丸子 (福島市)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丸子 | |
---|---|
国 | 日本の旗 日本 |
都道府県 | 福島県 |
市区町村 | 福島市 |
地域 | 北信地域 |
人口 | |
• 合計 | 4,907人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
960-0111[2] |
市外局番 | 024[3] |
ナンバープレート | 福島 |
丸子(まりこ)は、福島県 福島市の大字である。郵便番号は960-0111[2] 。
地理
[編集 ]福島市北部の北信地区に属し、地区南部に位置する。北で南矢野目、鎌田と、東で本内と、南東で五十辺(北原)、信夫山(大森)と、南から西にかけ御山とそれぞれ隣接する。概ね町村制施行以前の丸子村の流れを汲む地域である。松川左岸の平地と、一部右岸と信夫山北側山麓を区域としている。かつては水田や果樹園が広がっていたが、現在は国道4号や福島市道21号北沢又丸子線(福商通り)などの幹線道路沿いを中心に都市化が進み、福島市街地北部に隣接する地域として住宅地や商業地が広がる。飯坂町平野に所在する 福島北警察署及び鎌田に所在する飯坂消防署東出張所がそれぞれ管轄にあたる。
山
[編集 ]河川
[編集 ]主な字
[編集 ]- 石名田
- 漆方
- 大開
- 御山越
- 上川原
- 上六反田
- 北下川原
- 沢目
- 三條院
- 四反田
- 下六反田
- 台
- 辰ノ尾
- 富塚
- 富塚前
- 中川原
- 中ノ町
- 中町裏
- 東前
- 広町
- 町裏
- 町頭
- 南下川原
- 前川原
- 柳原
- 芳堀
歴史
[編集 ]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により信夫郡 鎌田村が発足。旧丸子村域は鎌田村の大字となる。
- 1947年(昭和22年) 3月10日 - 鎌田村が福島市へ編入され、福島市の大字となる。
世帯数と人口
[編集 ]2022年(令和4年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1] 。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
丸子 | 2161世帯 | 4907人 |
小・中学校の学区
[編集 ]市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4] 。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
字御山越、三條院、上川原の松川以南 | 福島市立御山小学校 | 福島市立福島第四中学校 |
上記を除く全域 | 福島市立鎌田小学校 | 福島市立北信中学校 |
交通
[編集 ]鉄道
[編集 ]道路
[編集 ]- 国道4号
- 福島市道21号北沢又丸子線(福商通り)
- 福島市道27号方木田茶屋下線(計画路線)
- 福島市道54号御山宮代線(松川渡河部未整備)
- 福島市道50500号松川畑穴田線(旧奥州街道・旧国道4号)
バス
[編集 ]施設
[編集 ]- 福島県立福島商業高等学校
- 福島市立鎌田小学校
- 上川原運動公園
- ヨークベニマル 福島鎌田店
- ×ばつビックカメラ 福島店
- ツルハドラッグ 福島丸子店
- ネッツトヨタ福島 福島丸子店
- 日産プリンス福島販売 福島鎌田店
- 古峰神社
- 大地鎮神社
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
関連項目
[編集 ] 福島市の町・字 | |
---|---|
中央東地区 | |
中央東地区(五十辺) | |
中央東地区(信夫山) | |
中央西地区 | |
渡利地区 | |
杉妻地区 | |
清水地区 | |
東部地区 | |
北信地区 | |
信陵地区 | |
吉井田地区 | |
西地区 | |
土湯温泉町地区 | |
立子山地区 | |
飯坂地区 | |
松川地区 | |
信夫地区 | |
吾妻地区 | |
蓬萊地区 | |
飯野地区 | |
カテゴリ カテゴリ |
スタブアイコン
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。