コンテンツにスキップ
Wikipedia

1971年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(昭和46年から転送)
曖昧さ回避 日本ローカルの事柄については「1971年の日本」をご覧ください。
千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代
: 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年
1971年
1971年の話題
主権国家 - 周年 - 表彰‎
指導者
国の指導者 - 宗教指導者
社会
政治 - 選挙 -  - 経済 - 労働 - 教育
文化と芸術
芸術 - 建築 - 漫画 - 映画 - ホームビデオ
文学() - 音楽 - ラジオ - テレビ - ゲーム - 出版
スポーツ
スポーツ - アイスホッケー - 競馬 - クリケット - ゴルフ
サッカー - 自転車競技 - 相撲 - テニス
バスケットボール - バレーボール - ボクシング
モータースポーツ - 野球 - ラグビーフットボール - 陸上競技
科学と技術
科学 - 考古学 -  -  - 鉄道 - 航空 宇宙飛行 - 宇宙開発
国際機関
国際連合
国と地域
アイルランド - アメリカ合衆国 - イギリス - イスラエル
イタリア - イラン - インド - オーストラリア - オランダ
カナダ - ギリシャ - シンガポール - ジンバブエ
スウェーデン - スペイン - タイ - 中国 - デンマーク
ドイツ - トルコ - 日本 - ニュージーランド - ノルウェー
パキスタン - バングラデシュ - フィリピン - フィンランド
ブラジル - フランス - ベトナム - ポルトガル - マレーシア
南アフリカ - メキシコ - ルクセンブルク - ロシア
生誕と訃報
生誕 - 訃報
設立と廃止
設立 - 廃止
作品
作品
しかくヘルプ

1971年(1971 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年昭和46年。

この項目では、国際的な視点に基づいた1971年について記載する。

他の紀年法

[編集 ]
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法 ガイドライン に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。

(注記)主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。

カレンダー

[編集 ]
1 2
3 4 5 6 7 8 9
31
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
28
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
1
2 3 4 5 6 7 8
30 31
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
29 30 31
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
1 2
3 4 5 6 7 8 9
31
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
28 29 30
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11

できごと

[編集 ]

1月

[編集 ]

2月

[編集 ]

3月

[編集 ]

4月

[編集 ]

5月

[編集 ]

6月

[編集 ]

7月

[編集 ]

8月

[編集 ]

9月

[編集 ]

10月

[編集 ]

11月

[編集 ]

12月

[編集 ]

日付不詳

[編集 ]

スポーツ

[編集 ]
→詳細は「1971年のスポーツ」を参照

野球

[編集 ]
→詳細は「1971年の野球」を参照

サッカー

[編集 ]
→詳細は「1971年のサッカー」を参照

モータースポーツ

[編集 ]

芸術・文化

[編集 ]

[編集 ]

テレビ

[編集 ]
→詳細は「1971年のテレビ (日本)」を参照

音楽

[編集 ]
→詳細は「1971年の音楽」を参照

ヒット曲、話題曲など

[編集 ]

(数字はビルボード年間ランキング10位まで)

  1. スリー・ドッグ・ナイト喜びの世界
  2. ロッド・スチュワートマギー・メイ
  3. キャロル・キングイッツ・トゥー・レイト
  4. オズモンズ「ワンバッドアップル」
  5. ビー・ジーズ「傷心の日々」
  6. ポール・リヴィア&ザ・レイダース「嘆きのインディアン」
  7. ダニー・オズモンドゴー・アウェイ・リトル・ガール
  8. ジョン・デンバー故郷へ帰りたい
  9. テンプテーションズ「はかない想い」
  10. トニー・オーランド「ノックは3回」

映画

[編集 ]
→詳細は「1971年の映画」を参照

演劇

[編集 ]
→詳細は「1971年の演劇」を参照

誕生

[編集 ]
→「1971年の日本 § 誕生」、および「Category:1971年生」も参照

1月

[編集 ]

2月

[編集 ]

3月

[編集 ]

4月

[編集 ]

5月

[編集 ]

6月

[編集 ]

7月

[編集 ]

8月

[編集 ]

9月

[編集 ]

10月

[編集 ]

11月

[編集 ]

12月

[編集 ]

死去

[編集 ]
→「訃報 1971年」を参照

ノーベル賞

[編集 ]

フィクションのできごと

[編集 ]
関連フィクションの出典明記
この節の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。
Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」も参照してください。
ガイドラインに沿っていない記述は除去されますのでご注意ください。(2011年7月)
  • 2月5日 - ニューメキシコ州ピートモンドで異変が発生。ワイルドファイア計画が発動される。(映画『アンドロメダ...』)
  • 6月19日 - ペリー・ローダン少佐ら4名を乗せたアメリカの有人宇宙船「スターダスト」が、人類初の月着陸のためにネヴァダ基地より打ち上げられるが、妨害電波によって制御を失い月面に不時着。その後、妨害電波の発信源である、月面ライプニッツ山脈近くに不時着していたアルコン人の巡洋艦と遭遇する。(小説『宇宙英雄ペリー・ローダン』)[5] [6]
  • 11月11日 - 2011年の世界からやってきたアンクがセルメダルを落とし、ショッカーが回収。ショッカーメダルに吸収されたことでショッカーグリードが誕生。ショッカーグリードに敗れた仮面ライダー1号・2号はショッカーに洗脳され、仮面ライダーの歴史に歪みが生じてしまう。(映画『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』)
  • 12月 - ヤマトタケシ、ダイバ・ダッタを探しにインドの山奥へ赴き、第三次印パ戦争に巻き込まれる。(特撮番組『愛の戦士レインボーマン』)
  • 宇宙探検家ゴーハム・ジョンソンが、原子力推進による小型ロケット船でデンバー近郊より初の月世界探検に進発。月に到達したジョンソンは、裏側を含む月面の地図を作成し帰投する。(小説『キャプテン・フューチャー』)[7] [8]
  • 後にウルトラマンジャックと呼称されるM78星雲からきた光の巨人が地球に飛来、地球の怪獣攻撃隊MATと共に地球平和を守るために戦う。(特撮ドラマ『帰ってきたウルトラマン』)
  • 初代マスターとネスティーン意識体が協力して地球支配を目論む。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • 初代マスターが国際平和会議にミサイルを撃ち込み核戦争を誘導する。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • 金色のヒューノマイドであるアクソスが地球に来訪する。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • 初代マスターが地球を支配するため、封印されていた悪霊を解き放つ。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • ビッグ・ボス、FOXHOUNDを設立する。その後ビッグ・ボスは姿を消す。(ゲーム『メタルギアシリーズ』)
  • 中南米で悪魔との契約を可能にする、のちにバイスタンプと呼ばれる未知のスタンプが発見された。仮面ライダーリバイスはこれを使用して怪人:デッドマンと戦う。(特撮ドラマ『仮面ライダーリバイス』)[9]

誕生日

[編集 ]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 実際の誕生日。戸籍上の誕生日は1972年1月13日とされる

出典

[編集 ]
  1. ^ 「新春サッカーで大惨事 イギリス 66人圧死 168人ケガ」『読売新聞』1971年1月4日 14版 15面
  2. ^ 市民が窃盗団結成★FBIから極秘文書を盗み出せ 奇跡体験!アンビリバボー2016年6月16日放送。2016年10月13日閲覧。
  3. ^ "ソ連が世界初の宇宙ステーション「サリュート1号」を打ち上げる/今日は?". 日刊スポーツ (2023年4月19日). 2023年4月21日閲覧。
  4. ^ "クランベリーズのボーカル、死因は入浴中の水死". AFPBB News (2018年9月7日). 2020年11月5日閲覧。
  5. ^ K・H・シェールクラーク・ダールトン『宇宙英雄ローダン・シリーズ <1> 大宇宙を継ぐ者』早川書房、1971年、11-127頁。ISBN 978-4-15-010032-2 
  6. ^ K・H・シェール&クラーク・ダールトン『宇宙英雄ローダン・シリーズ <2> 銀河の神々のたそがれ』早川書房、1971年、21頁。ISBN 978-4-15-010040-7 
  7. ^ エドモンド・ハミルトン『キャプテン・フューチャー全集1 恐怖の宇宙帝王/暗黒星大接近!』東京創元社、2004年、561,570,571頁。ISBN 978-4-488-63711-8 
  8. ^ エドモンド・ハミルトン『キャプテン・フューチャー全集5 輝く星々のかなたへ!/月世界の無法者』東京創元社、2005年、432-436頁。ISBN 978-4-488-63715-6 
  9. ^ "第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」". 仮面ライダーリバイス公式サイト. (2021年9月5日). https://www.tv-asahi.co.jp/revice/story/?01 2021年9月5日閲覧。 

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、1971年 に関連するカテゴリがあります。
20世紀の十年紀と各年
 
1971年の各国(一覧)
北アメリカ
中央アメリカ
カリブ海地域
南アメリカ
米国自治連邦区
各列内は五十音順。
  • 1 カリブ海地域にも領土を有する。
  • 2 中央アメリカと南アメリカに跨っている。
  • 3 南アメリカにも分類され得る。
関連カテゴリ:Category:1971年のアメリカ合衆国
西ヨーロッパ
東ヨーロッパ
中央ヨーロッパ
南ヨーロッパ
北ヨーロッパ
自治領
その他
各列内は五十音順。
バチカンは国際連合非加盟。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
  • 1 アジアに分類されることもある。
  • 2 島嶼部はアジアにも分類され得る。
  • 3 バルカン半島はヨーロッパに分類され得る。
関連カテゴリ:Category:1971年のヨーロッパ
北アフリカ
西アフリカ
東アフリカ
中部アフリカ
南部アフリカ
その他
各列内は五十音順。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。モロッコ以外の独立国および西サハラはアフリカ連合に加盟。
関連カテゴリ:Category:1971年のアフリカ
東アジア
東南アジア
南アジア
西アジア
北アジア
その他
各列内は五十音順。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
関連カテゴリ:Category:1971年のアジア

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /