白山連峰
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白山連峰 | |
---|---|
東方の飛騨高地の御前峰から望む白山連峰(2008年4月21日) 東方の飛騨高地の御前峰から望む白山連峰 | |
所在地 | 岐阜県、富山県、石川県、福井県 |
最高峰 | 白山(2,702 m) |
プロジェクト 山 | |
テンプレートを表示 |
白山連峰(はくさんれんぽう)は、岐阜県と、富山県、石川県、福井県にまたがる山域。
概要
[編集 ]主峰である白山は、最高峰の御前峰(標高2,702 m [注釈 1] [1] )、剣ヶ峰(2,677 m)、大汝峰(2,684 m)の「白山三峰」を中心として[2] 、七倉山(2,557 m)と四塚山(2,520 m)などの周辺の山峰の総称である[3] 。また、別山と三ノ峰を加えて「白山五峰」という[4] 。
更に、その南の二ノ峰、一ノ峰まで峰が連なっている。狭義の白山連峰はここまでである。
一方、北側の妙法山、野谷荘司山、三方岩岳、笈ヶ岳までの領域を含めて、広義の白山連峰という。
→詳細は「白山」を参照
高山帯を有する西限となる山域で、豪雪地帯で高山植物の種類と数が豊富[3] [5] 。
一帯の主要な山域は、白山国立公園の指定を受けている[6] 。
三方岩岳の山腹を東西に白山白川郷ホワイトロードが貫いていて、白川郷と白山市を結ぶ観光道路となっている。
主な山
[編集 ]山容 | 山名 | 標高 (m)[8] |
三角点等級と 基準点名[8] |
白山からの 方角と距離(km) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
前笈ヶ岳方面から望む笈ヶ岳(2010年10月17日) | 笈ヶ岳 | 1,841.28 | 三等 「笈岳」 |
北 16.0 | 日本二百名山 |
東方から望む三方岩岳(2010年4月18日) | 三方岩岳 | 1,736 | 北北東 13.2 | 日本三百名山 | |
三方岩岳から望む野谷荘司山(2010年4月18日) | 野谷荘司山 | 1,797.15 | 三等 「野谷荘司」 |
北東 12.2 | |
飛騨高地の御前岳から望む妙法山(2008年4月21日) | 妙法山 | 1,775.47 | 三等 「妙法山」 |
北東 9.6 | |
白山頂上(御前峰)から望む大汝峰、左手前:油ヶ池、右手前:紺屋ヶ池(12の季節) | 大汝峰 | 2,684 | 北北西 0.9 | 白山 日本百名山 石川県の最高峰 [10] | |
剣ヶ峰と紺屋ヶ池(2014年7月29日) | 剣ヶ峰 | 2,677 | 北北東 0.3 | ||
油坂の頭から望む白山の最高峰の御前峰、南竜山荘の山小屋、手前はコバイケイソウの群落(1997年7月19日) | 御前峰 | 2,702.14 | 一等 「白山」 |
0 | |
白山から望む室堂と別山(2003年5月3日) | 別山 | 2,399.31 | 二等 「別山」 |
南 5.6 | 別山神社 |
願教寺山から望む三ノ峰、二ノ峰、一ノ峰(2010年5月3日) | 三ノ峰 | 2,128 | 南 7.5 | 越前三ノ峰は福井県の最高峰 [注釈 3] [10] | |
一ノ峰から望むニノ峰(2007年4月27日) | 二ノ峰 | 1,962.30 | 三等 「二ノ峰」 |
南 8.4 | |
二ノ峰から望む一ノ峰と銚子ヶ峰(2011年10月20日) | 一ノ峰 | 1,839 | 南 8.9 |
白山連峰の山並み
[編集 ]-
南南東の大日ヶ岳から望む別山周辺の山並み
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
注釈
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ 日本山岳会 (2005)、158頁
- ^ 柚本 (2010)、4頁
- ^ a b 日本山岳会 (2005)、1169頁
- ^ 日本山名辞典 (1992)、410頁
- ^ 林 (2007)、198-199頁
- ^ "白山国立公園の区域図" (PDF). 環境省. 2015年7月18日閲覧。
- ^ 林 (2000)、16頁
- ^ a b "基準点成果等閲覧サービス". 国土地理院. 2015年7月18日閲覧。
- ^ "日本の主な山岳標高". 国土地理院. 2015年7月18日閲覧。
- ^ a b 山の便利手帳 (2010)、332頁
参考文献
[編集 ]- 徳久球雄(編集) 編『コンサイス日本山名辞典』(修訂版)三省堂、1992年10月。ISBN 4-385-15403-1。
- 日本山岳会 編『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年11月。ISBN 4-779-50000-1。
- 山と溪谷社(編集) 編『花の百名山地図帳』山と溪谷社、2007年6月20日。ISBN 9784635922463。
- 林正一『白山と北陸の山』山と溪谷社〈アルペンガイド21〉、2000年8月。ISBN 4-635-01321-9。
- 『山と溪谷2011年1月号付録』山と溪谷社〈山の便利手帳2011〉、2010年12月、ASIN B004DPEH6G頁。
- 柚本寿二『白山に登ろう』(新装版)北國新聞社、2010年7月。ISBN 978-4-8330-1756-5。
関連項目
[編集 ]ウィキメディア・コモンズには、両白山地 に関連するカテゴリがあります。