コンテンツにスキップ
Wikipedia

孫氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国語
中国語 スエン
繁体字
簡体字
発音記号
標準中国語
漢語拼音 Sūn
国語ローマ字 Sun
注音符号 ㄙㄨㄣˇ
呉語
上海語 ローマ字 Sen1
粤語
粤拼 Syun1
閩南語
閩南語 白話字 Sun
ベトナム語
ベトナム語 トン
クオック・グー Tôn
チュノム

孫氏(そんし)は、漢姓の一つ。

中国

[編集 ]

2020年の中華人民共和国第7回全国人口調査 (中国語版)(国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で12番目に多い姓であり、1944.33万人がいる[1] [2] 。一方、台湾の2018年の統計では第49位で、86,107人がいる[3]

  • 嬀姓孫氏(陳氏・田氏)
    • 兵法家である著名な孫武の一族がいる。孫武は宗族の出身とされ、「孫子」と尊称され、後にその業績は『孫子兵法』として伝えられた。孫武の子孫には戦国時代の兵法家で自らも「孫子」と尊称され斉に仕えて活躍した孫臏がいる。
  • 姫姓孫氏
    • 孫武の一族がいる説もある。宗族の出身とされる。

また、後漢孫堅及び孫策親子もまた孫武の子孫とされるが、孫堅以前の父系の記録が不明であるため、その信憑性に欠けるという指摘もある[4]

ちなみに、孫堅の家系は孫策の弟・孫権が、兄の死後その家督を継承し、三国時代においてを建国した。その後、呉はにより滅亡させられるが、孫氏の末裔は現在の浙江省 杭州市 富陽区南部の龍門古鎮という村に住んでいるとされ、この村では9割の人間が孫姓である。

また、同じ富陽区の場口鎮の外れにある集落にも孫氏の末裔がいるとされ、「孫氏宗祠」を守っている。

著名な人物

[編集 ]

朝鮮

[編集 ]
→詳細は「孫 (朝鮮人の姓)」を参照

ベトナム

[編集 ]

(トン)は、ベトナムの姓の一つ。

著名な人物

[編集 ]

琉球

[編集 ]

(そん)は、琉球王国の士族が持った唐名(からなー)の姓の一つ。

→「沖縄県の名字」も参照

氏族

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ "中国信息报 2022年11月11日 2版 - "百家姓"规模及其占全国总人数比重" (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
  2. ^ ""百家姓"人口占全国人口比重达84.55%" (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
  3. ^ "全國姓名統計分析". 中華民国内政部. p. 280 (2018年10月). 2023年1月18日閲覧。
  4. ^ 代に書かれた『異苑』という書物に、瓜売りをしていたのが孫堅の父「孫鍾」という人物で、同じく南朝宋の文献と見られ、『幽明録』(現在は散逸)にも、東晋の裴啓が著した『裴子語林』にも「孫鍾」の名が記されており、それによると孫堅は「孫武の子孫」とは一切記されていない。

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
中国の多い姓上位100位
第1〜25位
第26〜50位
第51〜75位
第76〜100位
備考
  • 2020年の第7回中華人民共和国全国人口調査 (中国語版)(国勢調査)に基づく姓氏統計による。
  • 簡体字の制約などによる特記事項。
    #第33位の「肖」は二簡字改革により改姓した「」を含む(簡体字表記の「萧」姓は別統計)。
    #第41位の「葉」は簡体字で「叶」と表記。
    #第53位の「鍾」は簡体字で「钟」と表記。
    #第66位の「傅」は簡体字で「付」と表記(簡体字表記の「傅」姓は別統計)。
    #第73位の「邱」は簡体字で「邱」と表記(簡体字表記の「」姓は別統計)。
    #第77位の「閆」は簡体字で「闫」と表記する(簡体字表記の「阎」姓は別統計)。
    #第96位の「戴」は簡体字で「戴」と表記する(簡体字表記の「」姓は別統計)。
台湾の多い姓上位100位
第1〜25位
第26〜50位
第51〜75位
第76〜100位
備考
  • 2023年6月30日公表の中華民国内政部資料による統計。台湾の姓も参照。
  • 中国大陸東南アジアからの移民なども統計に含まれる。また、違う字体を使用する姓を2つの姓と見なされることもある。
    #第3位は繁体字の「黃」であり、80位は簡体字の「黄」である。
    #64位の「温」は簡体字と同形である。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /