コンテンツにスキップ
Wikipedia

高松市民の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 都道府県 > 香川県 > 高松市 > 高松市民の歌
高松市民の歌

市歌の対象
高松市

作詞 小川木南
作曲 中山晋平
採用時期 1942年 [1]
言語 日本語
テンプレートを表示

高松市民の歌」(たかまつしみんのうた)は、香川県 高松市太平洋戦争の最中に制定した市民歌である。作詞・小川木南(野田弘)、作曲・中山晋平

解説

[編集 ]

高松市では1912年(明治45年)に「高松市歌」(その一、その二)を制定していたが、1941年(昭和16年)12月の真珠湾攻撃による太平洋戦争の開戦後「大東亜戦争のたけなわの折、聖戦完遂の目的に向かって、さっそうと、挺身する十二万市民の、燃ゆる熱と力を表徴する」ことを制定意義として新たな市民歌の制定が企画され菊池寛吉川英治西條八十の3名を審査委員に迎えて歌詞の懸賞募集が行われた[2] 。入選作は丸亀市国民学校教員であった野田弘が「小川木南」のペンネームで応募したものであったが、終戦を挟んだ11年後の1953年(昭和28年)には「香川県民歌」の懸賞募集に「小川楠一」名義で入選しており、県民歌県庁所在地の市民歌を同一人物が作詞した数少ない事例となっている[注 1] 。作曲はビクター専属の中山晋平に依頼され、内町公会堂で発表演奏が行われた[注 2]

歌詞と楽譜は昭和18年版の市勢要覧に掲載されている。歌い出しから「東亜の秩序」を強調する大時代的な歌詞だが、戦後も明治の市歌2曲と同様に廃止はされておらず、現在も市民歌の地位に留め置かれている[1] 高松市役所では「使用については把握していない」として[1] 、公式サイト上でも一切紹介されていない。

参考文献

[編集 ]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 香川県と高松市の他には、佐藤春夫が3代目「山口県民の歌」と2代目「山口市の歌」(2005年廃止)を同時期に作詞した例がある。
  2. ^ 発表演奏会の日付は新修市史2(1966), p681および3(1969), p261では「11月22日」とされているが、市史年表(1960), p474では「12月5日」とされており、どちらが正しいのか不詳。

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c 中山(2012), p359
  2. ^ 新修市史2(1966), p681

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方
廃止・未制定
  1. 新設合併のため2005年に失効。
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /