コンテンツにスキップ
Wikipedia

高 (姓)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)
中国語
中国語 ガオ
繁体字
簡体字
発音記号
標準中国語
漢語拼音 Gāo
国語ローマ字 Kao
注音符号 ㄍㄠ
呉語
上海語 ローマ字 Kau1
粤語
粤拼 Gou1
閩南語
閩南語 白話字 Ko
ベトナム語
ベトナム語 カオ
クオック・グー Cao
チュノム

(こう)は、漢姓の一つ。

中国

[編集 ]

(カオ)は、中国の姓の一つ。『百家姓』では153番目に記載されている。

2020年の中華人民共和国第7回全国人口調査 (中国語版)(国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で20番目に多い姓であり、1412.64万人がいる[1] [2] 台湾の2018年の統計では第30位で181,471人がおり、他に「髙」(はしご高)は1,050人がいる[3]

起源

[編集 ]
高夷族
  • 呂氏春秋』勿躬篇によれば「高元作室」とあり、高元なる人物が黄帝のために家屋を発明し、人類史上で穴居時代を終了させた貢献者であると伝えられている。
姜姓高氏
改姓によるもの

少数民族

[編集 ]

中華人民共和国少数民族中十数民族で高姓が見られ、白族土家族では最大となっている。

著名な人物

[編集 ]

朝鮮

[編集 ]
→詳細は「高 (朝鮮人の姓)」を参照

ベトナム

[編集 ]

(カオ)は、ベトナムの姓の一つ。

著名な人物

[編集 ]

日本

[編集 ]

天武天皇の子孫である高階氏(高階真人、高階朝臣など)や高国造に関連する氏族、又は帰化人を起源として存在している。

皇別・神別によるもの
  • 高階氏の末裔に高(こう)氏を名乗る血統があり、足利尊氏の執事である高師直が知られる。
→「高氏」を参照
  • 高国造の子孫
帰化人によるもの
  • 倭漢氏族の高氏 - 『坂上系図』には「阿智使主に從ひ、歸化せし七姓漢人の一にして檜村主祖也」とある。
  • 高麗帰化族の高氏
    • 高連(こうのむらじ) - 宝亀七年正月紀「高連鷹主」という人が見える。
    • 高史(こうのふひと) - 天平14年の古市郷計帳に「高史加太賣」という人が見える。また、『新撰姓氏録』の左京諸蕃に「高史、出自高麗國元羅那杵王九世孫延拏之後也」とある。
    • 大宝元年八月紀に「勅僧惠耀、信成、東樓、並令還俗復本姓、代度各一人、惠耀姓解、名兄麻呂、信成姓高、名金蔵」と見え、『新撰姓氏録』左右諸蕃には「高、高麗国從五位下高全藏(法名信成)之後也」とみえる。
    • 神亀元年五月紀に「正八位上高正勝(賜姓)三笠連、從八位上高益信、男球連、正七位下高昌武、殖槻連、勲十二等高祿德、清原連」とあり、また、『新撰姓氏録』左京諸蕃に「高、高麗國人高助斤後也」とある。
    • 日本へ帰化した前・後部高氏
  • 百済帰化族の高氏 - 天平宝字五年三月紀に「百濟人高牛養等八人(賜姓)淨野造」とある。
  • その他、日本以外の高姓の者が日本に帰化した際にそのまま名乗った。
  • 新撰姓氏録』に載る無姓の高氏は高助斤を祖とするものと高金蔵を祖とするものの2つがあるが、前者は祖の高助斤自体が不詳の人物。後者の高金蔵は新来[6]

脚注

[編集 ]
  1. ^ "中国信息报 2022年11月11日 2版 - "百家姓"规模及其占全国总人数比重" (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
  2. ^ ""百家姓"人口占全国人口比重达84.55%" (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
  3. ^ "全國姓名統計分析". 中華民国内政部. pp. 280, 283 (2018年10月). 2023年1月18日閲覧。
  4. ^ 何光岳『炎黄源流史』江西教育
  5. ^ a b 史国強『中国姓氏起源』山東大学出版社、1990年
  6. ^ 菅澤庸子『国司任用からみた新来渡来人と古代の日本』世界人権問題研究センター〈研究紀要 (1)〉、1996年3月、126頁。 

参考文献

[編集 ]
  • 太田亮 著、丹羽基二 編『新編姓氏家系辞書』秋田書店、1991年。ISBN 978-4253002639 
中国の多い姓上位100位
第1〜25位
第26〜50位
第51〜75位
第76〜100位
備考
  • 2020年の第7回中華人民共和国全国人口調査 (中国語版)(国勢調査)に基づく姓氏統計による。
  • 簡体字の制約などによる特記事項。
    #第33位の「肖」は二簡字改革により改姓した「」を含む(簡体字表記の「萧」姓は別統計)。
    #第41位の「葉」は簡体字で「叶」と表記。
    #第53位の「鍾」は簡体字で「钟」と表記。
    #第66位の「傅」は簡体字で「付」と表記(簡体字表記の「傅」姓は別統計)。
    #第73位の「邱」は簡体字で「邱」と表記(簡体字表記の「」姓は別統計)。
    #第77位の「閆」は簡体字で「闫」と表記する(簡体字表記の「阎」姓は別統計)。
    #第96位の「戴」は簡体字で「戴」と表記する(簡体字表記の「」姓は別統計)。
台湾の多い姓上位100位
第1〜25位
第26〜50位
第51〜75位
第76〜100位
備考
  • 2023年6月30日公表の中華民国内政部資料による統計。台湾の姓も参照。
  • 中国大陸東南アジアからの移民なども統計に含まれる。また、違う字体を使用する姓を2つの姓と見なされることもある。
    #第3位は繁体字の「黃」であり、80位は簡体字の「黄」である。
    #64位の「温」は簡体字と同形である。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /