コンテンツにスキップ
Wikipedia

唐 (姓)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(とう)は、漢姓の一つ。

中国の姓

[編集 ]
各種表記
繁体字:
簡体字:
拼音: Táng
注音符号: ㄊㄤˊ
ラテン字: Tang
広東語発音: Tong4
上海語発音: Daon1
台湾語 白話字: Tn̂g
テンプレートを表示

2020年の中華人民共和国第7回全国人口調査 (中国語版)(国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で25番目に多い姓であり、987.72万人がいる[1] [2] 。一方、台湾の2018年の統計では第66位で、41,879人がいる[3]

地名

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

起源

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

郡望

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

地名

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

著名な人物

[編集 ]

古代・中世

[編集 ]

近代

[編集 ]

現代

[編集 ]

架空のキャラクター

[編集 ]

朝鮮の姓

[編集 ]
タン
各種表記
ハングル:
漢字:
発音: タン
日本語読み: とう
英語表記: Dang, Tang, Tang, Dhang, Thang
テンプレートを表示

(とう、タン、: )は、朝鮮人の姓の一つである。

著名な人物

[編集 ]

氏族

[編集 ]

本貫は密陽唐氏が大宗である。始祖唐誠(1337〜1413)は中国宋朝徽宗時の丞相唐恪の6世孫で元国末期に兵乱を避けて高麗に帰化して朝鮮開国後開国原従功臣となった。

氏族(地域) 創始者 人数(2015年)[4]
加平唐氏 9
密陽唐氏 唐誠 1,014
済州唐氏 13
河東唐氏 31

人口と割合

[編集 ]
年度 人口 世帯数 順位 割合
1960年 546人 8,500世帯 258姓中151位
1985年 206世帯 274姓中162位
2000年 1,025人
2015年 1,146人[4]

出典

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ "中国信息报 2022年11月11日 2版 - "百家姓"规模及其占全国总人数比重" (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
  2. ^ ""百家姓"人口占全国人口比重达84.55%" (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
  3. ^ "全國姓名統計分析". 中華民国内政部. p. 280 (2018年10月). 2023年1月18日閲覧。
  4. ^ a b "KOSIS". kosis.kr. 2022年11月18日閲覧。

関連項目

[編集 ]
中国の多い姓上位100位
第1〜25位
第26〜50位
第51〜75位
第76〜100位
備考
  • 2020年の第7回中華人民共和国全国人口調査 (中国語版)(国勢調査)に基づく姓氏統計による。
  • 簡体字の制約などによる特記事項。
    #第33位の「肖」は二簡字改革により改姓した「」を含む(簡体字表記の「萧」姓は別統計)。
    #第41位の「葉」は簡体字で「叶」と表記。
    #第53位の「鍾」は簡体字で「钟」と表記。
    #第66位の「傅」は簡体字で「付」と表記(簡体字表記の「傅」姓は別統計)。
    #第73位の「邱」は簡体字で「邱」と表記(簡体字表記の「」姓は別統計)。
    #第77位の「閆」は簡体字で「闫」と表記する(簡体字表記の「阎」姓は別統計)。
    #第96位の「戴」は簡体字で「戴」と表記する(簡体字表記の「」姓は別統計)。
台湾の多い姓上位100位
第1〜25位
第26〜50位
第51〜75位
第76〜100位
備考
  • 2023年6月30日公表の中華民国内政部資料による統計。台湾の姓も参照。
  • 中国大陸東南アジアからの移民なども統計に含まれる。また、違う字体を使用する姓を2つの姓と見なされることもある。
    #第3位は繁体字の「黃」であり、80位は簡体字の「黄」である。
    #64位の「温」は簡体字と同形である。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /