コンテンツにスキップ
Wikipedia

原子力科学研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。 信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?"原子力科学研究所" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年10月)
原子力科学研究所
正式名称 原子力科学研究所
英語名称 Nuclear Science Research Institute
略称 東海研、原科研
所在地 日本の旗 日本
319-1195
茨城県 那珂郡 東海村大字白方2番地4
所長 遠藤章 [1]
設立年月日 1957年 7月1日
前身 日本原子力研究所東海研究所
上位組織 日本原子力研究開発機構
保有施設 JRR-3NSRRなど
(#保有施設を参照)
公式サイト 原子力科学研究所
テンプレートを表示

原子力科学研究所(: Nuclear Science Research Institute)は、茨城県 那珂郡 東海村にある日本原子力研究開発機構研究所試験研究炉加速器施設、放射性物質核燃料物質を安全に取り扱う施設等、様々な原子力基盤研究施設があり、これらの施設を用いて、原子力の先端的な基礎科学から基礎工学、安全研究、量子ビーム応用研究、計算科学、バックエンド技術開発等の多様な研究が行われている[1]

沿革

[編集 ]

保有施設

[編集 ]

研究用原子炉

[編集 ]

臨界実験装置

[編集 ]

加速器

[編集 ]

ホット試験施設

[編集 ]
  • 燃料試験施設(RFEF)
  • 廃棄物安全試験施設(WASTEF)
  • バックエンド研究施設(BECKY)
    放射性廃棄物を実際に扱うためのホットセル等を持つ。

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b "所長挨拶". 日本原子力研究開発機構原子力科学研究所. 2021年10月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q "沿革". 日本原子力研究開発機構原子力科学研究所. 2018年12月28日閲覧。

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、日本原子力研究開発機構 に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集 ]
原子力発電所
北海道電
東北電
東電HD
中部電
  • 浜岡 (3基、1基計画中、2基廃炉作業中)
北陸電
関電
  • 美浜 (1基、1基構想中、2基廃炉作業中) - 大飯 (2基、2基廃炉作業中) - 高浜 (4基)
中国電
  • 島根 (1基、1基建設中、1基廃炉作業中) - 上関(2基計画中)
四電
  • 伊方 (1基、2基廃炉作業中)
九電
  • 玄海 (2基、2基廃炉作業中) - 川内 (2基、1基計画中)
沖縄電
  • なし
日本原電
電源開発
原子力機構
計画が中止された
原子力発電所
北海道電
東北電
中部電
北陸電
関電
中国電
  • 豊北
四電
九電
研究施設
原子力機構
量研
京大
近大
福大
核燃料サイクル関連
設備製造事業者
業界団体
行政組織
その他

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /