木曽川橋
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避
その他の木曽川橋については「木曽川 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
木曽川橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本の旗 日本 |
所在地 | 岐阜県 羽島郡 笠松町田代[1] |
交差物件 | 木曽川 [2] |
用途 | 道路橋 |
路線名 | 岐阜県道14号岐阜稲沢線 [1] |
設計者 | 増田橋梁事務所[3] |
施工者 | 横河橋梁製作所(上部工)、佐藤組(架設)、大倉組(下部工)[6] |
着工 | 1934年(昭和9年)9月27日 [4] |
竣工 | 1937年(昭和12年)11月 [7] |
開通 | 1937年(昭和12年)12月9日 [5] |
座標 | 北緯35度21分41秒 東経136度45分44秒 / 北緯35.361522度 東経136.762265度 / 35.361522; 136.762265 座標: 北緯35度21分41秒 東経136度45分44秒 / 北緯35.361522度 東経136.762265度 / 35.361522; 136.762265 |
構造諸元 | |
形式 | 下路ブレースドリブタイドアーチ橋[8] |
材料 | 鋼[8] |
全長 | 462.4m[9] |
幅 | 9m[9] |
最大支間長 | 66m[9] |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 | |
テンプレートを表示 |
木曽川橋(旧橋) | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本の旗 日本 |
用途 | 道路橋 |
路線名 | 国道12号線[11] |
開通 | 1910年(明治43年)2月20日 [10] |
閉鎖 | 1937年(昭和12年)[11] |
構造諸元 | |
形式 | 下路単純ポニーダブルワーレントラス橋[12] |
材料 | 木鉄混合[12] |
全長 | 458.2m[13] |
幅 | 4.55m[13] |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 | |
テンプレートを表示 |
宝橋(旧橋) | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本の旗 日本 |
路線名 | 岐阜街道 |
竣工 | 1878年(明治11年)10月17日 [14] |
閉鎖 | 1881年(明治14年)[15] [16] |
構造諸元 | |
形式 | 舟橋[15] |
全長 | 494m[16] |
幅 | 3.6m[16] |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 | |
テンプレートを表示 |
木曽川橋(きそがわばし)は、木曽川を跨ぎ[2] 愛知県 一宮市と岐阜県 羽島郡 笠松町を結ぶ岐阜県道14号岐阜稲沢線の橋梁[1] である。
概要
[編集 ]土木学会は、国指定重要文化財に相当するとして「日本の近代土木遺産」に認定した[8] ほか、岐阜県は、「歴史的鋼橋[17] 」、愛知県は「近代化遺産[18] 」としている。
歴史
[編集 ]岐阜と東海道を結ぶ尾張藩道である岐阜街道 [19] は、その道中の木曽川を渡し船(宝江の渡し)で超えていた[20] が、1876年(明治9年)の国道指定[21] を受けて、木曽川橋として架橋されることとなった[22] 。
昭和に入り、太平洋と日本海を連絡する必要が増すと、名古屋から敦賀に至る国道12号の改良が計画され、その経路にある木曽川橋も木橋から鋼橋に架け替えられた[11] 。増田淳の増田橋梁事務所が設計した[3] 橋長462.4mの鋼ブレースドリブ・タイドアーチ橋で[6] 、1937年(昭和12年)に竣工した[11] 。
備考
[編集 ]長らく河床に旧橋の橋脚跡が残っていたが、2012年(平成24年)の河床整備の際に撤去された[24] 。
1878年(明治11年)の明治天皇巡幸の際に、宝江渡船に代えて舟橋が架けられた[14] が、3年後の洪水で流失した[15] [16] 。
関連項目
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ a b c 『入札公告』(PDF)(プレスリリース)岐阜県岐阜土木事務所長、2015年6月3日。オリジナルの2019年11月6日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20191106224933/https://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/nyusatsu/ippan-kyoso/gifu-doboku/25index.data/250603koukokuiji26a3713.pdf 。2020年11月1日閲覧。
- ^ a b 岐阜県総務部統計課『第48回岐阜県統計書第1巻』岐阜県、岐阜、1940年3月31日、26頁。doi:10.11501/1460750。全国書誌番号:46036293。
- ^ a b 福井次郎「橋梁設計技術者・増田淳の足跡」『土木史研究論文集』第23巻、公益社団法人土木学会、東京、2004年6月15日、165-175頁、doi:10.11532/journalhs2004.23.165、ISSN 13495712、NAID 130003710096、全国書誌番号:01006374。
- ^ 「地方通信」(PDF)『道路の改良』第16巻第10号、社団法人道路改良会、東京、1934年10月1日、150-158頁、2019年11月19日閲覧。
- ^ 「けふ歴史的渡初式」『岐阜日日新聞』岐阜日日新聞社、岐阜、1937年12月9日、第18539号、2面。
- ^ a b 藤井郁夫. "木曽川橋1937年12月9日 - 橋梁史年表". 土木学会附属土木図書館. 2019年11月1日閲覧。
- ^ 岐阜県土木部『岐阜県道路史』財団法人岐阜県建設技術センター、岐阜、1992年11月18日、172頁。
- ^ a b c 土木学会土木史研究委員会『日本の近代土木遺産』公益社団法人土木学会、東京、2001年3月、142-143頁。ISBN 9784810602838。全国書誌番号:20214549。
- ^ a b c 内務省土木試驗所『本邦道路橋輯覧第三輯』内務省土木試驗所、東京、1935年11月30日、93頁。doi:10.11501/1242806。全国書誌番号:47020046。
- ^ 「笠松町の今昔」『岐阜日日新聞』岐阜日日新聞社、岐阜、1910年2月20日、第8670号、1面。
- ^ a b c d 出村嘉史、土木の日実行委員会土木コレクション小委員会『土木コレクション2014 hands+eyes』公益社団法人土木学会、東京、2014年6月、79頁。ISBN 9784810608120。全国書誌番号:22440323 。http://dobokore.jsce.or.jp/2014/_common/uploads/archive/hands049_kisogawa_bridge.pdf 。2019年11月5日閲覧。
- ^ a b 藤井郁夫. "木曽川橋1910年2月20日 - 橋梁史年表". 土木学会附属土木図書館. 2019年11月1日閲覧。
- ^ a b 岐阜県総務部統計課『第45回岐阜県統計書第1巻』岐阜県、岐阜、1937年8月31日、27頁。doi:10.11501/1451853。全国書誌番号:46049913。
- ^ a b 岐阜県『岐阜県御巡幸誌』西濃印刷出版部、岐阜、1925年6月15日、152頁。doi:10.11501/978516。全国書誌番号:43042881。
- ^ a b c 宮川充史「特集「木曽川の船橋」」(PDF)『いちのみやの芸術文化』第13号、一宮市芸術文化協会、愛知、2010年6月、2-3頁、2019年11月5日閲覧。
- ^ a b c d 藤井郁夫. "宝橋1878年10月17日 - 橋梁史年表". 土木学会附属土木図書館. 2019年11月1日閲覧。
- ^ 『岐阜県橋梁点検マニュアル』岐阜県県土整備部道路維持課、岐阜、2020年3月、361-390頁。https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/82816.pdf 。2020年11月1日閲覧。
- ^ 『愛知県の近代化遺産』愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室、愛知、2005年3月、226頁。全国書誌番号:20784834。
- ^ 稲沢市教育委員会事務局生涯学習課『史跡尾張国分寺跡保存管理計画書』稲沢市、愛知、2016年3月、11頁。全国書誌番号:22748837 。http://www.city.inazawa.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/880/hozon2.pdf 。2019年11月5日閲覧。
- ^ 「今月の表紙」(PDF)『所報』第638巻、一之宮商工会議所、愛知、2015年3月1日、14頁、2019年11月5日閲覧。
- ^ 『明治12年統計概表』(1門19頁)愛知県、愛知、1879年4月9日。doi:10.11501/806689。全国書誌番号:40037382。
- ^ 『岐阜県紀要』岐阜県、岐阜、1909年9月15日、63頁。doi:10.11501/764977。全国書誌番号:40008678。
- ^ 岐阜県総務部統計課『昭和40年岐阜県統計書』岐阜県、岐阜、1967年、296頁。doi:10.11501/9527098。全国書誌番号:50003949 。https://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/tokei/tokei-joho/11111/tokeisyo-youran/gifuken-tokeisho/S40.data/tou_1965_126.pdf 。2019年11月5日閲覧。
- ^ 土屋健一「初代木曽川橋をしのぶ」『岐阜新聞』岐阜新聞社、岐阜、2012年11月8日、第45368号、22面、岐阜地域版、全国書誌番号:00066208。
木曽川の橋 | |
---|---|
本川 |
|
北派川 |
|
南派川 | |
ウィキメディア・コモンズには、木曽川の橋 に関するカテゴリがあります。 |