コンテンツにスキップ
Wikipedia

尾州家本源氏物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

尾州家本源氏物語(びしゅうけほんげんじものがたり)は、かつて尾張徳川家が所蔵していた、鎌倉時代に作成されたとされる源氏物語の写本である。代表的な河内本の本文を持った写本であることから「尾州家河内本源氏物語」とも呼ばれる。

概要

[編集 ]

源氏物語54帖全てが揃っている写本である。本写本の奥書の記載によれば、1258年(正嘉2年)5月に北条実時が出来上がったばかりの源親行所有の河内本原本を借用して能筆家に書写させ金沢文庫に入れたものとされており、河内本系統の本文を持った写本としては伝来が明らかでかつ成立年次の最も古い写本である。但し賢木明石澪標松風少女玉鬘初音篝火行幸真木柱横笛早蕨の13帖は清水谷実秋による補写とされる。池田亀鑑はこの補写の巻は耕雲本を元に書写されたとしたが、加藤洋介は耕雲本の祖本と考えられる曼殊院本東洋大学蔵少女・玉鬘巻と比較した結果、池田とは逆に耕雲本そのものが補写された後の尾州家本源氏物語をもとに作られたとした[1]

伝来

[編集 ]

この写本は代々鎌倉の将軍家または北条家に伝わったと見られるものの、室町時代の所在は不明である。その後安土桃山時代関白 豊臣秀次の所有となった後徳川家康のものになり、1616年(元和2年)、家康の死去に伴い九男の徳川義直に「駿河御譲本」と呼ばれた約3,000冊の蔵書の一つとして分与され尾張徳川家のものとなった。1931年(昭和6年)尾張徳川家から第19代当主の徳川義親によって設立された徳川黎明会に管理が移り、1950年(昭和25年)に名古屋市に管理が移り名古屋市蓬左文庫の管理となった。現在国の重要文化財に指定されている。

本写本の由来に就いての疑義

[編集 ]

なお、近年になって、以下のようないくつかの理由から、現在「尾州家本源氏物語」として存在する写本は「1258年(正嘉2年)5月に北条実時が作らせた写本」そのものではなくその写本を後のある時期に誰かが花押や奥書も含めてそのままに写した写本ではないかとする見解が出されており[2]

  • 花押の部分の他の現存する北条実時の花押と比較してみると異なること
  • 奥書が本文とが別の筆跡とみられること
  • 金沢文庫の蔵書印が押されていないこと

さらには本写本はしばしば本文の訂正が行われているが、訂正前の本文は青表紙本国冬本等の別本に近い形態の本文で、そのような本文を河内本に訂正しているケースがあることなどから、本写本の成立の由来を証明すると考えられてきた1258年(正嘉2年)付けの奥書は本写本のものではなく、校合した写本の奥書を転写したものではないかとの見解も出されている[3] [4]

影印本・翻刻本

[編集 ]

1934年(昭和9年)6月に徳川黎明会から全10巻による影印本が出版されている。同書は1977年(昭和52年)12月に日本古典文学会から復刻されている。[5]

また上記の影印本を元にした翻刻本が出版されている。

  • 秋山虔・池田利夫編『尾州家河内本源氏物語 第1巻』武蔵野書院、1977年(昭和52年)。 ISBN 4-8386-0050-X
  • 秋山虔・池田利夫編『尾州家河内本源氏物語 第2巻』武蔵野書院、1977年(昭和52年)。 ISBN 4-8386-0051-8
  • 秋山虔・池田利夫編『尾州家河内本源氏物語 第3巻』武蔵野書院、1977年(昭和52年)。 ISBN 4-8386-0052-6
  • 秋山虔・池田利夫編『尾州家河内本源氏物語 第4巻』武蔵野書院、1978年(昭和53年)。 ISBN 4-8386-0053-4
  • 秋山虔・池田利夫編『尾州家河内本源氏物語 第5巻』武蔵野書院、1978年(昭和53年)。 ISBN 4-8386-0054-2

参考文献

[編集 ]
  • 山岸徳平『河内本源氏物語研究序説(尾州家河内本開題)』尾張徳川黎明会、1935年(昭和10年)12月。1977年(昭和52年)12月に貴重本刊行会から復刻
  • 大内英範「尾州家河内本帚木の書写様態をめぐって」横井孝・久下裕利編『源氏物語の新研究 本文と表現を考える』新典社、2008年(平成20年)11月、pp. 129-141。ISBN 978-4-7879-2719-4
  • 岡嶌偉久子「尾州家河内本源氏物語の書誌学的考察--主として形態的側面から」『ビブリア. 天理図書館報』第128号、天理大学出版部、2007年(平成19年)10月、pp. 3-23。のち加筆訂正の上「第二章 尾州家河内本源氏物語 第一節 形態的側面からの考察」として『源氏物語写本の書誌学的研究』おうふう、2010年(平成20年)5月、pp. 57-85。 ISBN 978-4-2730-3603-4
  • 岡嶌偉久子「尾州家河内本源氏物語の書誌学的考察」横井孝・久下裕利編『源氏物語の新研究 本文と表現を考える』新典社、2008年(平成20年)11月、pp. 85-127。ISBN 978-4-7879-2719-4 のち加筆訂正の上「第二章 尾州家河内本源氏物語 第二節 鎌倉期本文の成立」として『源氏物語写本の書誌学的研究』おうふう、2010年(平成20年)5月、pp. 86-133。 ISBN 978-4-2730-3603-4
  • 岡嶌偉久子「尾州家河内本源氏物語の書誌学的考察--室町期後補十三巻、及び後補書入の検討から」『ビブリア. 天理図書館報』第132号、天理大学出版部、2009年(平成21年)10月、pp. 3-29。のち加筆訂正の上「第二章 尾州家河内本源氏物語 第三節 室町期後補十三巻、及び後補書入からの考察」として『源氏物語写本の書誌学的研究』おうふう、2010年(平成20年)5月、pp. 134-168。 ISBN 978-4-2730-3603-4

脚注

[編集 ]
  1. ^ 加藤洋介「尾州家河内本から耕雲本源氏物語へ--所謂補写十三帖について」愛知県立大学文学部紀要委員会編『愛知県立大学文学部論集 国文学科編』通号第44号、愛知県立大学文学部、1995年(平成7年)、pp. 1-24。
  2. ^ 堀部正二「源氏物語雑々私記」『中古日本文学の研究』教育図書、1943年。
  3. ^ 加藤洋介「河内本本文の成立 -「舊尾州家蔵河内本源氏物語存疑」続貂-」平安文学論究会編『講座平安文学論究 第10輯』風間書房、1994年(平成6年)12月。 ISBN 4-7599-0898-6
  4. ^ 大内英範「河内本の本文について -尾州家本の本文態様と「伝為家筆本」-」伊井春樹監修伊藤鉄也編『講座源氏物語研究. 第7巻 源氏物語の本文』おうふう、2008年(平成20年)2月、pp. 81-97。 ISBN 978-4-273-03457-3
  5. ^ 原本の欠けた部分については高松宮家本で補っている。

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
人物
光源氏と親兄弟
女君
子女
左大臣家
その他
宇治十帖
巻(帖)
総論
第一部
第二部
第三部
異名・外伝
関連項目
源氏物語の写本、注釈書、関連書
写本
(一覧
記号)
青表紙本
(定家本)
河内本
別本
その他
版本
古活字版
整版本
校本
古注釈
(一覧)
古注
旧注
新注
聞書
梗概書
年立
旧年立
新年立
系図
古系図
新系図
派生作品
補作
翻案・現代語訳
詩文等
能楽作品

源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟

歌曲
絵画作品
その他
その他
スタブアイコン

この項目は、文学 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /