コンテンツにスキップ
Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィクショナリー 」の語義については、ウィクショナリーの「」の項目をご覧ください。
各種表記
繁体字:
簡体字:
拼音: Zēng
注音符号: ㄗㄥ
ラテン字: Tseng
広東語発音: Zang1
上海語発音: Tsen1
台湾語 白話字: Chan
テンプレートを表示

(そう、)は、漢姓のひとつ。『百家姓』の385番目。

2020年の中華人民共和国第7回全国人口調査 (中国語版)(国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で32番目に多い姓であり、805.85万人がいる[1] [2] 。一方、台湾の2018年の統計では第17位で、338,779人がいる[3]

由来

[編集 ]

曽姓の人物として有名な曽参の先祖は鄫(しょう)国の出身で、紀元前576年に鄫が莒に滅ぼされた後、鄫の太子の巫はに仕え、国名の鄫からおおざとを抜いた曽を氏とした。曽参はこの太子巫の曽孫であるという[4]

著名な人物

[編集 ]

日本人

[編集 ]
  • 曽之唯(曽谷学川)- 江戸時代の篆刻家。
  • 曽麻綾 - 吉本興業所属のお笑いタレント。芸名は「曽麻(そうま)」で区切っているが、本名は「曽 麻綾(そう まあや)」である。父が中国と台湾のハーフで母が日本人。

架空の人物

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ "中国信息报 2022年11月11日 2版 - "百家姓"规模及其占全国总人数比重" (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
  2. ^ ""百家姓"人口占全国人口比重达84.55%" (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
  3. ^ "全國姓名統計分析". 中華民国内政部. p. 280 (2018年10月). 2023年1月19日閲覧。
  4. ^ 通志』 氏族略・以国為氏・周異姓国・曽氏https://archive.org/stream/06058575.cn#page/n128/mode/2up 。「 少康封其少子曲烈于鄫。襄六年莒滅之。太子巫仕魯、去「邑」為曽氏。見『世本』。巫生阜、阜生皙、皙生参、字子輿。父子並仲尼弟子。」 元和姓纂』もほぼ同文だが、曽参を阜の子としている。
中国の多い姓上位100位
第1〜25位
第26〜50位
第51〜75位
第76〜100位
備考
  • 2020年の第7回中華人民共和国全国人口調査 (中国語版)(国勢調査)に基づく姓氏統計による。
  • 簡体字の制約などによる特記事項。
    #第33位の「肖」は二簡字改革により改姓した「」を含む(簡体字表記の「萧」姓は別統計)。
    #第41位の「葉」は簡体字で「叶」と表記。
    #第53位の「鍾」は簡体字で「钟」と表記。
    #第66位の「傅」は簡体字で「付」と表記(簡体字表記の「傅」姓は別統計)。
    #第73位の「邱」は簡体字で「邱」と表記(簡体字表記の「」姓は別統計)。
    #第77位の「閆」は簡体字で「闫」と表記する(簡体字表記の「阎」姓は別統計)。
    #第96位の「戴」は簡体字で「戴」と表記する(簡体字表記の「」姓は別統計)。
台湾の多い姓上位100位
第1〜25位
第26〜50位
第51〜75位
第76〜100位
備考
  • 2023年6月30日公表の中華民国内政部資料による統計。台湾の姓も参照。
  • 中国大陸東南アジアからの移民なども統計に含まれる。また、違う字体を使用する姓を2つの姓と見なされることもある。
    #第3位は繁体字の「黃」であり、80位は簡体字の「黄」である。
    #64位の「温」は簡体字と同形である。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /