コンテンツにスキップ
Wikipedia

曽根田町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 福島県 > 福島市 > 曽根田町
曽根田町
曽根田町の位置(福島県内)
曽根田町
曽根田町
曽根田町の位置
北緯37度45分41.29秒 東経140度27分35.89秒 / 北緯37.7614694度 東経140.4599694度 / 37.7614694; 140.4599694
日本の旗 日本
都道府県 福島県
市町村 福島市
人口
(2017年(平成29年)6月30日現在)[1]
 • 合計 484人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
960-8051[2]
市外局番 024[3]
ナンバープレート 福島

曽根田町(そねだちょう)は、福島県 福島市地名で、市の本庁所管にあたる中央地域内である。

概要

[編集 ]

福島駅東口の北側に接続する市街地である[4] 。東西はJR 奥羽本線三河踏切付近から福島県道3号福島飯坂線や福島市道天神町森合町2号線まで、南北は福島県道310号庭坂福島線から福島県立視覚支援学校南側境界までの範囲を町域とする。北で森合町、東で天神町、南東で陣場町、南で栄町、西で線路敷地内の小字を挟み三河北町、北西で森合と隣接する。1980年代以降を皮切りに福島を代表する映画館の街として知られる。

鉄道線路沿いはかつて、東開工業や福島液化ガス、福島溶材等の工場及び事務所が多く見られたが[4] 、後にこの鉄道線路沿いの区域にはマンションシネマコンプレックスなどが整備される。

1937年(昭和12年)に廃止された大字曾根田の一部であり、この大字曾根田は信夫郡 曾根田村の流れを汲む[4] 。そのため正確には、福島旧市内(信夫郡 福島町)には含まれない。

町名の由来は旧曾根田村の地理的中間部であったことなどが由来である。

歴史

[編集 ]
→「曽根田」「曾根田」漢字表記の違いについての詳細は「曾根田村#表記について」を参照

曽根田町の範囲は、曾根田村 上ノ内の全域。曾根田村 兵庫田、殿田、古舘、広町の各一部。森合村八反田の奥羽本線以東が該当する。1943年に合併後の新市域の地番呼称変更が行われ[5] 、従来の小字を整理し設置された。

世帯数と人口

[編集 ]

2017年(平成29年)6月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
曽根田町 262世帯 484人

交通

[編集 ]
鉄道
道路

施設

[編集 ]

画像一覧

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b "統計情報 住民基本台帳人口(平成29年)". 福島市 (2017年7月7日). 2017年7月23日閲覧。
  2. ^ 郵便番号[1]
  3. ^ "市外局番の一覧". 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1991年7月、PP891-892。
  5. ^ 福島市街地の地域構造 - 福島大学教育学部
  6. ^ 死者3人に 東北新幹線工事現場で酸欠『朝日新聞』1978年(昭和53年)7月18日朝刊、13版、7面
  7. ^ 福島県公式ホームページ、字標記の変更について(平成25年6月3日告示)

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
福島市の町・字
中央東地区
中央東地区(五十辺)
中央東地区(信夫山)

蝦夷穴 | 大平山 | 大山 | 御山堂殿 | 蟹沢入 | 金山 | 狩野 | 狐塚 | 狐塚畑 | 狐山 | 京塚 | 熊野峠 | 熊野山 | 児石 | 小金山 | 駒山 | 山居上 | 清水山 | 下狐塚 | 太子堂 | 大日堂 | 大明神 | 立道 | 鶴巻 | 鴇頭森 | 所窪 | 堂殿 | 南平 | 西養山 | 妻夫石

中央西地区
渡利地区
杉妻地区
清水地区
東部地区
北信地区
信陵地区
吉井田地区
西地区
土湯温泉町地区
立子山地区
飯坂地区
松川地区
信夫地区
吾妻地区
蓬萊地区
飯野地区
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /