コンテンツにスキップ
Wikipedia

日本原子力産業協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一般社団法人 日本原子力産業協会(にほんげんしりょくさんぎょうきょうかい、英文名称:Japan Atomic Industrial Forum Inc.、略称:原産原産協会JAIF)は、日本原子力産業企業で構成する業界団体2006年に改組される前の名称は、日本原子力産業会議(略称:原産会議)。

以前は文部科学省所管の社団法人であったが、公益法人制度改革に伴い一般社団法人へ移行した。

概要

[編集 ]
  • 目的:原子力平和利用の推進により国民経済と福祉社会の健全な発展に寄与する[1]
  • 設立:1956年
  • 事務局所在地:東京都 千代田区 二番町11-19 興和二番町ビル5階
  • 役員:理事19名(うち理事長1名と常務理事1名が常勤)、監事2名。会員団体の役員や学者が就いている[2]
  • 予算:年間約10億円、収入の約8割が会費[3]

沿革

[編集 ]

歴代会長

[編集 ]
1956年3月1日 菅礼之助
1971年 3月11日 安川第五郎
1973年 5月23日 橋本清之助(会長代行)
1973年10月31日 有沢広巳
1988年 3月25日 圓城寺次郎(会長代行, 6月21日より会長)
1992年 2月13日 向坊隆
2000年 6月19日 西澤潤一
2006年6月26日 今井敬
2023年6月15日 三村明夫 [11]

会員

[編集 ]

関係者

[編集 ]

地方組織

[編集 ]

1959年12月19日「茨城原子力開発協議会」発足、日本原子力文化振興財団東海事業所を統合し、1979年6月、社団法人茨城原子力協議会設立

1983年11月「中国原子力産業懇談会」設立、1991年7月現名称に改称

事業

[編集 ]
  • 原子力利用についての理解促進・社会合意形成、規制対応・基盤整備、国際協力、会員連携・会員サービス、政策提言[14]

批判

[編集 ]
  • 福島第一原子力発電所事故発生後の4月19日に英語版のホームページに「日本の原発は安全で高品質」など事故に触れずに日本の原子力を宣伝している内容を発表していた。これに対して日本国外からも批判が出て25日に削除された。理由は指示した人が居ないため答えられないと述べた[15]

関連項目

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 森一久「日本原子力産業会議」平凡社 世界大百科事典の一項目
  2. ^ 社団法人 日本原子力産業協会 理事・監事名簿 平成24年6月21日現在 (PDF)
  3. ^ 平成22年度収支計算書 (PDF)
  4. ^ 内閣府原子力委員会ホームページ「原子力産業会議設立の提唱
  5. ^ のち東新ビルを経て「新橋一丁目開発事業」に伴い再開発中
  6. ^ 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター ヒロシマの記録1957年5月
  7. ^ 今中哲二 「原発事故による放射能災害...40年前の被害試算...」「軍縮問題資料」1999年5月号(No.223)
  8. ^ 「"幻の報告書"は本紙のスクープ 自民・石破氏が紹介」 しんぶん赤旗、2011年7月10日
  9. ^ 原産年次大会は以後毎年1回開かれてきたが、2011年4月に予定されていた第44回大会は「東日本大震災による影響を考慮し、開催を中止」された。--第44回原産年次大会
  10. ^ a b c d e 日本原子力産業協会のあゆみ
  11. ^ 次期会長に関するお知らせ一般社団法人 日本原子力産業協会 2023 年5 月24 日
  12. ^ 日本原子力産業協会会員名簿
  13. ^ 日本原子力産業協会 その他の地方自主活動組織
  14. ^ 日本原子力産業協会 主な活動
  15. ^ 日本原子力産業協会:原発PR冊子を削除 [リンク切れ ]

外部リンク

[編集 ]
原子力発電所
北海道電
東北電
東電HD
中部電
  • 浜岡 (3基、1基計画中、2基廃炉作業中)
北陸電
関電
  • 美浜 (1基、1基構想中、2基廃炉作業中) - 大飯 (2基、2基廃炉作業中) - 高浜 (4基)
中国電
  • 島根 (1基、1基建設中、1基廃炉作業中) - 上関(2基計画中)
四電
  • 伊方 (1基、2基廃炉作業中)
九電
  • 玄海 (2基、2基廃炉作業中) - 川内 (2基、1基計画中)
沖縄電
  • なし
日本原電
電源開発
原子力機構
計画が中止された
原子力発電所
北海道電
東北電
中部電
北陸電
関電
中国電
  • 豊北
四電
九電
研究施設
原子力機構
量研
京大
近大
福大
核燃料サイクル関連
設備製造事業者
業界団体
行政組織
その他
単位
測定
放射線の種類
物質との相互作用
放射線と健康
基本概念
放射線の利用
放射線と健康影響
放射能被害
法律・資格
関連
参加機関84(2024年現在)
教育機関
電気事業者
原子力関連メーカー
研究機関学会
原子力関係団体
国家行政機関
都道府県行政機関
市区町村行政機関
その他

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /