永古活字版源氏物語の異版に分類される源氏物語の版本の一つである。

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 1963年(昭和38年)当時の名称は鶴見女子大学。1973年(昭和48年)に、併設されている歯学部が共学化したため、鶴見大学と改称。

出典

[編集 ]
  1. ^ 川瀬一馬『「増補古活字版之研究」新資料展示會書目 : 青山學院學術賞受賞記念』川瀬一馬、1968年。 NCID BA75884206  p.513。
  2. ^ 田村隆「寛永古活字版『源氏物語』一斑 : 広島県立歴史博物館黄葉夕陽文庫本をめぐって」『語文研究』第105巻、九州大学国語国文学会、2008年6月、30-41頁、doi:10.15017/15073ISSN 04360982NAID 120001425525 
  3. ^ 古活字版『源氏物語』

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
人物
光源氏と親兄弟
女君
子女
左大臣家
その他
宇治十帖
巻(帖)
総論
第一部
第二部
第三部
異名・外伝
関連項目
源氏物語の写本、注釈書、関連書
写本
(一覧
記号)
青表紙本
(定家本)
河内本
別本
その他
版本
古活字版
整版本
校本
古注釈
(一覧)
古注
旧注
新注
聞書
梗概書
年立
旧年立
新年立
系図
古系図
新系図
派生作品
補作
翻案・現代語訳
詩文等
能楽作品

源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟

歌曲
絵画作品
その他
その他
スタブアイコン

この項目は、文学 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。

スタブアイコン

この項目は、書籍に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版PJ書物/P書物)。

項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /